未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

全校朝会 1

画像1 画像1
まず、校長先生からのお話がありました。
以下、全文です。

「おはようございます。
先週から運動会の練習が本格的に始まっています。授業中に校庭から歓声が聞こえてくるとちょっと気になる人もいるでしょう。それは、みんなが気持ちをひとつにして全力で練習に励むことが運動会の醍醐味だからしかたのないことかもしれません。
この、運動会の歴史をひもといてみると、1874年に始まったという説が有力です。築地にある海軍兵学校(兵士を育てるための学校)で行なわれたものがそのルーツだそうです。その当時は、100メートル走以外に棒高跳びや人を背負って走りタイムを競う競技や豚追い競争などか行なわれていた記録が残っています。
 このように運動会は140年以上も続いている歴史的な学校行事なのです。そして、いまみんなが一生懸命取り組んでいる運動会は、船橋希望中学校にとって6回目となります。まさに、学校全体で歴史を作っている瞬間に立ち会っています。
 ぜひ、みんなで協力しての歴史を作り上げてほしいと思います。その協力をする競技には、個人が全力を出し切る100メートル走の様な競技もあれば、学年種目のように、お互いが息を合わせて、ひとつの方向に向かうという競技もあります。どちらも、声を出し合うこと、つまり応援は欠かせません。応援をし合うことで、もうダメか、と思うような場面でもいつもとは違う力を発揮できることがたびたびあります。そこが、人間のすばらしい点です。
 あと2週間後の本番に向かって、みなさんの気持ちを高めていってください。
 以上で全校朝礼の話をおわります。」

集団の凝集性を高める目的で運動会が学校教育に取り入れられているということが、歴史をひもとくとよく分かりますね。
とても勉強になりました。

経営支援部 松本
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31