学校生活の様子です。

0509 カブトムシの幼虫をいただきました

 毎年、地域の方からカブトムシの幼虫をいただきます。大変ありがたいことです。ぷっくり大きい幼虫を見て「かわいい!」と子どもたちもうれしそうです。大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0509 今日の授業風景

 5月25日の体育発表会に向け練習が始まりました。地域の方にはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解ご協力をたまわりますようよろしくお願いいたします。
 先生たちは昨日の放課後、校庭にきれいに基本ラインを引きました。
 6年生は朝から、フラッグを使った表現運動に取り組んでいます。手足の先まで意識した動きはそろうととてもきれいです。本番は、6年生の息の合った「一糸乱れ」ない表現をお楽しみください。
 1年生は、集中して字の書き取りに取り組んでいました。「とめ」「はね」「はらい」を意識し、美しい字形の書字ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0508 今日の授業風景

 今日の体育朝会は、熱中症予防のためにこまめに水分補給を摂る大切さについて学びました。一度に大量に水分を摂っても、体にはそれほど吸収されないこと。のどの渇きを感じる前に水分はこまめに摂ることなど低学年の子どもたちにも分かりやすく先生が話してくれました。今日は過ごしやすい気温ですが、これから暑くなります。体調管理に十分留意させていきます。
 3年生の地域めぐりの出発を見送った後、1年生の算数の授業をじっくり見ました。お話の聞き方も返事やあいさつもとても上手で感心しました。子どもたちは、「7」をつくる数の組み合わせを先生のマジックハンドを使って楽しく見つけました。その後はペア学習で、お隣さんと「7」の組み合わせの数を出し合いました。「7」の組み合わせを見つけるのに、指を使う子、ブロックの黄色と白の面をうまく使い分ける子などいました。字もていねいに書くことができていました。落ち着いて楽しく学習できる中丸の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0507 今日の授業風景

 大型連休明けの子どもたちの様子が気がかりでしたが、PTAの方の朝の読み聞かせに静かに聞き入っていたり、元気に校庭で遊んでいたりする姿を見て本当にうれしく思います。ただ、保健室には、連休疲れからか寝不足気味の子どもが休んでいました。これから体育発表会に向けて時間割も変わります。疲れが蓄積されないよう、子どもたちの体調管理にご協力をお願いします。
 6年生が算数と社会科と図工のクロスカリキュラムの授業をしていました。対称な図形の基本内容を学習した後で、47都道府県章のデザインから線対称や点対称を見つけたり、身の回りや国内外の建物の対称性の美しさを見つけて作品を創ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0502 今日の授業風景

 さわやかな風が吹いています。校庭では、2年生がタグを使っておにごっこに楽しく取り組んでいます。来週はさらに暑くなる日が続きますので、暑さに体を慣らしていきます。
 3年生は屋上でゴムの力や風の力で車が動く実験に取り組んでいました。ゴムの力だけでどのくらい進むか、次は中丸ホールでも確かめてみます。
 5年生は、初めての家庭科の実習です。急須と茶葉を使っておいしい日本茶を淹れていました。後片付けもグループで協力してきれいにできました。ぜひ、家族の人にもおいしいお茶を淹れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0502 図書室の本を借りました

 中丸小の図書室は、いつもきれいで新しい本がたくさんある自慢の図書室です。1年生が司書さんからオリエンテーションを受け、初めて本を借りていました。これからもたくさん読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0502 体育朝会

 今年度1回目の体育朝会を行いました。今後も体育朝会は月に1回行い、安全な体育の授業や体力を高める学習のきっかけにします。また中丸小では、体力向上のため2・3学期には、短なわや長なわにも重点的に取り組みます。
 今日は、すばやく集合し整列、整列後の動きについて5・6年生のお手本を見た後、全校児童で取り組みました。また体育の授業時の服装や安全についてもお話を聞きました。
 今月の体育発表会では、子どもたちのきびきびとした動きに注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0430 掲示板をいただきました

 1階廊下、「ほっとルームなかまる」の近くに、新聞ニュースを掲示する掲示板をいただきました。ありがたいことです。低学年の子どもたちには難しい内容の新聞記事もあるかもしれませんが、これからも関心をもって見てくれたらうれしいです。
画像1 画像1

0430 今日の授業風景

 3連休明けですが、元気に登校できている子が多く見られ一安心です。今週は4連休がありますが、安全に気を付けて楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
 1年生が図書室の約束を守って本を借りていました。4年生の音楽には、音楽の先生によく似た新しい「お友達」が合唱の参加し、音が重なり合うポイントを子どもたちに発見させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 消防写生会

 中丸小の校庭に消防車が来ています。1・2年生のために世田谷消防署の方が来てくださいました。防火服を着た隊員の方には、気の毒なくらいの暑さです。子どもたちにもこまめに水分を摂らせながら取り組ませています。赤い消防車を大きくのびのびと描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ケーブルカーに乗って帰ります。

5年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
全班、山頂に着きました。

5年遠足

山頂に着いた班からお弁当をいただきます、朝早くからの準備、ありがとうございました。

5年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山駅前に着きました。今から登ります。気持ちのよい青空です。

0424 スポテク導入

 今年度、5・6年生は体育の授業改善、個別最適な学習の保障を行うためにスポテクというアプリを導入します。
 スポテクは、アテネオリンピック体操金メダリストの水鳥さんが中心になって作ったアプリです。学習指導要領の器械運動領域のすべての技を系統だてて学ぶことができます。器械運動だけでなく、水泳、陸上運動のお手本を見て学ぶ、自分の動きと見比べる、自分の過去の動きと比べることができます。予習を宿題にすることもあります。
 子どもたちは自分のタブレットに個々に付与されたIDとパスワードを楽しそうに入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0423 1年交通安全教室

 1年生が中丸ホールで、世田谷警察署の方から出前授業を受けました。
 7歳の児童が交通事故に合いやすいというデータがあります。特に、1年生は入学を機に行動圏も拡がり、より自分で自分の身を守るということを理解し、行動につなげる必要が生じます。動画やクイズなどで危険な状況から身を守ることを理解し、模擬横断歩道で歩き方を確認しました。これからも安全に気を付け下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名残り惜しいけど、江の島を出発し中丸小に戻ります。

6年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
江の島を散策します

6年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
江の島水族館に着きました。早速、イルカショーを楽しんでいます。朝早くからの準備、ありがとうございました。

0419 委員長紹介集会

 今日の朝は、全校児童が中丸ホールに集まり、前期委員長さんの紹介集会を行いました。  
中丸小の5・6年児童は9つの各委員会に所属し、中丸小の子どもたちの毎日の学校生活が安全で楽しいものになるよう、活動します。定期に行う常時活動の取組も大切ですが、子どもたちの創意工夫にあふれた改善への取組が児童にとってより大切だと考えています。
 今期の委員長さんたちも、堂々と自分の目標を全校児童に発信することができました。令和6年度の中丸小の委員会活動が楽しみです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

同窓会からのお知らせ