寄り道をしないで下校しよう。

平成28年度同窓会総会が開催されました

5月15日(日)に30名程に集まり頂き、同窓会総会が開催されました。
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
1)会長/名誉会長の挨拶
2)議事として以下の議題が採り上げられ、承認されました。
  ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
  ・新年度の活動方針、役員紹介

第2部(懇親会)
 卒業生である千野一彦氏(昭和20年卒)に「日本吹込み事始め 甦るオッペケペー!!」をテーマに講演をして頂きました。

「内 容」
千野氏が東芝EMIに在籍中に英国から取り寄せた資料の中から録音した当時のカタログが見つかり、その存在が明らかになりました。
1900年(明治33年)、川上音二郎一座はロンドンを経由してパリに入り、パリ万博でショーを披露し、この講演時に一座の声が英国グラモフォン社にて録音されていました。
尚、川上音二郎自身の声は入っていなかったとのこと。
また、イギリスの技術者が来日して明治の芸人の声を収録した音もイギリスに保存されていました。
ほとんど、新品同然の状態にあったとのことで、漢字で書かれたラベルが貼ってあったそうです。
これらの背景をお聞きした後、実際の録音を拝聴しました。

・オッペケペー(惣一座)
・勤王美談 備後三郎 院の庄の場(藤川岩之助)
・こちゃ江婦志(えぶし)(高浪定二郎)
・笑の試験(山本嘉一)
・遠山政談 瀧壷(高浪定二郎)
・追分節(野垣清一)
・江戸東京時代の咄(快楽亭ブラック)
・俳優声色 團十郎、市蔵、團蔵(雷門助六)
・弁天小僧(浜松屋店先の場)
・元祖カッポレ(豊年齋梅坊主)
・カッポレ竹琴の曲(三桝家勝栗)
・西洋音楽日本譜 君が代マァチ(吾妻夫人音楽連中)

音源が100年前以上のものなので、ノイズが有りますが、十分に当時の様子が浮かんできました。
オッペケペーなどは明治時代の流行歌でコミカルな曲調ですが、今でいうラップ調の節回しです。
最後の、「西洋音楽日本譜 君が代マァチ」は芸子さん達のバンドで、演奏旅行中に船が遭難し、ほとんどの方が無くなったということでした。
また、パリで公演した川上音二郎一座はショーの中で「ハラキリ」の場面を入れており、パリの人々は異国臭漂う日本の役者に魅了されたそうです。色々なエピソードをユーモア交えながら伺い、公演時間が延びたにもかかわらず、皆さん真剣に耳を傾けていました。

そして、今回最年長の昭和13年卒業の速水さん(90歳)が出席されており、ご挨拶をお願いし、当時の小学校の様子を伺うことができました。

最後に、全員で校歌を斉唱、集合写真を撮り、和やかなうちに会は閉会しました。

来年も5月に総会を開きますので、是非、御参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

同窓会総会のお知らせ

日時:平成28年5月7日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

1)「同窓会だより(174号)」の件
  ・宛先不明で返送されるものが多く、
   配布用住所録の見直しを実施。
  ・振込用紙の通信欄のコメントが紹介され、
   当時を懐かしむ方が多かった。

2)同窓会総会の件
  ・式次第の流れと役割分担を決定。 
  日時:5月15日(日)13時30分〜15時30分
  場所:八幡小学校ランチルーム

 今回の総会で行われる講演会は以下のとおりです。
テーマ:「日本吹込み事始め」甦るオッペケペー!!
講 師:音楽コーディネーター 千野善資(千野一彦)
    (昭和20年度卒)
内 容:1900年(明治33年)パリ万博で収録された川上音二郎
    一座の声が発見されました。これは日本人の初録音
    として近年日本で紹介発売されました。
    その3年後にイギリスの技術者が来日して、築地に
    あったメトロポールホテルで明治の芸人の声を
    収録した音もイギリスに保存されていました。
    この音も続いて日本で紹介発表されました。
    これらの中から「オッペケペー」などを聴きながら
    タイムスリップしてみましょう。お楽しみに!
    (千野氏記)

   興味のある方はご参加ください。

<お願い>
同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度がわからない方は生年月日を記入願います)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 八幡中学校卒業式
3/18 土曜日
3/19 日曜日
3/20 休日
3/21 読書タイム
3/22 給食終了
3/23 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備