学校生活の様子です。

0608 プール開き集会

 梅雨に入りました。気象に関わる体調不調を感じる子どももいます。学校でも家庭でも丁寧に気持ちに寄り沿いたいと思います。
 今朝はプール開き集会を行い、各教室で水泳の授業での約束を確認しました。安全で楽しい学習にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0607 ソフトボール投げ

 体力テストの一環で今日は朝から校庭でソフトボール投げの測定を行っています。国・都・区の毎年の結果を見ても、この「投」のスコアは低いです。日常生活の中でこの「投」の動きはないからです。意識して取り入れないとスコアアップはないので、体育の授業や休み時間など可能な範囲で取り込んでいます。
画像1 画像1

0606 図書室を使いやすく

 雨の日が続きます。落ち着いて本を読める図書室があるとよいのですが、本校の図書室は狭く、読むためのスペースがとれません。なんとかしたいなあと思っていたら、図書委員の子どもたちが、長机1つ分ですが、本を読むスペースを実現しました。雨の日は、静かに本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 長さの学習

 今日の午前中、4〜6年生は世田谷区の学習習得確認調査を行っています。集中して取り組んでいるので3階がとても静かです。
 2年生は「長さ」の量感の学習を行っていました。日常生活の中で見聞きしていた長さの単位「cm」ですが、思いのほか、「小さい」ようで、教室のあらゆるものの長さを物差しで測りとり実際の長さと量感を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0602 救急救命講習

 毎年、水泳授業が始まる前に、子どもたちの生命安全を最優先にした指導ができるよう教職員は救急救命講習を受けています。響きの学び舎の駒繋小、旭小、中丸小の先生方が集まり、世田谷消防署の方から講習を受けました。今年はコロナ禍対応の内容にバージョンアップしていました。胸骨圧迫、AED、止血法などを学びましたが、実際に行わなくて済むように安全な水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 体育発表会(児童鑑賞日)

 ようやく晴れ、体育発表会(児童鑑賞日)を行いました。
 中丸小の体育発表会を応援しているかのように、空には虹色の彩雲がかかりました。
 全力を出し切る子どもとそれを支える教職員。中丸小全員の全力が発揮され大成功の体育発表会でした。保護者の皆様、地域の皆様にはこれまでのご協力に深く感謝いたします。今後も中丸小の伝説は続きます。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0531 家庭科大好き!

 体育発表会(児童鑑賞日)が雨のため、明日に延期になりました。切り替え上手な中丸の子どもたち。授業に集中しています。さすがです。
 家庭科室では、フェルトを使った小物作りの計画を立てていました。習った縫い方を使えば好きな小物が作れる!「もっと家庭科をやりたい!」子どもたちの熱気がすごかったです。
画像1 画像1

0528 体育発表会(保護者鑑賞日)

 爽やかな青空の下、体育発表会(保護者鑑賞日)を行うことができました。子どもたちの全力で駆け抜ける姿、表現に集中して取り組む姿、友達を拍手で応援する姿、達成感と喜びを分かち合う姿に心の中が熱くなりました。大成功の体育発表会でした。
 保護者の皆様、暑い日差しの中での熱い心のこもった拍手、ありがとうございました。火曜日の体育発表会(児童鑑賞日)まで励ましの声掛けと健康管理を引き続きお願いします。
 仲間る会のお父さん方、PTAの方、会場の安全管理へのご協力、本当にありがとうございました。中丸小学校はいい学校だとしみじみ感じ入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0527 体育発表会(児童鑑賞日)は31日へ延期です

 朝から強い雨と風です。傘の骨が折れて急きょ、修理した子どももいます。
 今日予定していた体育発表会(児童鑑賞日)は5月31日に延期となります。
 明日の体育発表会(保護者鑑賞日)は予定通り行います。
 体を少し休め、明日と31日に向けたエネルギーチャージの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0526 明日天気になあれ

 本番前の最後の通し練習を行いました。キレキレの表現運動と校庭を全速力で駆け抜ける姿を楽しみにしていてください。明日は晴れるといいです。
 先生方も毎日のライン引きなど子どもたちの晴れ舞台を準備してきました。教職員のがんばりも見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 体育発表会に向けて

 明後日、明々後日の体育発表会のめあてを1年生が書いていました。「じゃんぼりーのくるくるをがんばる」「かけっこで1ばんになる」など、自分の思いを丁寧に書き取っていました。友だちのめあてを聞く姿勢も立派です。目標に向け努力を続ける姿勢、意欲をこれからも大切に育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0524 2年生 体育発表会に向け仕上がってます

 今週末の体育発表会に向け、練習が佳境を迎えています。2時間目の2年生は表現運動はもちろん、入退場の集合、整列もきびきびしており仕上がっています。本番を楽しみにていてください。児童席に待機している時はマスク着用を促しますが、熱中症対策のため、運動中はマスクを外させています。ご承知おきください。
画像1 画像1

0523 低学年音楽授業風景

 校庭では各学年とも運動会練習を行っています。楽しげな表現運動の音楽が聞こえてきますが、教室では授業に集中しています。4時間目でしたが、2年生が自分の好きな3拍子を見つけたり、音の高さを体で表したりして全身で音楽を楽しんでいました。友だちの発言もよく聞いていて「いいね」「すごい」と反応していました。今朝の放送朝会の私の話をすぐに実践してくれてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0520 音楽朝会

 今日の音楽朝会は動物に関係のある名曲を聴きました。曲想からどんな動物をイメージできるのか、三択で考えます。楽器の音色や演奏の工夫で思わず「あ、これはハチだ」と納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0519 6年表現

 下学年あこがれの6年生のフラッグを使った表現運動の練習風景です。
 「いいなあ!」「6年生になったら自分たちもやってみたい!」と思える学校の伝統があるのはとてもすてきなことです。やさしくてかっこいい6年生の表現運動を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0518 体育発表会練習

 久しぶりの青空です。1年生がすばやく集合、整列できています。表現運動のダンスも出来上がってきました。熱中症対策に留意して練習に取り組ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0517 国語の授業風景

 5年の子どもたちが説明文の学習に取り組んでいます。とてもよい学習をしていたので写真を撮りました。形式段落が順番通りでない説明文を前に困惑気味。読み進める中で、「2と5だけ題名に関係する文があるから、2と5がはじめと終りだ。」と自分の考えを持ちます。根拠をもとに自分の考えをもちグループで深める子どもたち。クラス全員で読み解く力を耕しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0516 セーフティ教室

 2時間目。1・2年生は、世田谷警察の方からセーフティ教室(連れ去り防止)を行っていただきました。合言葉の「いかのおすし」を忘れずに、子ども自身が身を守る意識を持ち続けてほしいです。先週金曜日から今日まで大勢の保護者の方に学校公開に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0514 土曜授業公開

 土曜授業日。朝からあいにくの雨でしたが、仲間る会のお父さん方の元気なあいさつと大勢の保護者の方の参観と先生方の楽しい授業で子どもたちもうれしそうです。
 

画像1 画像1

0513 学校公開

 今日から学校公開が始まりました。初日はあいにくの雨ですが、ご参観いただきありがとうございます。自分の考えをもって友だちと考えを深めていく様子や落ち着いて学習に臨んでいる学級の様子をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価