学校生活の様子です。

0615  6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区の6年生は古典芸能鑑賞教室を行います。中丸の6年生は、響きの学び舎の旭小学校の体育館で旭の6年生と一緒に行いました。
 万作の会の方による狂言「附子」を鑑賞した後、狂言で使う言い回しのワークショップをしました。
 しみじみ私たちの普段の娯楽がいかに受け身的であるかということを感じました。想像力を働かせ主体的に関わることで狂言の面白さ、愉しさが分かります。子どもたちも大きな声を出し楽しんでいました。

2年 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配でしたが、駒沢公園を抜け農園に着きました。がんばって歩きました。たくさんじゃがいもを掘っています。

0613 WEBQUアンケート

 世田谷区では、3年生以上の子どもたちに、hyper-QUアンケートとQUアンケートを取り、子どもたちの所属する学級の安定性と意欲の高さを調べていました。
 昨年度までは紙の調査で、業者から戻ってきたアンケート結果をもとに、長期休暇中に先生方が自分の学級、学年の子どもたちの状況を客観的に分析し指導の改善に活用していました。アンケートに答えてから対応するまで2,3か月かかっていました。
 今年度からは子どもたちの持つタブレットからWEBQUアンケートに答えます。翌日までにアンケート結果が分かるので、迅速な学級経営改善、より丁寧な児童対応につなげることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0613 響きの学び舎 合同あいさつ運動

 今日から3日間、響きの学び舎合同あいさつ運動を行っています。駒留中学校の生徒さんと本校代表委員児童が正門と東門で朝のあいさつを呼びかけます。中丸小を卒業した子どもたちが頼れる先輩として顔を見せてくれるのはうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0612 たてわり遊び

 梅雨入りし、今週は室内遊びの毎日になりそうです。
 昼休み、1・4・6年生の子どもたちはたてわり班に分かれ、室内遊びを楽しみました。1年生も楽しめる活動にしようと、6年生中心に話し合い、遊びの内容を決めています。実際に一緒に遊ぶ時も、下学年の子どもたちにやさしい言葉をかけ、配慮できる頼もしい中丸の先輩たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0610 ネパールを知ろう

 国際理解教育の出前授業で2年生が、ネパールに小学校をつくった吉岡さんのお話を聞きました。ネパールの特徴やエベレストの話、過酷な環境で育つ子どもたちの様子を真剣に聞き入り、「ネパールに行ってみたい!」「エベレストを登りたい」と関心をもちました。中丸の子どもたちが世界で活躍する姿が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 人権の花の種を植えました

 今年の中丸小学校は、東京都の事業である「人権の花」の担当校です。
 この事業は、地域内の学校が持ち回りで行う事業です。花を育てることで生物への愛護、思いやりの心を育みます。
 環境委員会の子どもたちが、日日草・ヤグルマギク・マリーゴールドの種を植え、これから水やりのお世話をします。伸び伸びと生長してくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 いじめ防止プログラム

 湘南DVサポートセンターのファシリティターの方による「いじめ防止プログラム」の出前授業が始まりました。
 1時間目は、5年全児童が中丸ホールでオリエンテーションを受けました。保護者の方もご参観いただきありがとうございました。
 ワークショップの時には、自分とは違う考えや意見でも否定せず最後まで聞くこと、つらくなったら先生に伝えて保健室で休んでいいことをファシリティターの方と約束し、感情をモニタリングするワーク、人権について学ぶワークショップを行いました。2時間目以降は、各教室ごとでワークショップを行います。
 子どもにも大人にも、「安心、健康、幸せ」に生きる権利(人権)があり、いじめはその人権を奪う行為であることを学びます。子どもたち一人ひとりが自分を信じ、よりよいクラス、学年、学校をつくっていくためにできることを考え行動していきます。中丸小は、全学級、全学年の学習活動を通して、一人ひとりの人権を互いに尊重しあえる素地をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0608 今日の授業風景

 6年の音楽、4年の道徳、4年の社会科の授業を見ました。
 中丸の子どもたちのすてきなところはたくさんありますが、その中の一つに、高学年児童が大きな声で歌えることです。安心できる学習環境でないと、のびやかな歌声は出せません。子どもたちが歌えるのは、中丸のクラス、学年、学校の状態がよい証拠です。いつか中丸児童合唱団をつくりたいと思います。
 前回よりも道徳の授業は子どもたちが自分事としての話し合いができていました。「自分ならこう考える。どうですか?」と子どもたちで話し合いを深めていて感心しました。
 4年の社会科の学習では東京都を中心に、47都道府県の特徴を学びます。都道府県クイズを作り合う中で、それぞれの特徴に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 スポーツテスト

 今日は、校庭ではソフトボール投げ、中丸ホールでは反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びに子どもたちが挑戦しています。
 全国的に子どもたちの体力低下が年々進んでいます。自分の大切な未来のためにも基礎体力の大切さを学び、進んで運動に取り組む体をつくる必要があります。
 中丸小では、体育の授業での運動量の確保の他、朝遊び、休み時間の運動の奨励を行っています。高齢の方だけでなく若年層のロコモティブシンドロームが問題になっていますが、一生涯運動に親しむ、楽しむ素地を中丸では培っていきます。
 3年生が最初の書写の学習に取り組んでいました。日ごろ使わない筆を使ってのびのびと表現しています。「スー トン トン」と書写の時間の約束を確認しながら、姿勢を伸ばし筆を立てている姿が凛々しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0602  救急救命講習

 響きの学び舎の駒繋小学校・旭小学校・中丸小学校の先生方が、駒繋小学校体育館で救急救命講習を、東京防災救急協会、世田谷消防団の皆様から受けました。 
 各校ともまもなく水泳指導が始まります。本日の研修で学んだ心肺蘇生などの救急処置が実際には起きることのないよう、安全最優先で指導にあたっていきます。
画像1 画像1

0602  未来の先生を育てています

 中丸小学校は、通常の教育実習生の受け入れの他に、東京都教師養成塾、東京学芸大学教職大学院と連携し、未来の先生になる学生さんを特別教育実習生として受け入れています。教員の仕事は、子どもの成長に携わることで社会を創りあげる価値ある仕事です。何よりも学び続ける楽しさ、やりがいがあります。将来、中丸小で一緒に働く仲間になるかもしれない学生さんを、本校の教員は温かくサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 今日の授業風景

 6月になりました。今月12日から水泳指導が始まりますので、その前に主事さん方がプール掃除をしてくれました。安全に楽しく水泳の学習を行ってまいります。
 4年生が道徳の授業を行っていました。今月28日、校内研究で道徳の授業を行いますが、基本となる話し合い活動の工夫を図っていました。どの学年もどの学級も交流活動時の内容が深まっていくよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0531 今日の授業風景

 これからしばらく雨の日が続きます。雨の日は静かに本に親しんでほしいです。図書室では雨の日に読む本をおすすめしています。
 5年生が中丸ホールでマット運動、2年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。
 中丸ホールではネット環境があまりよくない中で、自分や友だちの動きを動画に撮り改善点を話し合っていました。
 2年生も自分や友だちも作品のよいところを見つけ伝え合っていました。
 筆使い、色使いなど工夫しているところ、すてきなところをほめられてうれしそうな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0530 今日の授業風景

 体育発表会で高まった学級、学年の団結力を今日からの生活、学習にさっそく生かしている子どもたちです。中休みもクラスや学年を超えて元気に遊んでいました。
 2年生はミニトマトの苗を鉢に植えていました。「もう、トマトができている!」と小さな実を見せてくれました。これからお世話をして、たくさん実がなることでしょう。
 6年生は道徳の授業で、東京オリンピックにまつわるエピソード、世界の国旗の色の意味や国旗の役割を学び、どの国の人も自分の国を誇りに思う気持ちがあること、外国の人と交流していくときには、その国の人が大切にしていることを知ることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0527  体育発表会(保護者鑑賞日)

 まぶしい青空の下、体育発表会(保護者鑑賞日)を行うことができました。PTAの方、仲間る会の方には、ラインマーカー補助、雷管補助、入場誘導、準備、後片付け等、運営のお手伝いに尽力していただきました。保護者、地域の方には、体調管理や温かい励ましをしていただきました。ありがとうございました。
 どの学年の子どもたちも一生懸命に取り組み達成感、一体感を味わうことができ、大成功の体育発表会となりました。
 この中丸小のみんなで成し遂げたという集団的効用感が中丸プライド、伝統につながります。心理的安全性の高い学級で、安心して学習に取り組める活気のある中丸小をこれからも応援してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0526 体育発表会(児童鑑賞日)

 さわやかな風が子どもたちのがんばりを応援しています。
 久しぶりの全校児童が校庭に一堂に集まっての体育発表会です。自分の学年だけでなく、他の学年の子どもたちのがんばりを、「すごい!」「きれいなウエーブだな。」「がんばれ!!」と一生懸命、称賛できる中丸の子どもたちは本当にすばらしく、誇らしく思います。
 6年生は、1年生のお世話、雷管の準備、徒競走の補助、動画撮影補助と大活躍。気持ちよくてきぱきと動く姿はさすが中丸の最高学年です。中丸史上最高の最高学年のこれからの活躍がますます楽しみです。
 どの学年もあたたかい声援、力強い拍手を受け、ベストパフォーマンスを発揮できました。
 明日の体育発表会(保護者鑑賞日)では、保護者の方、地域の方からの盛大な応援をいただけることを子どもたちともども楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0524 今日の授業風景

 今日から「ザ・中丸モーニングキャンペーン」を行っています。正門と東門に代表委員児童と有志児童が立ち、朝のあいさつを率先して行っています。あいさつを返す子どもたちの表情もやわらかくうれしく思います。
 明日のリハーサル、明後日の児童鑑賞日、明々後日の保護者鑑賞日に向け、最後の校庭練習を行っています。
 4年生の日本語、2年生の国語の授業を見ました。
 日本語の授業では、日本で昔から使われている色の名前を調べ、日本人が自然と付き合う中で生まれた色の名前に関心をもちました。
 国語の授業では、言われてうれしい言葉を発表し合っていました。言われてうれしい言葉は、言う方もうれしくなる言葉です。「うれしい言葉を言われたことがない」と言っていた子も友だちの発表を聞く中で、思い出し書いていました。大人も子どもも言われてうれしい言葉を使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0523 今日の授業風景

 冷たい雨が降る中、アジサイの花が映えています。
 4年生の道徳、1年生の国語、2年生の算数の授業を見ました。
 中丸小は本年度、道徳の授業改善を校内研究で行っています。
 子どもたちが自分事として深く考えられるテーマを先生方は選定して授業を行っています。クラスで安心して自分の意見を伝え、友だちの考えをよく聞き合い、新たな解決策を考え出す交流タイムは見応えがあります。
 1年生、2年生の授業ではペープサートや図を活用して授業を行っていました。安定した学級経営の中で子どもたちが活性化できるよう、今日も先生方は授業改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0522  今日の授業風景

 今日の全校朝会では睡眠の大切さを話しました。先週、軽度の熱中症症状を訴える子どもが多かったです。しっかり睡眠を取って体調を整え、今週末の体育発表会ではベストパフォーマンスを発揮してほしいです。
 今日から6月16日まで教育実習生を受け入れます。中丸小でたくさん学び、いい先生になってくれるとうれしいです。
 代表委員児童から、「ザ・中丸モーニングキャンペーン」について発表してくれました。今週水曜日から代表委員児童や有志の子どもたちが、朝のあいさつを率先して行うというものです。子どもたち自身でよりよい中丸小のために考えてくれた企画と実践をうれしく思います。
 5年生と1年生が校庭で表現運動の練習に取り組んでいました。
 さすが、5年生。きびきびした動きと勢いのあるかけ声がかっこいいです。
 1年生も見違えるように集団行動ができるようになりました。今週末の披露を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

いじめ防止マニュアル

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価

令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料

令和5年 大人の食育講座