学校生活の様子です。

0519 全校音楽朝会

 今日は、全校児童が校庭に集まり音楽朝会を行いました。昨年度までは新型コロナウイルス感染防止対応のため、各教室でZOOMでの動画視聴、合唱を行ってきました。
 今回、全校児童が歌声を聴き合い、「4年生以上は歌声がそろっていてきれい。」「1年から3年もはっきり歌っていてすごい。」と全員で歌う合唱の楽しさ、美しさを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 今日の授業風景

 1時間目でも日差しは強く、3年生が表現運動で使う色とりどりのバンダナが鮮やかに映えています。
 2時間目は4年の道徳、3時間目は4年の図工、4時間目は3年の国語の授業を見ました。どの学習でも対話的に関わる「交流タイム」を取り入れており、自分の考えをまずはペアやグループで伝え、全体で考えを交流し自分の考えを深める授業が行われていました。
 図工では、パステルを使ってお気に入りの木を描いていました。手がパステルまみれになっていましたが、自分の思いを嬉々として表現する姿がすてきでした。
 国語では、既習の漢字と接続詞を使って物語を書きます。2年生で学習した「スイミー」「お手紙」の内容を覚えている子どもが多く、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0517  校庭を整備しました

 昨日、今日と暑くなり、体育発表会練習も子どもたちの様子を見て行っています。
 放課後に、先生方と仲間る会のお父さん方で校庭整備をしました。
 きれいになった校庭を見て、子どもたちが喜ぶ顔が楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0516 今日の授業風景

 5年生、1年生、3年生の算数の授業を見ました。
 5年生は小数のかけ算の学習に取り組んでいました。既習事項である整数のかけ算を工夫して変形し、解き方を導きました。さらに考え方を簡潔に説明しようと友だち同士で交流していました。
 1年生は5の合成、分解の学習に取り組んでいました。「5はいくつといくつでできているか」、おはじきを使って組み合わせを確認し、「ごまだんご」の魔法の呪文を使って5の合成を学びました。
 3年生は3桁同士のひき算に挑戦。既習事項の2桁同士のひき算から考え方を導き、学習した内容をロイロノートで提出しました。課題提示を工夫したり、自分で考える時間、友だちと考えを交流する時間、考えを深める時間とテンポよく授業を組み立てたりするので、子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0513  土曜授業

 土曜授業ということで大勢の保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。子どもたちが集中して学習に取り組む姿、クラスの中で楽しく友だちと関わり合う姿を見ていただけたかと思います。来週の月曜日まで学校公開していますのでどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

0512 今日から学校公開です

 中丸ホールから5年生の「ソーラン ソーラン」という元気なかけ声が響いてきます。体育発表会に向けてまとまってきている学級や学年の様子を見に来てください。
 3年生が地域探検の結果を地図にまとめていました。気付いたことをふせんに書いていたり、タブレットを見て確認しあったりしていました。
 理科室では6年生がものを燃やすはたらきのある気体を特定しようとしていました。
 二酸化炭素を水上置換法で取り出します。安全に実験に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0511 今日の授業風景

 中丸ホールでは、6年生が表現運動に取り組んでいました。今年は組体操の要素も入れた中丸史上最高の表現運動を披露できると思います。お楽しみにしていてください。
 図書室では、司書さんがツアーコンダクターに扮し、図書室探検のガイドをしていました。図書室の約束や本の背表紙の色、分類番号についてもお話ししてくれました。また、どの教室でも学級文庫が丁寧に扱われていてうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0509  朝の読み聞かせ

 中丸小学校では、月に1回、火曜日の朝学習の時間に、保護者の図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。ボランティアさんが紹介してくださる本にくぎ付けの子どもたちです。自分がいつも選ぶ本とは違う本に触れる、自分の世界が広がる、とてもよい機会でありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0508 体育発表会特別時程始まり

 連休明けの雨でしたが、子どもたちは元気に登校できました。
 今日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更され、学校における衛生管理マニュアルも変わります。
 これまで毎朝、検温と健康カードの提出をお願いしていました。ご協力いただきありがとうございました。これからも登校前の健康観察は継続していただきますが、検温の確認とカードの学校への提出は不要となりました。感染への不安を漠然と感じている子どもにも引き続き寄り添っていきます。
 今日から体育発表会に向け、特別時間割になります。学年のみんなで協力し合って取り組む姿を楽しみにしてください。
画像1 画像1

0501  ミスト設置&カブトムシ

 体育発表会練習も始まり、子どもたちの熱中症対策として昇降口にミストを設置しました。
 地域の中丸健康体操クラブの方からカブトムシの幼虫をいただきました。ありがとうございます。10センチメートル超えの丸々とした立派な幼虫に子どもたちも大喜びです。お世話をがんばってしてくれるとうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0428  今日の授業風景

 4年生がわり算の学習に取り組んでいます。「63÷3」の解き方を考えた後、「72÷3」にチャレンジです。二重の数直線を使ったり、72を60と12の「さくらんぼ」に分けて考えたりと、子どもたちは「答えならすぐにわかるんだけどなあ。」とつぶやきながら自分の考えをノートに書いています。自分の考えを友達に伝える姿、集中して友達の考えを聞く姿は、今日の日差しのようにきらめいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 江ノ島遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
江ノ島を散策しています
汐風がとても気持ちいいです

6年 江ノ島遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしい好天に恵まれました。朝早くからのお弁当のご用意ありがとうございました。
6年生は江ノ島水族館を満喫しています。

0426  今日の授業風景

 雨なので体育朝会は教室で行いました。水分補給や体育着着衣時の約束など、子どもたちの安全に関わる大切な内容なので、子どもが理解できるよう、分かりやすい映像資料で説明していました。
 1年生と2年生が学校探検を行いました。2年生が優しく1年生の手を取り、校舎内の施設を説明していました。頼もしいお兄さんお姉さんぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0424  本をいただきました

 うれしいお知らせです。
 日本教育公務員弘済会東京支部さんから、名作児童文学セットをいただきました。
 さっそく、図書室の新着図書コーナーに展示しました。
 自分が知らない世界と出会えるのが読書の楽しみです。子どもたちにすてきな出会いが訪れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0424  PTAさんからいただきました

 本校のPTAさんからアンプとマイクをいただきました。ありがとうございました。
 体育発表会や水泳指導など教室外での活動で使わさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0424  今日の授業風景

 今週も気持ちのよいあいさつで始まりました。
 今日の全校朝会では副校長先生から大谷選手のエピソードとともに、あいさつの大切さをお話してもらいました。
 3年生が校庭で自転車安全教室を受けています。世田谷警察署の方から、自転車に乗る前、乗っているときの注意点を教えていただき、実際に安全な乗り方を学んでいます。
 自宅近くで交通事故に遭うことが多いと言われています。これからも自転車事故の被害者にも加害者にもならないよう安全に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0421 今日の授業風景

 今日は委員会の委員長紹介集会がありました。
 中丸小を支えてくれる頼もしい委員長さんたちです。
 3年生は先週、方位を学習し、方位ごとに見える建物を屋上から観察しました。今日はその続きの学習です。地図やタブレットを使い、学校の周りにある施設を確認していました。
 1年生が校庭にある植物探検を行っていました。色や形に注目し、見つけた植物をカードに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0420 今日の授業風景

 一気に夏が来たようです。
 体が暑さに慣れていないので、体調不良で早退する子どももいました。
 また、区内では胃腸炎も流行しているので、留意しています。
 午前中は2年生は消防写生会がありました。教室に戻ってからもていねいに描いていました。
 4年生は総合的な学習の時間と社会科の学習を行っていました。
 身近にあるバリアフリーを見つけロイロノートに書いていました。また学校の中にある水道の蛇口調べも行っていました。だれもが健康で安全なくらしを享受できる社会の仕組みを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0419 今日の校内風景

 朝から日差しが強いです。子どもたちにはこまめな水分補給を伝えています。
 今日から校長室前に兜が飾られています。
 6年生が来週の遠足のオリエンテーションを行っていました。実行委員を中心に盛り上げてくれることでしょう。楽しみです。
 中丸小は、いつも靴箱の靴が整えられていて感心しています。靴箱掃除もていねいに行っています。下の学年の子どもたちのお手本になる高学年の姿があたりまえに見られます。あたりまえのことをていねいに取り組める中丸の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

いじめ防止マニュアル

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価

令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料

令和5年 大人の食育講座