寄り道をしないで下校しよう。

本日、2時より「PTAソフトバレーボール大会」が開催

 本日、13日(土)、PTA主催のソフトバレーボール大会が開かれます。運動をするのに適したこの季節、ぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

第二回家庭教育学級 黒川伊保子先生の講演会

 昨日、第二回家庭教育学級において、黒川伊保子先生の講演会が行われました。演題は「しあわせ脳に育てよう」でした。
 しあわせ脳とは『溢れる好奇心、萎えない意欲、穏やかな感動力、集中力、発想力をもたらし、どんな逆境にもめげずに、「かけがえのない大切なひとり」になっていく人生の基礎力を作りだす』ということだそうで、天才といわれる人たちはそのような特性を持っていたと分析されていました。
 そこで、子どもたちをどう育てていくのか、そして男女の違いはなどという題材にはってんしていき、保護者の皆さんにわかりやすく語りかけてくださいました。きっと、子どもたちへの働きかけに参考になったのではないかと思います。
 黒川先生、そして企画してくださった委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班合同説明会と親睦会は本日開催

 本日、中休み(10時25分)より、体育館にて「地区班合同説明会」を行います。その後、親睦会も併せて開催いたします。皆さん、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

保護者との防犯についての意見交換会

 4時間目に、教育委員会、警察の方と30人前後の保護者、地域の方々とで、防犯についての意見交換会を行いました。

 気をつける必要があることとして、
・子どもたちのために、保護者のホームページの履歴をそのままにしておかないようにすること
・振り込み詐欺への対処の仕方として、電話機の側に関係者の電話番号を貼っておくこと
・事件が起きたときはすぐに110番にかける方が対応が早いこと
 などの貴重な情報が紹介されました。

 また、地域からは外で元気よく遊ぶ子どもたちが減った状況などについて指摘がありました。

 これからは、これらの情報を共有し、拡散することも大切だと思います。地域の安全のために、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 5日の水曜日に給食試食会が行われました。50人以上の参加者と講師の先生をお迎えして、栄養士の先生と副校長先生のお話で会が進みました。

 また、DVDで「給食室の一日」という内容の動画を見ていただきました。本校は学校の中に調理室があり、温かな給食を作っています。

 5人の調理師さんが、徹底した安全性と美味しさ、そして効率を追求して美味しい給食を作ってくださっています。

 真のプロの仕事とはこういうものかと思わせてくれる説得力のある動きで、感動的とさえいえる内容でした。

 その後、実際に給食を食べていただきました。皆さん、美味しく食べてくださったようで、ジャンボ餃子や味付けに対して高評価をいただきました。

 今後、今回のDVD動画を子どもたちにも見てもらう予定です。これだけ手間暇をかけて作り上げた給食を、ぜひ子どもたちも残さずたくさん食べてほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班リレーの練習

 今日は初めての地区班リレーの練習。各地区の保護者の皆さんが、二人三脚を指導してくれました。子どもたちは、ペアを作って、一生懸命走っていました。でも、初めてなので途中で動けなくなる組も・・・。

 次の練習では、気持ちを合わせて、さらに上手に走れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 委員会活動