創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

2/28 「ひな祭り」に合わせて、ひな人形が展示されています!

3月3日のひな祭りに合わせて、主事さんたちが先週の初めに総がかりで、6,7年前の教職員が手作りで作ったひな人形をセットしてくださいました。立派なひな飾りです。ご来校の折、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです。場所は、本校舎と北校舎の2階の渡り廊下の途中に飾ってあります。
画像1 画像1

2/22 4年3組の先生が変わりました。

4年3組の阿河先生が妊娠出産休暇に今日から入ったため、今日から、新しく三宅香織先生が4年3組の担任になりました。朝の会から子どもたちが気持ちよく動いて先生を助けている姿に、もうすぐ5年生になる雰囲気ができてるなと感心しました。5時間目の作文の時間では、みんなと先生が6年生を送る会で使うおもしろい詩の朗読をがんばって勉強していました。はやく先生と慣れるといいですね。夕方、4年3組の臨時保護者会を開いて、保護者の皆様に三宅先生を紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 ワンちゃんの忘れものに迷惑しています。

最近、正門や学校の周りの通学路にある、飼い犬の忘れものに大変迷惑しています。子どもたちが登校する時、門の真ん前に落ちていたり、写真のように正門の壁伝いに地図を書いたりといった始末です。犬を飼っている皆さん、マナーを守ってください。見かけたら、声かけもお願いいたします。
画像1 画像1

2/04 「何でもトーク」は、2月9日(水)9時に変更いたします。

画像1 画像1
2月10日は出張が入っているために、前日の9日9時から校長室で行います。来年度のことについて話したいと思っています。ぜひご参加ください。

2/03 1年2組学級閉鎖のお知らせ

1年2組では、今朝の時点でインフルエンザで3人、高熱で欠席の子が3名、計6名の欠席者が出ました。出席している子どもたちの体温を測ると37度以上が9人いてその中には、38度を超している子もいましたので学級閉鎖することになりました。これ以上の感染を防ぐため、1年2組は今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
◇期 間  2月3日(木)給食後〜2月6日(日)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。



1/27 2年2組学級閉鎖のお知らせ

昨日、研究授業であんなにがんばっていた2年2組でしたが、今朝の時点でインフルエンザで4人、高熱で診断を受けるものが3名、計7名の欠席者が出ましたので、学級閉鎖することになりました。これ以上の感染を防ぐため、2年2組は今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
◇期 間  1月27日(木)給食後〜1月30日(日)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


1/27 力山は工事のため、1週間使用中止!

11月の末にお知らせした力山の滑り台部分の破損部分の修理工事が、今日から約1週間かけて行われます。しばらくの間、遊べませんが、我慢してください。なお、工事費用については、玉川小同窓会「攻玉会」の会長、副会長の皆様と相談の結果、同窓会費で賄っていただけることになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 インフルエンザの報告が入っています。

画像1 画像1
一昨日から昨日にかけて、インフルエンザの報告を下学年を中心に3件受けました。全都的に流行の兆しがあるといわれています。昨年度のような流行にはならないことを願っておりますが、各ご家庭でも万全を期して、予防に心掛けていただければと思います。校内でもうがい手洗いの励行を子どもたちに呼び掛け、予防に努めてまいります。

1/14 明日は、土曜授業日です。

画像1 画像1
明日は、土曜日ですが、年度初めにもお知らせしましたように、振替休業のない授業日になります。月曜日の4時間目までの時間割で、4時間授業を行いますので、お間違えないようにお子様を登校させてください。なお、明日はB時程で、下校は12時15分を予定しています。

1/09 明日の「何でもトーク」はお休みします。

 急な連絡で申し訳ありません。明日の「何でもトーク」は、冬期休業中のため、お休みさせていただきます。ご了承ください。

12/20 渡り廊下が変わりました。

今まで本校舎から北校舎に、北校舎から本校舎に移動のとき、わざわざ2階の渡り廊下を使っていましたが、主事室の皆さんのおかげで、1階の緑の敷物の上を歩いて行き来することができるようになりました。写真の緑の部分は上履き用の廊下となります。これから気をつけて歩行してください。
画像1 画像1

12/07 「玉小エコアクション5」って知ってますか?

1年から6年までの各教室に、写真のような「玉小エコアクション5」というのがあるのを知ってますか?環境委員会の子どもたちが考えた5つのエコアクションです。いつもこの5つのことを考えながら行動できたら、玉小のエコは広がります。もう一度、みんなで見直すといいですね。
画像1 画像1

11/20 今日、学校関係者アンケート用紙を配布!

画像1 画像1
今日、子どもたちに、学校関係者評価アンケート用紙の入った封筒を持たせました。来週11月22日(月)から12月1日(水)の間に回収いたします。封筒やアンケート用紙は、折らないで提出してください。マークシートを機械で読み取る関係です。ご協力よろしくお願いいたします。

11/20 今日は、玉川小学校の誕生日

今日は、玉川小学校創立136周年の誕生日です。展覧会会場の体育館中央には、ラッピングしたピアノが置かれ、玉小の誕生日を祝うミニコンサートが、午後3時30分からちょっとの時間行われます。お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 明日から「玉小アートフェスタ」!

 いよいよ明日と明後日は、「玉小アートフェスタ」です。明日は、子どもたちが中心に鑑賞します。子どもたちの力作が、体育館ところ狭しと展示されています。自分のお子様の作品だけでなく、他の子どもの作品や他の学年の子どもたちの作品もぜひ鑑賞していただきたいと思います。体育館入り口に、作品の解説のプリントを用意しておりますので、解説と一緒に作品をご覧になると、さらに、子ども一人ひとりの作品に対する思いが伝わると思います。では、皆様のお越しをお待ちいたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 体育館2階の「ファミリーアート」へ

体育館2階のミーティングルームが、保護者・地域の方々の作品展覧会会場になっております。保護者の皆様や地域の皆様のすばらしい技能や才能がほとばしってくるすばらしい作品ばかりです。子どもたちの作品だけでなく、ぜひ、こちらにも足を運んでいただき、鑑賞していただければと願っております。
 作品の募集から展示、表示まで一生懸命活動していただきました、PTA展覧会委員会の皆様、ありがとうございます。また、作品をこころよく出していただきました、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/09 明日は「何でもトーク」の日

明日、午前9時から10時までは、何でもトークの日です。校長室で、お話しできるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1

11/01 一戸先生の離任式

今年の4月から、2,3年生の音楽を担当してくださった一戸セツ先生が、10月31日をもって退職なさいました。健康上の理由からです。突然のお知らせに、2,3年生からは、驚きの声が上がっていました。楽しく合唱したり、リコーダーの指導をしてくださった先生でしたので、学校としてもとても残念でした。先生の離任のあいさつが終わると、子どもたちから自然に「ありがとうございました。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1

10/19 森の児童館祭りとユニバーサルデザインの本の紹介

図書室前の階段の壁に、ユニバーサルデザインの本が何冊か紹介されています。これは、今度の日曜日に行われる「森の児童館まつり」の中で行われる「住みやすい街ってどんな街」というクイズの参考になる本です。ぜひ、この本を読んで、森の児童館祭りのクイズに答えてください。すばらしい景品がもらえますよ。森の児童館祭りは、12時から3時くらいまでです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/08 10月10日は「何でもトーク」の日です

画像1 画像1
10月10日は、日曜日ですが、何でもトークの日です。午前9時に校長室でお待ちしております。日曜日ですので、お父さんの参加も期待しております。子どもの教育のこと、学校のこと、子育てのこと、そのほかいろいろお話し、しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28