創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

3/23 明日、明後日の水筒の持参を可とします。

 本日午後、東京都水道局が金町浄水場の水道について乳児(0歳)の摂取を控えていただくようにと、都の見解を示しました。明日、明後日、ご家庭でご心配な場合は、学校に水筒(水かお茶入り)を持たせても結構です。

3/17 明日の給食にウーロン茶が出ます。

先日お知らせいたしましたように、、今日から給食に牛乳が提供できなくなりましたので、子どもたちは、牛乳の代わりに自宅から水筒に水かお茶を入れて持ってきています。ご協力ありがとうございます。しかし、運悪く、もともとの明日の給食メニューにウーロン茶が出ることになっております。したがって、明日に限っては、水筒を持ってこないということにします。子どもたちには連絡しておりますが、ご承知おきください。

3/16 本日も「計画停電」の対象地区になっておりません。

昨日の「計画停電」への学校の対応のプリントでもお知らせしましたように、本校は、当面、計画停電が実施される予定がないとの連絡を区教委から受けております。したがって、通常授業を実施いたします。なお、明日からは、計画停電が実施されることが分かった時のみ、速やかにご連絡いたしますので、ご了解ください。

3/14 明日の対応については、情報待ちです。

明日の学校の対応は、東京電力の「計画停電」をもとにした区教委の対応に基づいて行います。基本的には、明日、計画停電が午前中に実施された場合には午前授業で給食なし、実施されない場合は給食を実施し平常通りの授業を行います。しかし、現在のところ、計画停電についての情報がありません。明朝、区からの情報が入り次第、メールおよびホームページにて、お知らせいたします。

3/14 「当面のBOPは休止」と「緊急メール」について

 本日のBOPについては、通常通りとお伝えしましたが、地震に伴う当面の新BOP運営について区より通知が来ました。区内全小学校新BOPにおいて、計画停電に関わらず、BOPについては当面の間休止するとのことです。ご理解ご協力をお願いいたします。
 なお、緊急メールにまだ加入していない方は、ぜひ手続きしてください。
 現在、通信回線がとても混雑していて、電話会社によって緊急メールの到着時間に大幅な違いが出てきております。緊急メールとこのホームページの情報をもとに学校の情報をキャッチしていただければありがたいです。よろしくご協力ください。  
 

3/14 5年3組学級閉鎖のお知らせ

5年3組では、今朝の時点でインフルエンザで6人、高熱で診断を受けるものが5名、計11名の欠席者が出ました。また、熱があり体調が悪く早退した児童が4名の状態ですので、学級閉鎖することになりました。これ以上の感染を防ぐため、5年3組は今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
◇期 間  3月14日(月)給食後〜3月17日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


3/14 本日は、通常通りの授業を実施いたします。

情報が錯綜していて、申し訳ありません。玉川小学校の本日の授業は、通常通りの給食の後、1年生は、下校。2年生以上は、5時間の授業後、下校となります。新BOPは、いつも通り行います。以上のとおりです。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、あす以降の予定については、夕方5時30分以降に連絡いたします。

3/14 1年1組学級閉鎖のお知らせ

1年1組では、今朝の時点でインフルエンザで4人、高熱で診断を受けるものが9名、計13名の欠席者が出ましたので、学級閉鎖することになりました。これ以上の感染を防ぐため、1年1組は今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、学堂・BOPには参加できませんのでご承知おきください。
◇期 間  3月14日(月)給食後〜3月17日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31