未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

乾漆器店その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後は乾くのを待ちます。箱に入れて1日待ちます。




船橋希望中・山本浩靖

修学旅行2日目 扇子作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
舞扇堂というお土産屋さんの二階が扇子づくり体験場所です。体験学習費も班毎に自分達で払います。

修学旅行2日目 体験先へ京の町を歩く

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜の朝なのでまだ人通りはまばら。四条大橋を渡ると9月の鴨川の川面に日差しが輝いています。

修学旅行 二日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験先一軒目は安達くみひも館さんです。
みな集中して組んでいます。
映画「君の名は」にも出た組紐ですが、人気なのか多数の班が参加しています。

経営支援部 松本

修学旅行 二日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
御所を通り、体験先に向かいます。

経営支援部 松本

乾漆器店その2

画像1 画像1
画像2 画像2
船橋希望中・山本浩靖

修学旅行2日目 体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは体験学習です。扇子作りの体験先に同行しました。まだシャッターが降りている京極の商店街を通過。外国人観光客向けのお知らせがあちこちに。さすがに国際観光都市です。

修学旅行2 日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習です。乾漆器店。



船橋希望中・山本浩靖

修学旅行2日目 出発してはみたものの

画像1 画像1
この班はすでに2回も旅館の前を往復しています!

修学旅行2日目 出発してはみたものの

画像1 画像1
画像2 画像2
京都の町を知り尽くしている社会科の学年主任北沢先生のアドバイスを受け、宿の玄関前の案内図も見て出発していきますが……。

修学旅行2日目 いざ班行動へ

画像1 画像1
画像2 画像2
班毎に出発チェックを受け次々に京都の町へ繰り出していきます。まずは旅館の前で記念撮影をします。

修学旅行 二日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
朝食を終えました。

経営支援部 松本

修学旅行2日目 朝食です

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の班行動を成功させるためにも、朝からしっかり食べています。「久し振りにこんなぐっすり寝た〜」という生徒もいました。睡眠をしっかりとったお陰で食欲も旺盛なようです。

修学旅行2日目 朝の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝6時前のロビー。起床放送担当の生徒が先生と打ち合わせをしています。朝から爽やかに目覚められるよう、発声練習をしました。このような所にもフナキボ3年生の心意気を感じます。お陰で6時半の起床後は各部屋で素早く次の行動に移る準備ができました。

初日最後の班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
各班で今日の反省、明日の確認をしています。


船橋希望中・山本浩靖

修学旅行初日 本日最後の集まり 班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
就寝前の班会議を大広間で行いました。実行委員は入り口が混まないよう大きな声で誘導しています。しかし、フナキボ3年生全体としてはまだまだ自分達の力でやろうとする自覚が足りない人が多い、という指摘を先生から受けました。明日の班行動でしっかりできるよう話し合いをして確認しています。
21時30分消灯です。

修学旅行 初日 31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートに記録を書けば、お風呂と自由時間です。

経営支援部 松本

修学旅行 初日 29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕飯はすき焼きです。

経営支援部 松本

修学旅行初日 係会議始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長、副班長が大広間にあつまり、明日の班行動の注意点や、携帯電話の使い方などの説明を受けています。

修学旅行 初日 28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなおなかペコペコです

経営支援部 松本
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

研究だより