学校生活の様子です。

1月16日(金)の給食

今日は今年最初のカレーライス。いつものように、カレーには欠かせない[ルウ]は給食室手作りしたものを、肉や野菜と一緒に、鶏ガラスープでじっくり煮込んだ中丸小特製カレーライスです。

カレーはもともとはインド料理、語源は“カリ”といい、ソースや具の意味なのだそうです。これに玉ねぎや人参、じゃがいもなどを加えて日本独特の料理として誕生したのが20世紀のことだそうです。ちなみに1月22日はカレーライスの日です。

カレー粉にはスパイスがいくつも入っています。それぞれに体にいい働きを持っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(木)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(シナモン)・魚のピリ辛ソースかけ・野菜スープ です。

今日の魚[さば]は酒など下味を付けてから焼いて、生姜・にんにく・りんご・油・みそ・みりん・酢・酒・豆板醤で作ったピリ辛ソースをかけて仕上げました。

スープは、いつものように鶏ガラスープに、7種類のたっぷりの野菜を入れて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(水)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・おひたし・白玉しるこ です。

お正月には、食に関する習慣がいくつもあります。三が日のおせち料理、1月7日の七草粥。その他に1月11日の“鏡開き”があります。お正月の間にお供えしていた鏡餅をおろして、小さく割り、おしるこなどにして食べます。きっとみんなの中にも行った家庭も多いことでしょう。

今日は、小豆・水・砂糖・塩で1時間かけて煮たおしるこに、手作り白玉を入れて、少し遅れての中丸小の鏡開きです。

2015年、良いことがたくさんありますように。
ちなみに手作り白玉、約1200個作りました。

おしるこにも使う小豆などの豆には、体のエネルギーとなる糖質、体を作るたんぱく質を含み、疲れをとったりむくみをとったりする働きもあります。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(火)の給食

今日の献立は、
 七福ごはん・牛乳・松風焼き・生揚げのしょうゆ煮・果物(りんご) です。

あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食です。

[七福ごはん]は米・もち米・麦・きび・あわ・黒ごまの7種類の穀物を使っているのが献立名の由来です。食べてたくさんの福を呼び込みたいものです。

みんなはお正月、おせち料理を食べましたか。[松風焼き]はふだんのおかずとしても使いますが、おせち料理としても出される一品です。ひき肉と卵、今日はおからやみじん切りした野菜もたっぷり入れて焼いて仕上げました・

今日は新年1回目の給食ということで七福ごはんや松風焼きと、めでたい日に合った献立にしました。3学期も給食室のみんなで一生懸命給食を作ります。中丸小のみんなには、よくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんとおこなってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/17
(土)
1/18
(日)
第36週
1/19
(月)
1/21
(水)
体美しい日本語週間終
1/22
(木)
下校指導
1/23
(金)
ゲ ク13

学校だより

学校評価

校内研究