学校生活の様子です。

2月6日(月)の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・のりの佃煮・豆腐の五目炒め・野菜のごま酢あえ です。

のりの佃煮はのり・砂糖・しょうゆ・みりん・水を合わせて煮て作ります。のりは海藻類です。海の野菜ともいわれ、カロテン・ビタミンB₂・ビタミンC・鉄分を多く含んでいます。
ところでのりには〈表〉と〈裏〉があるのを知っていますか。<表>は少しざらついた面、<裏>は光沢のある面です。今日は佃煮なので、ごはんにかけて食べますが、1枚ののりを食べる機会に思い出してください。
先週金曜は紙パックの飲み物を出しました。ほとんどのクラスがきれいに畳んでケースに戻してくれていましたが、残念なクラスがいくつかありました。
でも、うれしいことがありました。きれいに片づけていたクラスの子どもたちと先生が、そのクラスに声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)の給食

今日の献立は、いわしごはん・みかんジュース・けんちん汁・こんぶ豆 です。

今日は節分です。〈季節を分ける日〉のことで立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分になります。
昔の人は病気になったり、人に意地悪をしたり言ったり、災害、悪いことは鬼がもってくるのだと考えました。そこで「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまき、玄関に鰯の頭を柊の枝にさしておく習慣があります。鬼の苦手とする柊のトゲと、鰯のにおいで追い払われるとされています。
今日は短冊切りのいわしを揚げて、給食室特製タレをいわしと、炊いたごはんにそれぞれ混ぜて仕上げた“いわしごはん”と、大豆を使った“こんぶ豆”を取り入れた節分献立です。よくかんで、しっかり食べて、心の鬼を追い払い、元気な体を作りましょう。
こんぶ豆に使った昆布は煮豆だけではもったいないので、けんちん汁でとる削り節と合わせてだしを取りました。給食室の調理チーフの提案です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)の給食

今日の献立は、ルイユトースト・牛乳・ビーンズシチュー・青菜とコーンのソテー です。

ルイユトーストの“ルイユ”って何でしょう。フランスの料理にブイヤベースという漁師料理があります。売り物にならない小さな魚などを鍋で煮て作る料理です。そのブイヤベースに添えて食べるソースをルイユソースというそうです。美味しそうなので、パンにつけたらどうかしらと思い、食パンに塗って焼いて作りました。使う材料はそれぞれのようですが、今日はじゃがいも・卵・にんにく・パセリ・粉チーズ・カレー粉・塩こしょう・油を混ぜ合わせた給食室特製ルイユです。
ビーンズシチューでは、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の給食

今日の献立は、磯おこわ・牛乳・豆腐汁・果物(はるか) です。

果物はるかは、きれいな黄色で酸っぱいように見えますが、さわやかな甘みのある柑橘類です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価