子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

第4回校内研究会(4年研究授業)

 6月19日(木)、第4回校内研究会として、4学年全学級で研究授業を行いました。
 説明文『米と麦』(教科書教材)を学習しました。
 4年生は、箇条書きを活用して、文章を要約することを目標に、説明文『打ち上げ花火のひみつ』(教科書教材)を学習しました。子どもたちは、中心となる言葉や文を見つけたり、段落のつながりを考えたりしながら一生懸命内容を読み取っていました。
 授業の後は、井出一雄先生よりご講評、ご講話をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回校内研究会(1年研究授業)

 7月4日(金)、第5回校内研究会として、1学年全学級で国語の研究授業を行いました。
 説明文『しっぽしっぽ』(教科書教材)について、大事な文の横にサイドラインを引くことで「問い」と「答え」の構成を理解すること、写真や動画を手掛かりにおおまかな内容を読みとることを重点に取り組みました。
 子どもたちが様々な動物のしっぽに興味をもちながら学習に集中する様子が見られました。
 授業の後は井出一雄先生(国士舘大学教授)よりご講評、ご講話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回校内研究会(5年研究授業)

6月27日(金)、第4回校内研究会として、5学年全学級で国語の研究授業を行いました。
 説明文「『十秒』が命を守る」(教科書教材)について、文章と図の関連を考えながら内容を読み取ることと、文章や図から読み取った内容を自分なりの言葉でまとめることを重点に取り組みました。
 子どもたちが最初の授業から学習を積み重ねて、最終的に自分なりの言葉でまとめる様子が見られました。
 授業の後は井出一雄先生(国士舘大学教授)よりご講評、ご講話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回校内研究会(2年研究授業)

 6月13日(金)、第3回校内研究会として、2学年全学級で国語の研究授業を行いました。
 説明文『つばめのすだち』(教科書教材)について、時間や事柄の順序に気をつけて読むこと、親つばめの行動やそのわけを考えて読むことを重点に取り組みました。
 子どもたちがつばめの行動に興味をもちながら学習に集中する様子が見られました。
 授業の後は井出一雄先生(国士舘大学教授)よりご講評、ご講話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回校内研究会(3・6年研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(水)、第2回校内研究会として、3学年全学級、6学年全学級で研究授業を行いました。
 3年生は、文章のまとまりに気をつけて読むこと、二つの事柄を比較しながら読むことをテーマに、説明文『米と麦』(教科書教材)を学習しました。
 6年生は、対比表現を活用して読むこと、自分の考えに根拠を示すことをテーマに、説明文『宇宙時代を生きる』(教科書教材)を学習しました。どちらの学年でも、子どもたちが集中して活動に取り組む様子が見られました。
 昨年度に引き続き、今年度も講師として井出一雄先生(国士舘大学教授)にご指導をいただきます。授業の後は、井出一雄先生よりご講評、ご講話をいただきました。


今年度最初の校内研究会

 4月16日(水)、第1回校内研究会が行われました。昨年度に引き続き国語科説明的文章の学習を通して論理的思考力の育成を目指して、低学年・中学年・高学年とグループに分かれて話し合いをしました。
 本校の児童に合った学習の仕方を研究していきます。
 10月24日の校内研究発表に向けて、よいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31