学校生活の様子です。

0131 今日の授業風景

 5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいることを中間報告しに来てくれました。食品ロス解決に向けて校内にとどまらず地域に発信している5年生ですが、近隣の幼稚園や保育園、野沢銀座商店街や近くのスーパー、下馬地区会館などにも活動の紹介を掲示してもらえるよう子供たち自身で依頼しにいっています。頼もしい子供たちを応援してください。
 3時間目に6年生の国語の授業を見ました。NHKの「昔話法廷」の動画を視聴した後、ブタのトン三郎のとった行動が有罪か無罪かをグループに分かれ、討論しました。子供たちは根拠たりえる事実なのかを精査し意見を伝え合い、反論を受けたのちに最終的な主張を導き出しました。教室内では有罪か無罪かは、ちょうど半数で判決がでません。そこでChatGPTにも手伝ってもらいました。昨日は、無罪よりの判決が出たそうですが、今日は判決を下せませんでした。ビッグデータの抽出でしかないので、いたしかたありません。「〇〇さんの説得力がすごい!!」「反論の出し方を工夫したい」と次の討論に向け意欲を高めた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

いじめ防止マニュアル

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価

令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料

令和5年 大人の食育講座