子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/8 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後は、研究協議会がありました。講師の先生による話を聞き、教員が学びの場となる時間です。毎回、教員同士の活発な協議が行われます。今日も、多くのことを学びました。1年生は、前時までの振り返り活動の時間をもつことが大切だと教わり、教員はうなずきながら聞いていました。児童が黒板に図をかくときは、児童が自分の問題を読みながらかき、自分で説明することが大切だと学びました。
 今回で、すべての学年の研究授業が終わりました。この1年間、算数科において多くのことを学びました。教員の授業力向上を今後も高めてまいります。

2/8 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の研究授業でした。今までの問題とは違って、たし算かひき算か分からない問題について考えました。児童はみんな、自分の考えを図にかきながら集中して考えていました。「今日聞かれていることは何だっけ?」という担任のヒントに「分かった!」と目を輝かせて図を書き始める児童もいました。初めての問題でしたが、みんなよく考えてたくさん発表していました。

11/8 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後は、講師の先生と教員による協議会が行われました。今回も活発な意見交換があり、質問も多く上がりました。
 講演では、分母をたしてしまう誤りについて、いくつかの例を挙げて丁寧に教えていただきました。また、児童同士で伝え合うときには、答えにたどり着くまでの図の説明のさせ方が大切なことが分かりました。トリオ同士で意見交換が上手にできれば、よい学習展開になるそうです。
教員は、限られた時間の中での質問で、1つでも多くのことを教わろうとしていました。明日からの授業改善に向けてがんばります。

11/8 3年生 算数 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生の算数は「分数」の学習でした。児童はトリオで今日のめあてである10分の3にならない理由を考え、図に表しながら自分の考えを伝え合っていました。発表のときには考えをつなげたり広げたりしながらクラスの友だちに真剣な表情で説明していました。友だちの説明から5分の3という答えが正しいことが分かり、学習が深まりました。

5年算数校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後は、講師の先生と教員による協議会が行われました。
 5年が提案した1当たりの大きさに着目し、数直線を使いながら学習展開をするには、どのように進めていくことがよりよいか、活発に意見交換されました。
 1にそろえる意味を教員が説明することの大切さ、次の割合につなげるためにこの学習での学びのもたせ方をしっかり考えることなど丁寧に教えていただきました。
 教員は児童により楽しくより学習を深めさせていくために、講師の先生に質問しながら積極的に教わっていました。
 今回も有意義な協議会の時間を過ごしました。
 

10/19 5年算数校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は5年生「単位量あたりの大きさ」でした。
 児童に身近な問題を提示したので興味をもって聞き、先生の質問にたくさん手が挙がって、活発に考えを発表していました。
 一方の量を1にそろえて比べると、もう一方を比べることができることを、数直線を使って学習しました。
 3人の中で、誰が一番速いのかが分かって最後に児童はすっきりしていました。

9/28  校内研究 4年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の研究授業は4年生でした。複合図形の面積の求め方を考えました。児童はたくさんの考え方を思い付いて、「もう一枚ください。」と紙をもらって、他の考え方を書く児童もいました。考え方を紹介するときには、自分の考え方を発表したくて元気よく手を挙げる児童がたくさんいて、みんなに伝えたいという気持ちが伝わってきました。
 とても楽しそうに学習していました。

9/28 校内研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の後は、今日の研究協議がありました。授業をよりよくしていこうと、活発な意見交換がありました。
 そして、講師の先生による講義がありました。私たちの質問にも丁寧に教えてくださり、研究が深まりました。
 算数の授業が児童にとって楽しくなるように、今後の学習指導に生かしていきます。

9/14 授業後の協議会

画像1 画像1
 6年生の授業の後は、体育館に集まって協議会が行われました。そこでは、たくさんの先生による活発な意見交換が行われました。
 その後には、講師による今日の授業についての講話をいただき、算数で学習したことを、今後の生活の中で生かしていくことのよさを教わりました。研究授業を通して、児童の学びが深まるような課題の設定や手立てを工夫する大切さを改めて感じ、とても貴重な学びの時間になりました。今日の学びを今後の授業作りに生かしていきます。

9/14 6年生の研究授業

画像1 画像1
 今日の算数は、「ペットボトルロケット大会に出場する3人の先生の機体の中で、どの機体が代表にふさわしいか」を決める学習でした。
 いろいろなデータの中から、どの見方を使って大会に出場させる機体を判断すればよいか、根拠をもとにしながら自分の考えをまとめていました。
 集中してデータを分析している様子はさすが6年生、真剣さが伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から