2月22日 PTA総会

2月22日、PTA総会が開催されました。委任状込みで総会は無事成立し、議案が承認されました。総会終了後は、恒例のじゃんけん大会です。景品が用意されて、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本2

タペストリーは手作り感あふれてすてきですね。おすすめのメッセージカードは、以下のようなものです。保護者の方もカードを寄せてくださっています。みなさんもぜひ「おすすめの本」を子どもたちに紹介してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本1

各学年の教室のそばに、写真のような手作りのクリスマスツリーのタペストリーがかかっていて、「おすすめの本」のメッセージカードのコーナーになっています。図書館ボランティアのみなさんが企画してくださり、保護者の方や子どもたちが、おすすめの本について書いたカードを張り出しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館ボランティア ワークショップ2

後半は、場所を調べ学習室に移して、クリスマスカード作りをしました。ボランティアの皆さんが材料を用意して下さり、みんな思い思いにすてきなカードを作りました。引率の保護者の皆さんも、子どもたちと一緒に楽しんでいました。今年度から学校図書館には図書館司書が常駐となり、土曜日の開館も行われています。また、このボランティアも発足して、図書館が充実してきました。皆さん、是非ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア ワークショップ1

10日、土曜授業日の午後、日ごろから図書館の読書環境の整備や、子どもたちの読書支援活動をしてくださっている図書館ボランティアの皆さんが、ワークショップを開催しました。「図書館たんけんをしよう」と題して、前半は、参加した子どもたちと引率の保護者の皆さんとで学校図書館の本の配置や、分類のしかたを、ゲーム形式で学びました。(残念ながら前半の図書館探検のようすの写真がありません。写真は後半のようすです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA7ブロック研修フェスタ

11月8日(火)、用賀小学校で「PTA 7ブロック研修フェスタ」が開催されました。これは、年1回、小学校7ブロック各校で行われているPTA研修会の成果を持ち寄り、掲示物などを展示し、互いに学ぼうという企画で、毎年行われています。本校では、「最高のクラスのつくりかた」と題して講師の先生をお呼びして行った研修会のようすやアンケート結果などを展示し、各校から高い評価を受けました。掲示物は新校舎の体育館側ガラス窓に掲示してあります。学芸会の折に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ2

本校の読み聞かせは、学級代表さんが呼びかけて読み聞かせをしてくださる方を募り、自主的に研修を積んで行われています。担任とも連携して、読む本についても事前に相談しています。おかげさまで、本好きの子が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会「最高のクラスのつくり方」3

「保護者も学校の教員も願うところは一つ。子供の幸せです。社会の中で暮らす私たちは、自分一人だけが幸せになることはできません。だから力をあわせてよいクラスをつくりましょう。」という講師の先生の言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会「最高のクラスのつくり方」2

講師の先生の楽しいお話に、会場もよい雰囲気に包まれ、まさに自分たちが講師の学級の一因になったような気分で、一体感をもって研修を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会「最高のクラスのつくり方」1

26日(水)午後、PTA研修会を体育館で行いました。学級経営のエキスパートとして名高い、大学の先生を講師に招き、「最高のクラスのつくり方」と題して講演をしていただきました。PTAの研修会ではありますが。本校では文字通り、T=教員も全員参加し学びます。学校と保護者が一体となってよい学級をつくるにはというテーマで、ワークショップ形式で参加した保護者も一緒に時間を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7ブロックPTAバレーボール大会

23日(日)、7ブロックPTAバレーボール大会が用賀小学校体育館で開催されました。本校PTAバレーボール部は、昨年度ブロックで優勝し、区の大会で2位となりました。今年も、という期待が高まります。トーナメント1回戦は瀬田小学校との対戦。実力を発揮して2セット連取して勝利。ブロック準決勝では中町小学校との対戦です。1セット目は勝ちを意識したせいか落としてしまいましたが、2セット目は順当に実力を発揮してとり波に乗りました。3セット目。前半は流れをつかみ後半勝利が目の前に近づいてきたところで、なんと相手に得点を連取されまさかの敗退となりました。残念!試合後のミーティングでは健闘を讃えあうとともに、来年にむけての気持ちを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報 本校PTAが平成28年度「優良PTA文部科学大臣表彰」

表題の通り、本校PTAが、平成28年度「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。
おめでとうございます。
内容は以下の通りです。(文部科学省HPより転載) 

文部科学省では、PTAの健全な育成と発展に資することを目的として、毎年、PTA活動に優秀な実績を挙げているPTAの文部科学大臣表彰を行っています。このたび、小学校、中学校、特別支援学校、私立幼稚園・認定こども園の優良PTA団体について、表彰基準に基づき、131団体を被表彰団体として決定しましたのでお知らせします。表彰は下記の通り行います。

受賞校一覧などの詳細は文部科学省ホームページでご覧になれます。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/10/__ics...

「平成28年度「優良PTA文部科学大臣表彰」でも検索できます。

校長:千葉

朝の読みかせ3

読み聞かせをしていただいている保護者のみなさんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読みかせ1

9日(金)朝、2・3・5・6年の教室で、2学期最初の朝の読み聞かせ活動が行われました。2・3年生だけしか見に行くことができませんでしたが、そのときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級4

後半は4・5・6年生です。参加者は少なかったものの、さすが高学年、聞かれたことへの受け答えや対応もしっかりしています。怪しい場所の特徴として、「ひ・ま・わ・り」という言葉を教えてもらいました。「ひ」は、一人だけになるところ。「ま」は、周りから見えにくいところ。「わ」は、分かれ道、わき道、裏道の多いところ。「り」は、利用されていない空き家や公園など、人がだれもいないところ。参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2

話しかけられた時の答え方や、捕まえられた時の逃げ方など、親子で体験を通して教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級2

途中の休憩時間には、子どもたちが持参した絵本にサインをしてくださる場面も。後半は保護者に向けて、社会問題から人生、学校の在り方などについて、気さくな語り口で広範囲なお話をしていただきました。五味太郎さんは絵本作家として有名ですが、作詞や映像、デザインや著作活動など様々な活動を精力的にされています。その一端をこの講演で垣間見た思いがします。「子育てでは、もっと子供に考えさせるようにしなければ・・・」という言葉が印象に残りました。お忙しいところご講演をいただきました五味太郎様、そして企画運営をしていただいた研修委員の皆様に感謝いたします。校長:千葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級1

19日(火)午後、PTA研修委員会主催で家庭教育学級が行われました。今回は絵本作家の五味太郎さんをお招きしてお話を聞く会を行いました。前半は子どもたちも交えて、質問コーナーです。子どもたちからは思いがけない面白い質問もとびだしましたが、五味さんはていねいに答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7ブロックPTAバレーボール大会2

3セット目はペースを取り戻し、さらに実力を発揮してとり、セットカウント2対1で勝利。ブロックでは3位という結果となりました。秋の大会の連覇に向けて、課題はあるものの、弾みとなった大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7ブロックPTAバレーボール大会1

7月3日(日)、7ブロックPTAバレーボール大会、順位決定戦が用賀小学校で行われました。予選リーグでは、僅差で4校中2位となった本校は、この日は玉川小学校と対戦しました。1セット目は順調にとりましたが、2セット目は最後まで競り合って落としてしまいました。とても気温が高く、試合のためにしめきった体育館の中はまるで蒸し風呂のような暑さ。それにもかかわらず、熱戦が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校