子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1年生研究授業

 10月19日(水)1年生「いきものにへんしん・ボールとなかよし」の研究授業が行われました。ゆったりとした音楽にあわせて準備運動した後は、動物になりきって体を移動する運動遊びをしました。かえる、くま、かにの3種類の動物の中から選んで動きました。『森の中を力強く歩くくま』は、両手を開いて、「のっし、のっし」と一歩一歩、歩くなどのポイントに気をつけて動きました。
 また、後半のボールキャッチは、先生の見本を見て、キャッチのこつを確かめました。まっすぐ上に投げる、手を準備するなどのこつを思い出しながら何度もキャッチしました。体つくり運動で学んだことを、普段の生活の中でも運動しようという意欲につなげ、進んで運動に親しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生研究授業

 9月21日(水)3年生の研究授業が行われました。『花の子忍者修行』と題し、忍者になりきって多様な動きを習得できるように取り組みました。
「体ほぐしの巻」では、体ほぐしでスイッチオン!リズミカルなダンスとペアストレッチで心と体を開放させました。これで、体つくり運動への準備は万全です!
「力試しの巻」では、手押し車と人運びのポイントを意識して取り組みました。最後にシュリケンコーナーで投げる様は、もうすっかり忍者でした。
「フラフープの巻」では、輪を回す、転がす、投げる、捕るなどのいろいろな動きができるように取り組みました。また、後半は、グループでの組み合わせ技ができるように練習しました。これからも、花の子忍者修行を続け、多様な動きを進んで身に付けることを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業

 6月29日(水)5校時、第2回校内研究授業が行われました。
5年生で単元名は「体力アップ大作戦」で、本時では、『自分の体力に応じて、それぞれの運動の回数や時間などの条件をレベルアップ』(略して「マイもっと」)して取り組む活動をしました。「もっと○○して、運動を工夫してみよう」「自分としては、◇◇をマイもっとにしよう」と意識を高めて、チャレンジすることで、体を動かすことの楽しさを味わう授業を目指しました。
 友達とフラフープチェンジで距離を離してみたり、リズムジャンプでテンポを速くするなどの工夫をしながら楽しく体力を高めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)校内研究授業

 6月15日の5校時に、6年生の「体つくり運動」の研究授業が行われました。今年度第1回目の校内研究授業になります。
 内容は単元の導入部分に当たり、児童はサッカーの選手のトレーニングの様子から、運動には「持久力」や「柔軟性」など様々な体力を身につける目的があることを学習しました。その後、4つの運動に分かれて楽しみながらグループで取り組みました。児童はどうしたらもっとうまく、速くできるか自分たちで工夫していました。
 授業後、講師にお迎えした前武蔵野市立第五小学校長の亘理純平先生より、授業の講評をいただきました。次回は5年生の研究授業に取り組みます。
 写真は授業のオリエンテーションと、グループ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価