運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

幼保交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(月)に、羽根木こども園と梅丘保育園の園児を招待して交流会を開きました。
 一緒にじゃんけん列車をして楽しく遊びました。その後は、学校を案内して、教室でランドセルを担がせてあげたり、プリントを教えてあげたりしました。
 音楽で練習した「世界に一つだけの花」を振り付きで元気よく歌うことができました。
 「楽しんでもらえてよかった!」「お友達ができてよかった!」と、1年生も喜んでいました。2年生になるのも、もうすぐです。

ふゆとあそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日、東京は4年ぶりの大雪。
子どもたちは大はしゃぎです。
生活科の学習「ふゆとあそぼう」で、
雪だるまやかまくらを作って
雪遊びを楽しむことができました。

「いろいろなものになりきってみよう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日に、世田谷パブリックシアターからゲストティーチャーをお招きして、『いろいろなものになりきってみよう』の授業をしていただきました。
 いつも遊んでいるだるまさんがころんだとは違うルールで、鬼が振り向いたら歯磨きをしていたり、りんごになりきっていたり…一人ひとりが表情まで豊かに表現することができていました。
 最後は4人で1つの椅子になりきって、先生に座ってもらいました。
 「ボタンを押すと何かが起こる仕組みにしてね。」と言われて、それぞれのグループが工夫をこらした椅子になりきることができました。
 子どもたちも「楽しかったー!」と、大満足でした。

あさがおのリース作り(1年生)

画像1 画像1
 11月22日に、あさがおのリースに飾りを付けました。
 大切に育てたあさがおのつるが、かわいいリースになって
子どもたちは笑顔いっぱいでした。
12月の保護者会まで教室に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

「あきと ともだちになろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日の土曜授業日に、羽根木公園へ秋を見つけに行きました。
どんぐりやきれいな落ち葉を見つけて大喜びの子どもたち。
拾ってきた宝物で、これから何を作ろうか楽しみです。
たくさんの保護者の方に見守っていただきました。本当に、ありがとうございました。

ビバ代田合唱にむけて(1年生)

画像1 画像1
 今週から、ビバ代田の合唱発表にむけて学年練習が始まりました。
1年生は、元気のよい明るい声が持ち味です。
でも、きれいで響きのある歌声がでるようにがんばって練習をしています。
はずむところ、なめらかなところは体を動かしながら違いが出せるようにしています。
本番まで、さらにレベルアップできるようにがんばります。

遠足オリエンテーション(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の遠足にむけて、21日にオリエンテーションをしました。
当日は1,2年生合同班でクイズで探検(ウォークラリー)をします。
今日は自己紹介をしてから、班のマークを決めてバッジを作りました。
今のところ天気は良さそうなので、楽しく自然や動物とふれあえたらいいなと思います。

とうもろこしの皮むき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日に、食育の一環でとうもろこしの皮むきをしました。
一枚ずつていねいにむいていきました。
結構、力が必要だったようです。
でも、黄色い実が見えてくると子どもたちは嬉しそうでした。
1年生が皮をむいたとうもろこしは、この日の給食で
全校児童に提供されました。

 自分たちでむいたとうもろこしはいつも以上においしかったようです。
ご家庭でも、簡単な皮むきなどお手伝いができるといいですね。

Hello! My name is...(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日に、ALTによる英語の授業がありました。

 ALTの自己紹介をクイズ形式で聞き、
そのあとは自分の名前を英語で言う練習をしました。

 いすとりゲームでは、座れなかったときには英語で
自己紹介をするというルールで、英語に親しむことができました。

草花と仲良くなろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に、生活科の学習で羽根木公園にでかけました。
シロツメクサで指輪やかんむりをつくったり、
オオバコで草ずもうをしたりして楽しみました。
自然とたくさんふれあうことができました。

スローガン作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(土)に行う運動会の練習で盛り上がっています。
今年の運動会は、代表委員会のアイディアで
スローガンを1文字ずつちぎり絵で作り、
それを並べて掲示するそうです。
1年生も、各クラス2文字を担当しました。
みんなで協力して、カラフルな字に仕上げることができました。
代田小の一員として、1年生もがんばっています。

きれいにさいてね、わたしのはな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日に、生活科の学習であさがおの種をまきました。

 まず種をじっくり観察すると、
「黒と茶色がまざっている!」
「ごつごつした形だ!」
「みかんの形に似てる!」
と、いろいろなことに気がつきました。
一人ひとりの植木鉢に種をまくと、
「早く大きくなってね。」と声をかけながら水やりをしました。
芽が出るのが待ち遠しいですね。

レッツゴー!学校探検(1.2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日に、1年生は2年生に案内をしてもらって学校探検をしました。

 お互い緊張しながらのスタートでしたが、手をつないで探検しているうちにだんだん仲良くなっていました。

 探検のあとには、2年生から昨年育てたあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
教室の場所や名前をどんどん覚えて、もっと代田小を大好きになってもらいたいです。

消防写生会(1.2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日に、消防車と消防士さんに来ていただいて
消防写生会を行いました。

 近くでじっくり見て、消防車や消防士さんの制服の
細かいところまでよく見て描くことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(金)に1年生を迎える会がありました。

 6年生に手をつないでもらいながら入場。
校長先生からのクイズにも元気よく答えることができました。
短い練習期間でしたが、「ドキドキドン!1年生」も
大きな声で堂々と歌うことができました。
これからの小学校生活も元気よくがんばります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1
(木)
2分の1成人式(4年) 保護者会(3,4年)
3/2
(金)
6年生を送る会 縦割り給食 保護者会(5,6年)
3/5
(月)
委員会
3/6
(火)
卒業式練習開始 保護者会(1,2年)

学校評価

保健