用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

1月29日給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん・さごしの西京焼き・肉じゃが・小松菜の胡麻和え・デコポン・牛乳

学校給食週間 本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【麺の献立】
スパゲティーミートソース・ポテトのチーズ焼き・海藻サラダ・牛乳

【主な食材の産地】
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
玉ねぎ・じゃが芋・・・・・・・北海道
きゅうり・・・・・・・・・・・群馬県
人参・・・・・・・・・・・・・千葉県
セロリ・キャベツ・・・・・・・愛知県
ピーマン・・・・・・・・・・・高知県


学校給食週間 本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【パンの献立】
ガーリックトースト・白菜の米粉クリーム煮・小松菜のサラダ・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・・・・・・・・・・・・東京都
鶏肉・・・・・・・・・・・・・宮崎県
玉ねぎ・じゃが芋・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・・・・・青森県
白菜・・・・・・・・・・・・・群馬県
人参・・・・・・・・・・・・・千葉県
生姜・・・・・・・・・・・・・高知県

学校給食週間では、給食の歴史を振り返りたいと思います。
2日目は、パンの給食にしました。

学校給食記念日 本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【学校給食記念日献立】
塩にぎり・鮭の塩焼き・はりはり漬け・豚汁・牛乳

【主な食材の産地】
青首大根・・・・・・・・・・・世田谷区
長ねぎ・小松菜・・・・・・・・東京都
鮭・・・・・・・・・・・・・・
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
ごぼう・・・・・・・・・・・・青森県
里芋・・・・・・・・・・・・・埼玉県
人参・・・・・・・・・・・・・千葉県

今日は「学校給食記念日」今日から1週間は「学校給食週間」です。

学校給食は、今から130年ほど前、明治22年(1889年)山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童に出された「おにぎり・鮭の塩焼き・菜の漬物」が始まりといわれています。

今日はそれに近い献立にしました。


本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
きびご飯・大豆とちりめんの佃煮・豚肉と白菜の卵とじ・豆腐汁・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・千葉県
豚肉・・・・・・・・・・・・神奈川県
鶏卵・・・・・・・・・・・・群馬県
ちりめんじゃこ・・・・・・・瀬戸内
白菜・・・・・・・・・・・・群馬県
糸三つ葉・・・・・・・・・・埼玉県
人参・長ねぎ・・・・・・・・千葉県


今日は、カナダ、ウィニペグ市からきている中学生と引率の方も給食を食べます。

佃煮は、日本の伝統的な保存食のひとつ。
調べると「preservable food boiled down in soy sauce(醤油で煮込んだ保存食)」というようです。
日本に来ても、案外なかなか食べないものかもしれませんね!
味わって食べてもらえるといいなと思います。

また、一汁二菜の献立なので日本の食事の仕方も味わってもらえる献立だと思います。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【1月22日はカレーの日】
カレーライス・ポパイサラダ・りんご・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・千葉県
豚肉・・・・・・・・・・・・神奈川県
豚レバー・・・・・・・・・・群馬県
じゃが芋・玉ねぎ・・・・・・北海道
にんにく・りんご・・・・・・青森県
ほうれん草・・・・・・・・・埼玉県
人参・・・・・・・・・・・・千葉県
セロリ・・・・・・・・・・・静岡県
キャベツ・・・・・・・・・・愛知県
生姜・・・・・・・・・・・・高知県

1982年(昭和57年)のこの日に、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施し、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されました。
この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としました。

今日は、学校の定番!ポークカレーライスです。
味わって食べてください!

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
大豆ミートドッグ・パリパリサラダ・たまごと野菜のスープ・牛乳

【主な食材の産地】
豚肉・・・・・・・・・・・・神奈川県
豚レバー・・・・・・・・・・群馬県
鶏肉・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・群馬県
じゃが芋・玉ねぎ・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・・・・青森県
きゅうり・・・・・・・・・・群馬県
人参・・・・・・・・・・・・千葉県
キャベツ・・・・・・・・・・愛知県
生姜・・・・・・・・・・・・高知県

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
雑穀ご飯・鰤の照り焼き・野菜のからし和え・きのこのみそ汁・天草オレンジ・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・・・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鰤・・・・・・・・・・・・・・岩手県
ちりめんじゃこ・・・・・・・・瀬戸内
しめじ・えのき・・・・・・・・新潟県
もやし・・・・・・・・・・・・栃木県
人参・長ねぎ・・・・・・・・・千葉県
里芋・・・・・・・・・・・・・埼玉県
大根・・・・・・・・・・・・・徳島県
生姜・・・・・・・・・・・・・高知県
天草オレンジ・・・・・・・・・愛媛県


今日は「二十日正月」
正月の祝い納め日として、お正月の残り物をすべて食べつくしたり、飾り物を収めたりします。また前夜19日には、尾頭付きの御膳や小豆粥(小豆ご飯)をお供えする地域もあるそうです。
お正月におめでたい魚として食べる鮭や鰤も、20日ごろには食べつくされ頭や骨だけになっているので「頭(かしら)正月」「骨(ほね)正月」ともいいます。
残った頭や骨を水から炊いてだしをとり、根菜類と一緒にして、かす汁やあら煮にして食べつくします。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
ようがの学び舎3校合同世界の料理【韓国料理の献立】
ごまご飯・豆腐チゲ・じゃが芋いりチヂミ・花ぽんかん・牛乳

【主な食材の産地】
白菜・長ねぎ・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
あさり・・・・・・・・・・・・・国産
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
豚レバー・・・・・・・・・・・・群馬県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・群馬県
じゃが芋・・・・・・・・・・・・北海道
しめじ・・・・・・・・・・・・・新潟県
にら・・・・・・・・・・・・・・栃木県
人参・・・・・・・・・・・・・・千葉県
万能ねぎ・・・・・・・・・・・・福岡県
ぽんかん・・・・・・・・・・・・愛媛県

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
ちゃんこうどん・天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)・野菜のごまだれあえ・黒ゴマとさつま芋のケーキ・牛乳

【主な食材の産地】
青首大根・・・・・・・・・・・・・世田谷区
小松菜・・・・・・・・・・・・・・東京都
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
いか・・・・・・・・・・・・・・・アメリカ
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・・群馬県
白菜・・・・・・・・・・・・・・・群馬県
もやし・・・・・・・・・・・・・・栃木県
さつま芋・・・・・・・・・・・・・茨城県
人参・長ねぎ・・・・・・・・・・・千葉県
里芋・・・・・・・・・・・・・・・埼玉県
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・鹿児島県

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【小正月にちなんだ献立】
五目寿司・あご団子汁・白玉しるこ・牛乳

【主な食材の産地】
青首大根・・・・・・・・・・・世田谷区
白菜・長ねぎ・里芋・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
飛び魚ミンチ・・・・・・・・・鳥取県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・群馬県
ごぼう・・・・・・・・・・・・青森県
蓮根・・・・・・・・・・・・・茨城県
人参・・・・・・・・・・・・・千葉県
生姜・・・・・・・・・・・・・高知県
さやいんげん・・・・・・・・・沖縄県

1月15日は「小正月」
小正月には、餅花などを飾り今年一年の豊作の予祝をしたり、お正月のお飾りやしめ縄、書初めを焼く「どんと焼き」が行われて「無病息災」を願ったりします。
また小豆粥を食べて無病息災を祈る慣わしもあります。小豆には、邪気を払う力があるといわれます。赤い色の食べ物は邪気を払うと考えられていて、お祝いなどで小豆を使ったお赤飯が出ます。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖コッペパン・タラのカレーパッツァ・イタリアンドレッシングサラダ・じゃが芋のポタージュ・りんごセリー・牛乳

【主な食材の産地】
スケソウダラ・・・・・・・・・アラスカ
玉ねぎ・じゃが芋・・・・・・・北海道
しめじ・・・・・・・・・・・・新潟県
黄パプリカ・・・・・・・・・・茨城県
人参・・・・・・・・・・・・・千葉県
キャベツ・・・・・・・・・・・愛知県
きゅうり・・・・・・・・・・・宮崎県

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
わかめご飯・ハタハタのから揚げ・からし和え・白玉入りたまご雑煮・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・白菜・長ねぎ・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・・・群馬県
ハタハタ・・・・・・・・・・・・・・石川県
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・・愛知県
もやし・・・・・・・・・・・・・・・栃木県
人参・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
大根・・・・・・・・・・・・・・・・神奈川

1月11日は鏡開きです。
年末にお供えした鏡餅をおろし木槌などで開き、お雑煮やお汁粉、かきもちなどにして食べます。
昔宮中では、女性は鏡に、男性は刀に鏡餅をお供えしたそうです。松の内が終わると下して食べていました。

年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。(暮らし歳時記より)

今日は1日早いのですが、豆腐入りの白玉を作りお雑煮を作りました。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【お正月献立】
曙ご飯・松風焼き・紅白なます・すずしろ汁・花みかん・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・群馬県
玉ねぎ・・・・・・・・・・・北海道
しめじ・・・・・・・・・・・新潟県
白菜・・・・・・・・・・・・茨城県
人参・長ねぎ・・・・・・・・千葉県
里芋・・・・・・・・・・・・埼玉県
大根・・・・・・・・・・・・神奈川県
生姜・・・・・・・・・・・・高知県
みかん・・・・・・・・・・・神奈川県

新年あけて最初の給食は、お正月献立。

松風焼きは、裏がない(表には、ケシの実や青のりがふってあるが裏には何もない)ことから、正直に生きることを願い作ります。
紅白なますは、お祝いの水引に見立てて縁起良くめでたいことを表します。
ご飯は、新たな年の日の出に見立て、あけぼのご飯にしました。

すずしろ汁は、春の七草すずしろ(大根)がメインの具だくさんの汁です。練馬大根引っこ抜き大会でふるまわれていたものを再現しました。

しっかりご飯を食べからだを温め、今年も元気に1年を過ごしていきたいですね♪

本年もよろしくお願いいたします。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【年末特別献立】
ココアパン・ラザニア・キャロットポタージュ・フルーツポンチ・ジョア

【主な食材の産地】
人参・・・・・・・・・・・・・東京都
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
豚レバー・・・・・・・・・・・群馬県
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・北海道
セロリ・・・・・・・・・・・・愛知県
いちご・・・・・・・・・・・・栃木県

イタリアンマンマのごちそうのひとつラザニアを作りました。
ラザニアシートでなく、ファルファーレというりぼん型(蝶型)のパスタを使いました。

今日で今年の給食は終わりです。
年明けまた元気に会いましょう♪

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【冬至献立】
豚肉とごぼうのご飯・鮭のゆず風味焼き・和風サラダ・かぼちゃのだんご汁・牛乳

【主な食材の産地】
大蔵大根・・・・・・・・・・・せたがや育ち
里芋・・・・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鮭・・・・・・・・・・・・・・北海道
豚肉・・・・・・・・・・・・・神奈川県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・宮崎県
ごぼう・・・・・・・・・・・・青森県
長ねぎ・・・・・・・・・・・・茨城県
人参・・・・・・・・・・・・・千葉県
キャベツ・大根・・・・・・・・神奈川県
きゅうり・・・・・・・・・・・宮崎県
ゆず・・・・・・・・・・・・・高知県
かぼちゃ・・・・・・・・・・・鹿児島県

昨日12月22日は『冬至』でした。
冬至には、これからの冬に備えて風邪をひかないように「ゆず湯」に入ったり、「ん」がつく食べ物を食べると運を呼び込めるとして「南瓜(なんきん)」「銀杏」「人参」「蓮根」「きんかん」「うどん」などを食べ、運盛りをしたりする風習があります。
かぼちゃを食べるのは、ビタミンAやが豊富食べものなので、風邪の予防にも効果的です。かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、風邪がはやる冬に栄養をとるための賢人の知恵といわれます。

1日遅いのですが、用賀中でもみんなの健康を願って冬至献立にしました。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【鰤の日献立】
ごまご飯・鰤の照り焼き・磯香和え・たまご汁・牛乳

【主な食材の産地】
小松菜・人参・大根・白菜・長ねぎ
      ・・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
イナダ(鰤になる少し前)・・・・・岩手県
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・宮崎県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・・群馬県
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・愛知県
もやし・・・・・・・・・・・・・・群馬県
生姜・・・・・・・・・・・・・・・高知県

今日は、12月20日は「ブリの日」なので、鰤の照り焼きにしました。(正確にはイナダですが…)

12月は「師走」ブリの旬であり、漢字で魚へんに師と書くこと「2=ぶ、0=輪(わ)→り(ん)」の語呂合わせとのこと。

ブリは、成長魚とよばれ、成長とともに名前が変わりブリになります。

ブリは、年を経た魚の意味で「フリウヲ(経魚)」と呼ばれ、「フリ」が濁音化されて「ブリ」になったと考えられているとのこと。中国では「老魚」と言われていたため、日本での言い表しが「経魚」。漢字で、魚へんに師と書くのも「老魚」「経魚」に通じるそうです。(語源由来辞典より)


食育の日・ようがの学び舎3校合同献立・本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【ロシア料理】
ピロシキ・コールスローサラダ・ピロシキ・ラフランス・牛乳

【主な食材の産地】
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
豚レバー・・・・・・・・・・・・群馬県
ビーツ・・・・・・・・・・・・・長野県
玉ねぎ・じゃが芋・・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・・・・・・青森県
人参・・・・・・・・・・・・・・千葉県
セロリ・・・・・・・・・・・・・静岡県
キャベツ・・・・・・・・・・・・愛知県
ラフランス・・・・・・・・・・・山形県

今日は、ようがの学び舎3校合同献立。寒くなった今日にピッタリのロシア料理でした。

生のビーツの色をもう少し出したかったとことですが…ビーツの甘い味は味わえたと思います。食べた後、からだが温かくなったのを感じてくれたでしょうか?

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
ほうとう・大豆と春菊のかき揚げ・かぶの甘酢漬け・カステラ・牛乳

【主な食材の産地】
長ねぎ・大根・・・・・・・・・・せたがや育ち
里芋・・・・・・・・・・・・・・東京都
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・群馬県
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・・・・・・・・・青森県
白菜・・・・・・・・・・・・・・茨城県
人参・かぶ・・・・・・・・・・・千葉県
春菊・・・・・・・・・・・・・・埼玉県
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・鹿児島県

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
ご飯・鰯の山家焼き・ほうれん草の乾物和え・みそ汁・牛乳

【主な食材の産地】
長ねぎ・人参・・・・・・・・・・東京都
米・・・・・・・・・・・・・・・千葉県
鰯ミンチ・・・・・・・・・・・・鹿児島県
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・愛知県
豚肉・・・・・・・・・・・・・・神奈川県
鶏卵・・・・・・・・・・・・・・群馬県
じゃが芋・・・・・・・・・・・・北海道
もやし・・・・・・・・・・・・・群馬県
ほうれん草・・・・・・・・・・・千葉県
生姜・・・・・・・・・・・・・・高知県

山家焼きは、千葉県の郷土料理です。
千葉県などの漁師さん料理で、秋刀魚、鰯、鯵など青魚とねぎ、生姜、味噌と一緒にたたいた「なめろう」という料理があります。
漁師さんたちが、山に仕事に行くときにその「なめろう」をアワビなどの貝に詰めて持っていき、山の家で焼いて食べたのが「山家焼き」とのこと。

今日は、鰯のミンチと豚ひき肉、ねぎ、生姜と味噌を混ぜて作りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/25 修了式 S
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校関係者評価

PTA等

学校経営方針

部活動

各種連絡

アクセスマップ