創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

1月19日

画像1 画像1
月曜日、全校朝会からはじまります。 寒い中、みんなしっかりと並んで校長先生、看護当番の先生のお話を聴いていました。
寒い日が続きますが、健康に気をつけて過ごしましょう。今週末は展覧会、学校公開があります。

書き初めをしました!

画像1 画像1
1月9日に学年全体で体育館で書き初めをしました。
4年生は「美しい空」と書きました。
みんな一画一画に力を込め、太く大きく書くことを心がけました。
1月19日からは、書き初め展が始まります。
子どもたちが心をこめて書いた作品を、ぜひご覧ください!

1月16日

画像1 画像1
展覧会の準備が進んでおます。体育館に作品を並べてはりあわせています。

1月16日

画像1 画像1
6年生は展覧会に向けて、「木の上でくつログ」に取り組んでいます。木の枝や材木で「木の上」をイメージし、そこに思いついた人や動物、家やはしごなどをつくっていくという題材です。友だちとやってもよし、自分ひとりでつくってもよし…。でもつくっていくうちにまわりの人たちとも何かしら響き合い、展覧会当日は「6年生の森」ができあがっていることでしょう。お楽しみに。

1月16日(金)

画像1 画像1
昨日と比べると暖かさを感じる朝、校庭でのびのび遊ぶ子どもたちがたくさんいます。
あいさつ運動最終日、朝早くからご協力ありがとうございました。

展覧会準備

画像1 画像1
5年生の「光る・光る」です。ブラックライトを使った、色と形の作品です。これにLEDの作品も加わり、幻想的なミーティングルームになる予定です。お楽しみに。
フレンドシップの方々に展示のお手伝いをお願いしております。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日から、あいさつ運動がはじまりました。早く登校した子は玄関前でカードをもって大きな声で「おはようございます!」とあいさつ、にぎやかな一日のスタートです。
玉中の生徒も応援にきてくれました。

10日(土)の件

画像1 画像1
不審メールによる登校時の付き添い及び引き取り、一斉下校にご協力いただき、ありがとうございました。以後、これという被害報告はないものの、発信者が特定できていないので安心はできませんが、引き続き子どもたちの安全確保についてご協力いただきますよう、お願い致します。

展覧会に向けて

画像1 画像1
展覧会に向けて、3年生はトロフィーをつくっています。
今までいろいろなことにがんばった自分に「おめでとう!」、「玉川小学校140周年おめでとう!」などなど、いろいろな「おめでとう」の気持ちを込めてつくったピカピカの作品です。お楽しみに。

新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れの穏やかな冬の日曜日、青少年上野毛地区委員会主催の第42回新春マラソン大会が本校校庭で盛会に行われました。小学3年から中学、一般の各レースに大きな声援が飛び交いました。美味しいトン汁の無料提供もあり、参加者も応援者もみんなで楽しい時間を共有することができました。本校の子どもたち、そして教員も参加しがんばりました。12月の校内マラソン大会のリベンジに燃えていた子どもたちがたくさんいました。主催者の皆様、本当にありがとうございました。

新春席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(9日)、体育館にて6年生全員で席書会を行いました。

小学校生活で最後の学校での書き初め。みんな真剣な顔で取り組んでいました。

どの子も字の上達が見られ、さすがに最高学年だなと感じました!すばらしい(^o^)丿

書き初めの言葉にあるように、平和な春にしたいですね。


2学期 終業式

画像1 画像1
いよいよ2学期の最終登校日を迎え、今日は終業式でした。
1年生の児童代表の言葉も大変立派でした!

皆様、健康で楽しい冬休みをお過ごしください。

お米

画像1 画像1
5年生が、植えた稲をもみすりし、玄米ご飯にしました。刈り取ったお米をペットボトルに入れて棒でつつき、もみをとるのですが、それが大変、後半はフレンドシップの皆さまにもご協力いただき、今日の試食にこぎつけました。 一人ひと口ですが、お米の有り難みを感じました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3学期のスタートです。
今日は楽しかった冬休みが伝わる登校の様子が見られました。
締めくくりの学期、がんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31