創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

28.10.8 玉小タイム〜1年生と6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生の玉小タイムは2度目になります。今日は1年生が6年生を招待し、楽しんでもらえるように準備しました。
司会進行もはじめの言葉もルール説明もみんな1年生が行います。

28.10.7 音楽朝会

画像1 画像1
 6年3組の伴奏で、「君をのせて」を全校で合唱しました。ソプラノ、アルトにわかれて、大変美しいハーモニーが体育館全体に響いて、大変心地よい時間でした。6年3組の皆さん、忙しい中での練習、ありがとう!

28.10.6 6年生アルバム写真撮影

画像1 画像1
早いもので、6年生は様々な行事の合間に、卒業の準備をしています。今日はアルバム写真撮影をしました。思い出の力山で集合写真、その後は個人写真を撮りました。どんなアルバムになるか、今から楽しみですね。

28.10.7 玉川中学校学校説明会・部活動体験〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、部活動体験です。中町小学校の5年生と一緒に行います。

28.10.7 玉川中学校学校説明会・部活動体験〜5年生〜

画像1 画像1
玉川中学校学校説明会の最後に、玉川小学校代表児童による挨拶をしました。

28.10.7 玉川中学校学校説明会・部活動体験〜5年生〜

画像1 画像1
中町ふれあいホールでの玉川中学校学校説明会では、5年生からの質問に答えてくれました。

28.10.7 玉川中学校学校説明会・部活動体験〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、中町小学校の5年生と一緒に中町ふれあいホールで玉川中学校学校説明会です。
説明をしてくれるのは中学校の生徒会の方々です。中学生が作った紹介DVDから始まりました。

28.10.4 外壁工事終わる

画像1 画像1
夏休みから長く続いた北校舎の外壁工事が終了しました。
足場の解体と清掃をこの数日間で完了すれば、すっきりときれいになった北校舎を見ることができます。学校にいらした際、渡り廊下からご覧ください。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
見晴らし台でバスから降りました。全く臭くはありません。
みんなで「ゴミ、へらすぞ〜」と大声で叫びました。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスからの車窓見学です。
みんな背筋を伸ばし一生懸命見ようとしています。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1
バスに説明係の方が乗車してくださいました。この後はバスからの車窓見学です。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1
中央防波堤埋立処分場に到着しました。
東京23区のゴミを埋め立てるところです。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の科学館です。
お弁当の時間まで各班毎に見学・体験をしています。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩川清掃工場の施設見学です。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩川清掃工場の煙突は100メートルもあります。ゴミ処理の実際も見学できました。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1
多摩川清掃工場です。
まずは、DVD視聴です。その後施設内見学です。

28.10.4 社会科見学〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、
多摩川清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋立処分場に向けて出発です。

28.10.3 多摩川大発見〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に予定していた「水辺ガサガサ大作戦」は台風などの影響で中止となりました。
今日は、指導してくださるエノキンさんのご好意で、学級にたくさんの水辺の生き物を持ってきていただき、ご指導いただきました。

28.10.3 全校朝会

画像1 画像1
今月は「公共心」がテーマです。(世田谷区の道義教育目標)公共心について、学校長より話をしました。地域でのさまざまな活動に参加したりする機会が多いこの時期、地域の中で生活することの意義を感じることができる大人になって欲しいものです。

28.9.29 6年生図工

画像1 画像1
6年生は「町をつくろう」に取り組んでいます。一人がつくった建物や公園などを友達とつなげていき、みんなの町をつくります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31