学校生活の様子です。

12月20日(木)の給食

今日の献立)中丸ラーメン・牛乳・魚のゆずみそ揚げ・スイートパンプキン

1年のうちで昼が最も短く、夜が長いのが「冬至」です。日本では、この日かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。
冷蔵庫や冷凍庫のない、食料を輸入することもなかった時代、夏に採れる「かぼちゃ」は保存がきき、野菜の少ない冬には貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを冬至に食べて、かぜなどをひかないようにしたのです。
また冬至の習慣として「ゆず湯」があります。ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされていました。中丸小にはゆずの木があります。今年はゆずが実がたくさんなりました。町にもゆずの木のあるお宅を見つけることがありますが、黄色の実をつけたゆずの木を見ると、とてもうれしい気持ちになります。
「冬至」は今週土曜日ですが、2学期の給食は今日までなので、冬至の日の献立として「魚のゆずみそ揚げ」「スイートパンプキン」にしました。
今日で2学期の給食は終わりです。3学期は1月10日からの予定です。少し早いですが、よいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31