運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

2/19 図工「ゆめのまち3ちょう目」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作ってきた「ゆめのまち3ちょう目」の住みたい家が完成しました。
完成後は作った家に友達を招待して、遊びました。
どの子もうれしそうにできあがった町を楽しんでいました。

2/18 交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日に近隣の園児さんを招待して、交流会を行いました。
この日のために、学校案内の練習をしたり、かざりの準備をしたりしてきました。
当日、緊張した1年生でしたが、立派にお兄さん、お姉さんとして役目を果たすことができました。

2/4 日本語「いろいろなものになりきってみよう」(1年生)

世田谷パブリックシアターの方をお招きして、教科「日本語」の「いろいろなものになりきってみよう」の授業をしていただきました。
グループで話し合って、一つの動物を体全体を使って表現したりしました。
どの子も、表現する楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 図工「おにのおめんづくり」

図工の時間に、節分の鬼のお面を作りました。
はさみを使わずに、自分の指だけを使って画用紙をちぎって完成させました。
ちぎることで味わい深い、おもしろい鬼が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は寒い中ですが、元気に外で体育の授業を頑張っています。
なわとびもだいぶ上達してきました。
ボールけり遊びも、ゴールをねらって楽しくできました。

11/26 生活科「リースづくり」(1年生)

生活科の時間で、朝顔のつるで作ったリースに飾り付けをしました。迷わずに付けている子もいれば、迷いながら試行錯誤を繰り返して作っている子もいましたが、どの子も素敵なリースが出来上がりました。
保護者の皆様には、飾りのご準備、また学校公開でご来校いただきお手伝いいただいた方も多く、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 パブリックシアターの方との学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷区のパブリックセンターの方をお招きして、教科「日本語」の学習をしました。「ものになりきってみよう」ということで、歯ブラシやフォークなどになりきり身体で表現しました。2人組や3人組で傘を表現したり、リンゴを表現したりしました。児童は、とても楽しく学習することができました。

11/14 羽根木公園で秋さがし(1年生)

14日に羽根木公園で秋を探しに行ってきました。あいにくの天気でしたが、たくさんのどんぐりを拾うことができ、子どもたちは大喜びでした。
取ってきたどんぐりは、こまを作ったり、朝顔のリースの飾りつけにしたりして、楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 研究授業(1年生)

10月30日(金)に1年1組で道徳の研究授業を行いました。
「よいことを進んで行おう」をねらいにして、「ぽんたとかんた」という資料を使って授業をしました。
たくさんの先生方の参観の中、子どもたちはよく考え発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 生活科 秋さがし

生活科の時間に校庭に出て、みんなで秋さがしをしました。
季節がかわり、葉が紅葉してきたり、寒くなってきたりしました。
校庭の裏にある柿の木も見に行き、秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 ミニ代田っ子まつり(1年生)

生活科の時間にミニ代田っ子まつりを行いました。
グループの友達と協力して準備をし、いろいろなお店を出しました。
9月の代田っ子まつりでは、お客さんとしてしか参加しなかったので、初めてのお店屋さんになり、みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 英語活動(1年生)

1組が3時間目に、2組が2時間目に英語活動を行いました。
今回で4回目の1年生。今日は色々な動物を英語で言いながら、「動物バスケット」を楽しみました。ゲームを通して、楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 おそうじ教室(1,2年生)

1,2年生ともに、ランチルームでお掃除のプロによる「キレイのタネまき教室」の授業を受けました。ほうきのはき方からぞうきんのしぼり方、ふき方等を細かく教えていただきました。その日のそうじの時間から、さっそく教わったことを実行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 計測(1年)

 計測の時に、保健室で養護の先生から傷の手当ての仕方とAEDについてのお話をいただきました。傷口をきれいに洗うこと、鼻血が出たら下を向いて鼻をおさえることなど、早速実行している子もいました。
 計測では、どの子も大きくなっていて、みんなうれしそうに教室にもどっていました。
画像1 画像1

7/16 枝豆の枝とり体験(1年生)

1時間目にランチルームで1組、2組ともに、栄養士の西永先生のご指導のもと、給食に出る枝豆の枝とり体験をしました。全校児童分の枝豆をあっという間に切った1年生。給食の時間、「おいしいね!」とうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 生活科「なつとともだちになろう」

 生活科の学習で、マヨネーズの入れもの等、水鉄砲になりそうな物を持ってきて、水遊びをしました。水合戦をしたり、地面にお絵かきをしたり、シャワーを作ってみたりと、楽しんで遊ぶことができました。
 保護者のみなさま、容器や着がえのご準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 羽根木公園に行きました(1年生)

 生活科「なつをみつけよう」で羽根木公園に行ってきました。いろいろな遊具で友達と仲良く遊んだり、いろいろな虫を見つけたりしました。
 バッタやダンゴムシなどを見つけ、うれしそうに友達と見せあいっこするなど、みんな元気いっぱいに楽しくすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 遠足(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生で井の頭自然文化園に行きました。子どもたちは、たくさんの動物を見たり、お友達と楽しくお弁当を食べたりして楽しみました。

4/27 学校探検(1年生)

 1年生は、2年生のお兄さん、お姉さんに学校のいろいろな場所を案内してもらいました。
 はじめて行った教室もたくさんあり、どの子も目をかがやかせながら校内を回っていました。
 2年生のみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 交通安全教室(1年生)

 警察の方から、横断歩道の歩き方、「死角」になる場所などを教えていただきました。正門前で横断歩道を渡る練習もしました。実際に体験し、交通ルールを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4
(金)
6年生を送る会 縦割り給食 縦割り班活動
3/7
(月)
全校朝会
3/10
(木)
安全指導 代表委員・縦割り長会

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健