6月5日〜7日 1年生河口湖移動教室実施中です。活動の様子はできごとの欄の学校日記をご覧ください
TOP

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
黒砂糖パン・かぼちゃとペンネのグラタン・ファイバーサラダ・おんプリン♫・牛乳

【主な食材の産地】
豚肉・・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・玉ねぎ・かぼちゃ・大根
    ・・・・・・・・・・・・・北海道
ピーマン・水菜・・・・・・・・・・茨城県

素敵な歌声が毎日響いている用賀中学校
明日はいよいよ本番!今年もおんプリンを作ってみんなを応援します♪

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【ようがの学び舎3校合同献立・ポルトガル料理】
アロス・デ・ポルヴォ バカリャウ・コン・ナタス カルド・ベルデ 牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
たこ・・・・・・・・・・・・・・北海道
タラ・・・・・・・・・・・・・・アメリカ
人参・玉ねぎ・じゃが芋
     ・・・・・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・・・・・・青森県
パセリ・・・・・・・・・・・・・長野県
キャベツ・・・・・・・・・・・・群馬県
ほうれん草・・・・・・・・・・・栃木県
ピーマン・・・・・・・・・・・・茨城県

毎月19日は「食育の日」
ようがの学び舎の用賀中、京西小、用賀小3校で世界の料理を出しています。
(土曜日が合唱コンクールのため前日におんプリンを作るので、用賀中ははやめて今日作りました。)

今月は、ポルトガル料理。

生徒たちが今日の給食は読みにくい…とぼやいていましたが
ポルトガル料理は、食材の組み合わせが日本人には馴染みやすいこともあり美味しく食べられたようでした。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん・ふりかけ・鶏肉と里芋のうま煮・ほうれん草としめじのサラダ・牛乳

【主な食材の産地】
里芋・キャベツ・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・愛知県
人参・・・・・・・・・・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・青森県
しめじ・・・・・・・・・・・・・・長野県
ほうれん草・・・・・・・・・・・・栃木県
さやいんげん・・・・・・・・・・・茨城県

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【きのこの日献立】
きのこご飯・納豆たまご焼き・じゃが芋とわかめの味噌汁・菊花みかん・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・じゃが芋・・・・・・・・・・北海道
長ねぎ・ごぼう・・・・・・・・・・青森県
えのき・しめじ・・・・・・・・・・長野県
生姜・・・・・・・・・・・・・・・高知県
万能ねぎ・・・・・・・・・・・・・福岡県
みかん・・・・・・・・・・・・・・熊本県

特用林産物の代表である「きのこ類」
日本特用林産振興会が、10月15日を「きのこの日」と制定しました。
10月は、きのこが最も多く取り扱われる月で、天然のきのこも多く採れる月です。

今日は、えのきとしめじを使ったご飯です。

きのこもそれぞれ特徴があります。
えのきは、きのこの中でもビタミンB1を含む量が多く、カリウムも多く含まれます。また、干すことでビタミンDも増え、だしも良く出るきのこです。
しめじは、食感がよく、うまみがあるので和食でも、洋食でも合うきのこです。腸内細菌を活性化し、免疫力を高めてくれる成分も含まれます。

きのこ類は、食物繊維も多く含まれます。腸の調子を整えてくれるので体調よく過ごすのにおススメです。

きのこというだけで苦手意識を持っている人もいるようですが、それぞれ食感、味、香りも違うので楽しんで味わってみてほしいと思います。

今日は、初めて納豆の卵焼きにチャレンジしました!
反応は・・・。(半分近く残っているクラスも・・・)

食べてみると美味しいのですが…納豆の卵焼き???という抵抗がかなりあったようです。カルシウムもとれて味や香りを良くするために小エビも入れたりもしましたが、残念な結果になりました。
中学校では、給食の後にハミガキをしないので食べたくない…という人もいたようでした。
納豆は、発酵食品のひとつ。からだの調子を整えてくれる発酵食品を意識してお家でも取り入れてみてください。世田谷区中学校教育研究会食育部会では、今年度は日本の伝統食である発酵食品についての研究をしています。
給食でも、発酵食品の取り入れや紹介、説明などをしていきたいと思っています。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
さつま芋ご飯・秋刀魚の梅煮・きのこのみそけんちん汁・菊花みかん・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
秋刀魚・・・・・・・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・・・・・・・・宮崎県
人参・大根・・・・・・・・・・北海道
長ねぎ・ごぼう・・・・・・・・青森県
えのき・しめじ・・・・・・・・長野県
さつま芋・・・・・・・・・・・千葉県
生姜・・・・・・・・・・・・・高知県
みかん・・・・・・・・・・・・愛媛県

10月13日は「さつま芋の日」
「十三里」とは、さつま芋の異名です。
1987年にさつま芋の産地である埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。

その昔、京都の焼き芋屋(蒸かし芋だったともいわれます)さんが、栗(九里)には、やや味が及びませんがという意味で「八里半」と焼き芋を売りだしていました。
江戸にやってきて同じく「八里半」と売られていた焼き芋を、小石川にあった焼き芋屋さんが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」(9+4=13)と看板を掲げて焼き芋を売り出したところ、この洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び大ヒットしたといいます。

江戸からちょうど十三里離れたところにあるのが、美味しいさつま芋の産地である川越のため十三里と呼ばれたとも言われます。

これからが美味しい季節のさつま芋を今日はさつま芋ご飯にしました。

給食食材の産地

画像1 画像1
【目の愛護day給食献立】
パエリア・コシードマドリレーニョ・キャロットラペ・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
えび・・・・・・・・・・・・・ミャンマー
ホタテ・・・・・・・・・・・・青森県
あさり・・・・・・・・・・・・国内産
鶏肉・・・・・・・・・・・・・宮崎県
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・玉ねぎ・じゃが芋
    ・・・・・・・・・・・北海道
赤ピーマン・・・・・・・・・・青森県
セロリ・パセリ・・・・・・・・長野県
キャベツ・・・・・・・・・・・群馬県
ピーマン・・・・・・・・・・・茨城県

今日は、目の愛護dayです。
10月10日を横にすると目と眉に見えることからといわれています。

今日は、人参、じゃが芋、赤ピーマンといった目の健康に良い食材を使った献立にしました。スマホやパソコンを使ういま、ふだん使いすぎている目を休めることも大切です。

献立は、スペイン料理。
コシードマドリレーニョは、コシードが煮込みという意味でマドリッド(スペインの首都)の煮込みという意味です。スペインの国民食ともいわれる煮込み料理で、古い歴史のある料理です。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
ごはん・焼麩の煮物・和風サラダ・プルーン・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・玉ねぎ・じゃが芋
     ・・・・・・・・・・・北海道
もやし・・・・・・・・・・・・・群馬県
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・茨城県
小松菜・・・・・・・・・・・・・埼玉県
プルーン・・・・・・・・・・・・北海道

「麩」は、小麦粉の中のたんぱく質成分「グルテン」から作られる食品です。室町時代に中国から伝わりました。生麩は、京都料理で炊いたり、焼いたり、揚げたりして様々な料理に使われます。乾燥した麩も色々な形があり、汁物に入れたり、煮物にしたりと便利に使える食品です。
今日は、「車麩」を使いました。車麩も今日のように煮物にもしますが、食べ応えもしっかりしているので、お肉の代わりにして使うこともできます。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
新米おむすび・鯖のカレー揚げ・わかめ入りおひたし・芋煮・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
小松菜・里芋・・・・・・・・・・・東京都
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・愛知県
鯖・・・・・・・・・・・・・・・・ノルウェー
豚肉・・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・長ねぎ・・・・・・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・青森県
しめじ・・・・・・・・・・・・・・長野県

今年は、新米が出回るのが去年より早かったので…新米おむすびを早めに登場させました!
新米のみずみずしい美味しさを味わいましょう♪

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
おからセサミトースト・ビーンズシチュー・キャベツのレモンドレッシングサラダ・牛乳

【主な食材の産地】
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
人参・玉ねぎ・じゃが芋
       ・・・・・・・・・北海道
きゅうり・・・・・・・・・・・・長野県
キャベツ・・・・・・・・・・・・群馬県
パセリ・・・・・・・・・・・・・茨城県

今日は、食物繊維いっぱい!メニューです。(学校給食摂取基準は、6.5g。今日は、11.5g!)
夏の研修会で作り給食初登場の「おからセサミトースト」は、おから、練りごま、ごまをマヨネーズで混ぜたものをぬって焼きました。
おからは、大豆から豆乳を絞った残りなので食物繊維もたんぱく質も豊富な食材です。また、ビーンズシチューは、いんげん豆が丸ごと入っているため食物繊維がとれます。
豆類をとることで、食物繊維もとれるので普段の食事を考える時にすこし意識してみましょう。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【いわし(104)の日献立】
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鰯・・・・・・・・・・・・・・千葉県
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・・・・・・・・・・・・・北海道
長ねぎ・ごぼう・・・・・・・・青森県
大根・・・・・・・・・・・・・岩手県
キャベツ・・・・・・・・・・・群馬県
さつま芋・ほうれん草
      ・・・・・・・・・茨城県
生姜・・・・・・・・・・・・・高知県

今日は、いわし(104)の日!ということで、鰯のやわらか煮を作りました。
ホテルパンにぎっちり詰めて、スチームコンベクションオーブンで煮ます。

骨が少し残る感じになってしまいましたが、美味しく煮えました。残るクラスもありましたが、煮汁でご飯をたくさん食べられたようでした。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
ジャージャー麺・海藻サラダ・スウィートポテト・牛乳

【主な食材の産地】
豚肉・・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・玉ねぎ・・・・・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・・・・・・・青森県
きゅうり・・・・・・・・・・・・・長野県
もやし・キャベツ・・・・・・・・・群馬県
さつま芋・・・・・・・・・・・・・茨城県
生姜・・・・・・・・・・・・・・・高知県

ジャージャー麺の肉みそには、畑のお肉「大豆」も入っています。
肉みそ、野菜、麺をよく混ぜ合わせて食べるジャージャー麺は、中国北部の山東省が起源とされます。台湾、香港、韓国でも人気のある外食麺料理のひとつです。
今日も細うどんで作ってみました。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【豆腐(102)の日献立】
ごまご飯・豆腐チゲ・チャプチェ・なし・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・群馬県
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・・・・・・・・・・・・・・北海道
にんにく・長ねぎ・・・・・・・・青森県
白菜・しめじ・・・・・・・・・・長野県
ほうれん草・にら・・・・・・・・栃木県
梨(南水)・・・・・・・・・・・長野県

今日10月2日は、「豆腐」の日
ということで、韓国の豆腐を使った料理「豆腐チゲ」にしました。
(チゲは「鍋」のこと)
チャプチェは、さつま芋のでん粉で作った春雨、野菜、肉などをそれぞれ調理したものをを炒め合わせた宮廷料理です。
韓国は、日本と同じように箸を使って食事をしますが、ご飯を食べるときはスプーンで食べます。(汁物と一緒にご飯を食べるためといわれます)
そのため、今日は箸とスプーンを付けました。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
大豆ミートドッグ・パリパリサラダ・たまごと野菜のスープ・牛乳

【主な食材の産地】
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
豚レバー・・・・・・・・・・・・群馬県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・玉ねぎ・じゃが芋
     ・・・・・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・・・・・・青森県
きゅうり・・・・・・・・・・・・長野県
キャベツ・・・・・・・・・・・・群馬県
生姜・・・・・・・・・・・・・・高知県


今日は、初めてレバーを入れた大豆ミートソースを作りました。カレー味にしたこともあり、美味しく食べられたのでは?と思います。(味にこくが出るような感じになります!)
レバーはドリップが多く出るため、取り扱いが難しいのですが、不足しがちな鉄分の補給をするのに使うことにしました。十分に注意して、衛生的に使用をしていきたいと思います。

開校60周年記念日 本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【開校記念日献立】
ちらし寿司・とり天・すまし汁・豆乳入りブランマンジェいちごソースかけ・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・千葉県
えび・・・・・・・・・・・・インドネシア
鶏肉・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・さやえんどう
      ・・・・・・・・北海道
ごぼう・にんにく・長ねぎ
      ・・・・・・・・青森県
えのき・・・・・・・・・・・新潟県
糸みつば・・・・・・・・・・埼玉県
生姜・・・・・・・・・・・・高知県

今日は、用賀中学校の開校60周年の記念日です。
お祝い献立として、ちらし寿司と祝かまぼこ入りすまし汁、紅白デザートを作りました。

ちらし寿司とてもきれいに仕上がり、美味しくできたのですが・・・
とり天は、大人気でした。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
セルフコロッケサンド・ベーコンと野菜のスープ煮・ヨーグルト和え・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・・・・・・・・・・・・・東京都
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・群馬県
じゃが芋・人参・玉ねぎ
       ・・・・・・・・・北海道
キャベツ・・・・・・・・・・・・群馬県
もやし・・・・・・・・・・・・・栃木県

今年度は、定期考査最終日は給食があります。
テスト終わってほっとして…給食を食べてくれるといいなぁと思います。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【秋のお彼岸メニュー】
けんちんうどん・きびなごのから揚げ・野菜のおかか和え・おはぎ・菊花みかん・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・千葉県
もち米・・・・・・・・・・・国内産
きびなご・・・・・・・・・・愛知県
鶏肉・・・・・・・・・・・・宮崎県
人参・大根・・・・・・・・・北海道
ごぼう・長ねぎ・・・・・・・青森県
しめじ・・・・・・・・・・・新潟県
キャベツ・・・・・・・・・・群馬県
里芋・・・・・・・・・・・・埼玉県
みかん・・・・・・・・・・・長崎県

今日は、秋のお彼岸メニューで『おはぎ』を作りました。

お萩と牡丹餅の違いについては、諸説ありますが
季節の花に見立てて、秋は「お萩」、春は「牡丹餅」を呼び名を変えるというのは、食に季節を取り入れ感じられるようにしている日本の食文化の素晴らしさを感じられると思います。
餅を包むあんこにも違いがあり、秋は収穫してすぐの小豆を使うので、皮がやわらかいため『粒あん』に、春は固くなった皮が食べたときに当たらないように『こしあん』にするということもあるようです。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・魚の梅みそマヨネーズ焼き・きんぴら・なべしぎ・巨峰・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・千葉県
さごし・・・・・・・・・・・韓国
豚肉・・・・・・・・・・・・神奈川県
人参・じゃが芋・・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・・・・・・・青森県
ピーマン・・・・・・・・・・岩手県
なす・・・・・・・・・・・・茨城県
さやいんげん・・・・・・・・埼玉県
巨峰・・・・・・・・・・・・山梨県

今日は、どれもご飯がすすむおかずのメニューでした。
なべしぎは、茄子のみそ炒めのこと。甘辛くて美味しいのですが・・・茄子の色が退色してしてしまうのが難点。また、茄子というだけで食べないひとも…。食べてみると美味しいので食べてほしいなぁと思います。(食べたらおいしいから!と担任の先生も声をかけてくださったりもしてくれていました)
思いのほか、ご飯が進んでいないクラスは、おかずとバランスよく食べられなかったのかも知れません。ご飯とおかずを交互に食べる日本食の食べ方を習得していきましょう!

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん・鯵の南蛮漬け・野菜のごまあえ・かき玉汁・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・・・・・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鯵・・・・・・・・・・・・・・・・ニュージーランド
豚肉・・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
たまご・・・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・・・・・・・・・・・・・・・北海道
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・青森県
えのき茸・・・・・・・・・・・・・新潟県
もやし・・・・・・・・・・・・・・栃木県

ようがの学び舎3校合同献立 本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【食育の日 ブラジル料理】
ガーリックライス・フェジョアーダ・ビネグレッチサラダ・ポンデゲージョ・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
じゃが芋・人参・玉ねぎ・トマト
       ・・・・・・・・北海道
にんにく・ピーマン・・・・・・青森県
パセリ・セロリ・きゅうり
       ・・・・・・・・長野県

毎月19日は、食育の日
ようがの学び舎、用賀小・京西小・用賀中3校合同献立で世界の料理を出しています。

今月は、ブラジル料理です。
ポンデケージョは、キャッツァバのでん粉(タピオカ粉)とチーズで作るパンです。
今日は、じゃが芋・でん粉・強力粉にチーズを加えて作りました。

以前伺ったブラジル料理を出すお店のマスターの話では、鹿島アントラーズで監督をしていたジーコさんが、チームの選手たちが怪我をしない丈夫な体づくりができるように!と食べさせた料理がフェジョアーダといってました。
豆を丸ごと食べると、良質なたんぱく質とともに食物繊維もとれるので、意識して食べるようにしたいですね♪

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・宮崎県
たまご・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・じゃが芋・玉ねぎ
       ・・・・・・・・北海道
えのき・しめじ・・・・・・・・新潟県
さつま芋・・・・・・・・・・・千葉県
生姜・・・・・・・・・・・・・高知県


いが栗坊やの「いが」は、そうめん。
甘みの中に塩気もあるので、なかなか人気のあるデザートです♪


昨日から給食当番は、エプロン、帽子に加えマスクを着用することになりました。
給食委員会でマスク着用が提案され、前期の反省と申し送りとして生徒たちに伝えました。

今年度は、週初めに各クラスに当番分(7枚すつ)を配布します。
各自管理して、1週間使います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
10/19 合唱コンクール
10/22 即位礼正殿の儀
10/23 学習習得確認調査(3) S
10/24 第2回進路説明会