用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

5月31日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ひじきごはん、五目卵焼き、大根のおかか和え、豆腐汁、牛乳」です。

成長期の子どもたちに食べてもらいたい食材の一つ、「ひじき」の煮物を和えたごはんを作りました。小さな海藻ですが、レバーや海苔、あさり、牛肉などと並び、鉄分を多く含む食材の代表です。
大豆や、油揚げ、人参などと一緒に煮付けておくと、冷凍もできますし、卵焼きやコロッケ、ハンバーグに混ぜたりと、いろいろアレンジができます。

*食材産地***

  米     千葉県
  鶏肉    岩手
  人参    徳島
  牛蒡    青森
  ひじき   長崎
  豚挽肉   青森
  玉葱    群馬
  えのきたけ 長野
  枝豆    北海道
  鶏卵    群馬
  胡瓜    埼玉
  大根    千葉
  白菜    茨城
  長葱    茨城

5月30日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、白身魚のチリソース、中華サラダ、白菜のスープ、牛乳」です。

今日のスープは、6種類の野菜と豚肉をたっぷり使い、酒、塩、こしょう、しょうゆだけでとても美味しく仕上がっていました。優しい味で、朝ごはんにもぴったりなスープです。

*食材産地***

  米     千葉県
  メルルーサ アルゼンチン
  大蒜    青森
  生姜    高知
  長葱    茨城
  キャベツ  愛知
  胡瓜    埼玉
  豚肉    群馬
  人参    徳島
  玉葱    群馬
  白菜    茨城
  小松菜   茨城

5月27日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「青菜の炒飯、ピクルス、豆腐とわかめのスープ、杏仁豆腐、牛乳」です。

 降り続いた雨も、給食の頃にはやっと止んだようです。新陳代謝のよい子どもたちが40人近く教室にいることで、窓ガラスもすぐに曇ってしまう午前中でした。

給食は、さっぱり、あっさり味の中華定食でした。いちばん強い味だったのが、「ピクルス」の酸味です。酢は、発酵食品ですので、腸内環境を整え、免疫力をUpするなど、良いことだらけの調味料です。疲労回復効果も期待できるので、これからの季節、料理に使ったり、ジュースに混ぜたりと、毎日摂れるといいですね。


*食材産地***

  米   千葉県
  小松菜 茨城県
  鶏肉  岩手県
  鶏卵  群馬県
  大根  青森県
  胡瓜  埼玉県
  人参  徳島県
  長葱  茨城県  

5月26日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「グリンピースごはん、豆入り筑前煮、切干大根のごま酢和え、牛乳」です。

 1年生の教室で配膳のお手伝いをしていると、
 「わたし、じゃがいも、だ〜い好き!」
と教えてくれた子がいました。
 「今日は、柔らかく、煮えていて美味しそうよ〜」
などと、会話をしたつづきということで、今日はじゃがいもの栄養について
少し書きます。

 小学生の理科で「じゃがいも」を使って学習したのは
「でんぷん」についてでしたが、
意外や意外、ビタミンCや食物繊維もたくさん含んでいて、
「大地のりんご」と呼んでいる国もあるそうです。

 さらに、腸内環境を改善し、血糖値の上昇を抑える効果があるという
「レジスタントスターチ」(難消化性でんぷん)という成分が含まれている
ことも、注目されています。

 今年に入ってから以前より高価なじゃが芋ですが、それなりの価値はあるようです。


*食材産地***

  米      千葉県
  もち米    千葉県
  グリンピー  茨城県
  大豆     北海道
  生姜     高知県
  鶏肉     岩手県
  牛蒡     青森県
  人参     徳島県
  じゃが芋   長崎県
  さやいんげん 千葉県
  切干大根   宮崎県
  胡瓜     埼玉県
  もやし    群馬県


5月25日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「白ごま揚げパン、肉団子入り春雨スープ、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳」です。

 人参と並び、給食でほぼ毎日使う「玉葱」は、北海道や兵庫県産が多いのですが、今年は気象状況等の影響か、例年と少し違った傾向がみられています。昨日までは、佐賀県産が納品されていましたが、今日は香川産でした。気になって、玉葱の生産量ランキングを調べて見ましたら、

 1位 北海道
 2位 佐賀県
 3位 兵庫県   (農水省公開)

との、データが見つかりました。今年はまた暑い夏になるとの予想が出ていますが、農家の方々が丹精を込めて作ってくださった作物が順調に育ってくれることを願っています。


*食材産地***

  人参   徳島
  玉葱   香川
  白菜   茨城
  鶏挽肉  岩手
  生姜   高知
  長葱   茨城
  小松菜  茨城
  じゃが芋 長崎
  キャベツ 茨城
  胡瓜   埼玉
  コーン  北海道

5月24日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、千草焼き、キャベツの塩昆布かけ、豚汁、牛乳」です。

 気持ちの良い青空の下、気温も上がってきました。今日は、疲労回復に効果のある豚肉をたっぷり使った「豚汁」でした。具だくさんの「千草焼き」も、残さず食べてくれました。


*食材産地***

  米    千葉
  鶏挽肉  岩手
  玉葱   佐賀
  人参   徳島
  筍    福岡
  海老   インドネシア
  鶏卵   群馬
  キャベツ 茨城
  豚肉   青森
  牛蒡   青森
  大根   青森
  じゃが芋 鹿児島
  長葱   茨城

5月23日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「きつねうどん、ししゃも天ぷら、人参天ぷら、小松菜の乾物和え、フルーツヨーグルト、牛乳」です。

 今日の天ぷらは、ししゃも2尾と、人参1切れが1人分です。人参は、斜めにスライスして、一度蒸し、衣をつけて、サッと揚げました。細切りのかき揚げではなく、さつま芋の天ぷらのような形でしたので、「うちの天ぷらと違う」と思った子もたくさんいたかもしれません。食べてみると、人参の甘い香りやホクホク感を感じることができ、かき揚げとは違った味わいを知ることができたのではないかと思います。


*食材産地***

  玉葱     佐賀
  ししゃも   アイスランド
  人参     徳島
  小松菜    茨城
  もやし    群馬

5月20日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ミルクパン、ポテトグラタン、野菜スープ、マンダリンオレンジ、牛乳」です。

スポーツ大会2022の練習が始まり、校庭からは子どもたちの元気な声援が聴こえてきます。気温が高い中に運動をすると、そうでないときよりもエネルギーを多く消耗します。水分をこまめに、食事はバランスよく時間を決めて、そして良質な睡眠をとるように心がけましょう。

今日の「カラマンダリン」は、愛媛県よりとてもジューシーなものが届きました。実離れがよく、中の袋も薄く、食べやすさも満点でした。

今週も1週間、ありがとうございました。



来ノンの食事

*食材産地***

  玉葱      佐賀
  鶏肉      岩手
  海老      インドネシア
  人参      徳島
  じゃが芋    長崎
  豚肉      群馬
  キャベツ    愛知
  セロリ     静岡
  小松菜     茨城
  カラマンダリン 愛媛


5月19日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「とうきびごはん、鮭のチャンチャン焼き、大豆とじゃこの甘辛揚げ、つぼっこ汁、牛乳」です。

今日は19日、食育の日です。毎月の食育の日(またはその前後)には、ようがの学び舎の3校が同じ給食を食べ、地域の連携を図っています。今年度の学び舎給食のテーマは日本各地の「郷土料理」を通して、地域の特性、歴史や文化などを知識として習得できたらよいと思います。

5月は、北海道の料理を取り上げました。日本一の面積を誇り、食料自給率でも100%を超える頼もしい存在です。今日使った食材も、各メニューに1つ以上、5品は北海道産でした。
「つぼっこ汁」の「つぼ」は、蓋のついた汁椀のことで、お正月などのハレの日に食べられていた料理だったことがうかがえます。シンプルな味付けで、他の料理にそっと寄り添うようなひと品でした。

*食材産地***

  米    千葉
  もち米  千葉
  きび   北海道
  コーン  北海道
  鮭    北海道
  生姜   高知
  キャベツ 茨城
  もやし  群馬
  玉葱   佐賀
  大豆   北海道
  じゃこ  広島
  刻み昆布 北海道
  人参   徳島
  牛蒡   青森
  じゃが芋 長崎
  長葱   茨城

5月18日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ハッシュドポークライス、コーンサラダ、メロン、牛乳」です。

メロンの食缶を開けると甘い香りが広がり、子どもたちの食欲を刺激したようです。気持ちの良いお天気も重なって、メロンの完食率は99.8%、業者さんが予備に納品してくれた分のおかわり分も含めて、ほぼ完食です。

一般的に、1年草や多年草に実るのが「野菜」、永年生の樹木に実るのが「果物」と分類されていますが、メロンは学問的には「野菜」になります。しかし、実情は「果物より」のことを踏まえ、農林水産省では、「果物的野菜」に分類しています。これから夏にかけて、たくさんの種類が旬を迎えますので、いろいろと楽しみたいものです。

*食材産地***

  米    千葉
  玉葱   佐賀
  豚肉   青森
  人参   徳島
  じゃが芋 長崎
  キャベツ 愛知
  コーン  北海道
  メロン  熊本

5月17日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲティ地中海ソース、野菜のレモン醤油かけ、黒砂糖入り蒸しパン、牛乳」です。

 今日のスパゲティは、トマトソースにシーフードをあわせた「地中海ソース」でいただきました。赤唐辛子のアクセントが効いていたので「アラビアータソース」と言っても良さそうです。アラビアータは、イタリア語で「怒り」と意味なので、このスパゲティは「おこりんぼ風」でしょうか。今日もよく食べてくれました。


*食材産地***

  赤唐辛子 栃木
  大蒜   青森
  セロリ  静岡
  玉葱   栃木
  人参   徳島
  いか   アメリカ
  海老   インドネシア
  キャベツ 茨城
  胡瓜   埼玉
  レモン  広島
  鶏卵   群馬

5月16日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ゆかりごはん、鶏肉の辛味噌焼き、春野菜とわかめのサラダ、なめこの味噌汁、牛乳」です。

 今日の「春野菜とわかめのサラダ」には、スナップえんどうを茹でて合わせました。季節により、食材ひとつでも旬のものを使うことで、いつものサラダが期間限定のものにバージョンアップします。5月に旬を迎える食材を見つけたら、ぜひ食卓にのせてみましょう。


*食材産地***

  米        千葉
  鶏肉       岩手
  長葱       茨城
  キャベツ     茨城
  胡瓜       群馬
  スナップえんどう 山形
  人参       徳島
  なめこ      山形

5月13日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「そぼろごはん、切干大根の煮付け、けんちん汁、牛乳」です。

 けんちん汁は鎌倉市の郷土料理で、建長寺発祥の精進料理です。けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐を炒め、しょうゆで味を調えたすまし汁です。建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。

 けんちん汁には根菜がたくさん使われています。体の調子を整えてくれるビタミンやミネラル、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれ、不足するとイライラしたり、肌がカサカサになったりします。それぞれ栄養が違うので、いろいろな野菜を食べるようにしたいものです。

 今週も給食をしっかり食べてくれてありがとうございました。

*食材産地***

  米      千葉
  鶏挽肉    岩手
  生姜     高知
  人参     徳島
  鶏卵     群馬
  さやいんげん 千葉
  切干大根   宮崎
  小松菜    茨城
  鶏肉     岩手
  牛蒡     青森
  大根     茨城
  里芋     千葉
  長葱     茨城

5月12日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ソース焼きそば、きゅうりともやしの中華味、サーターアンダギー、牛乳」です。

 今日のデザートは「サーターアンダギー」です。昔、昔、沖縄の料理人が中国や台湾から学んだお菓子と言われ、材料に水(水分)を使わないのが特徴です。

 丸く球に形作り油で揚げると生地の一部が割れることから、中国名の「開口球(かいこうきゅう)」、その様子が花が咲いたように、笑っているように見えるところから台湾の「開口笑(かいこうしょう)」と言う名前がつき、縁起物として、ハレの日にも欠かせないお菓子です。

*食材産地***

  豚肉   群馬
  玉葱   長崎
  人参   徳島
  キャベツ 愛知
  にら   栃木
  胡瓜   埼玉
  もやし  群馬
  鶏卵   群馬

5月11日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、西湖豆腐、春雨サラダ、牛乳」です。

 今日の主菜「西湖豆腐」の西湖は、中国の世界遺産でもある湖の名前です。日本にも富士五湖に同じ名前の湖がありますが、こちらは「さいこ」、中国は「シーホー、セイクォ」と読みます。「西湖豆腐」は、恵まれた水で育った「トマト」を使い、最後に酢を加えるなどした、さっぱり系の豆腐料理です。今日もごはんが進む料理でした。

*食材産地***

  米    千葉
  にんにく 青森
  生姜   高知
  豚挽肉  群馬
  人参   徳島
  筍    福岡
  トマト  愛知
  長葱   千葉
  ピーマン 茨木
  もやし  群馬
  胡瓜   埼玉
  玉葱   佐賀 

5月10日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ドライカレードッグ、フライドポテト、白いんげん豆の田舎風スープ、セミノール、牛乳」です。

 今日のフルーツ「セミノール」は、つるっとした鮮やかな赤橙色の皮が特徴の柑橘類です。ひと皮むいた薄皮には、食物繊維のペクチンがふくまれているので、整腸作用やコレステロール低下作用に期待できます。食後に食べると、口の中もさっぱりします。

*食材産地***

  玉葱     佐賀
  豚挽肉    青森
  人参     徳島
  じゃが芋   長崎
  にんにく   青森
  豚肉     青森
  キャベツ   茨木
  白いんげん豆 北海道
  セミノール  三重

5月9日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「豚丼、ひと塩野菜、かきたま汁、フルーツゼリー、牛乳」です。

 少し肌寒い連休明けになりました。普段とは違う生活を何日間か過ごした後には丁度よいのかもしれません。

 今日の副菜は、塩分控えめの「ひと塩野菜」です。キャベツと胡瓜のグリーンが映える献立になりました。キャベツは整腸効果もありますので、疲れた身体の役に立ってくれます。この時季は、巻きが甘く、柔らかいものが多いので、サラダやサッと炒めたりしてたくさん食べたいものです。

*食材産地***

  米    千葉
  豚肉   群馬
  玉葱   兵庫
  キャベツ 茨城
  胡瓜   埼玉
  生姜   高知
  人参   徳島
  長葱   千葉
  小松菜  茨城

5月6日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「中華おこわ、鰹と凍り豆腐の唐揚げ、中華スープ、牛乳」です。

 ゴールデンウイークも残すところあと2日、今日はその谷間です。

 今日は、5月に旬を迎える「鰹(カツオ)」と凍り豆腐を唐揚げにしました。鰹は、昔から日本でよく獲れていたからか、カチコチに乾燥させて保存食として食べられていました。「堅い魚→堅魚(かたうお)→かつお」が、語源です。また、「勝つ魚」と当て字できることから、勝負事に縁起の良い魚としても重宝されてきました。鹿児島県や沖縄県では、端午の節句に「かつおのぼり」が空を泳ぐそうです。


*食材産地***

  米    千葉
  もち米  千葉
  長葱   千葉
  豚肉   青森
  人参   徳島
  筍    福岡
  かつお  宮崎
  生姜   高知
  鶏肉   岩手
  もやし  群馬
  白菜   茨城
  小松菜  茨城

5月2日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、きんぴら煮、野菜のかつお風味、冷凍みかん、牛乳」です。

 気持ちの良いお天気になりました。
さて、今日の煮物は一度素揚げしたじゃが芋を使った「きんぴら煮」です。
じゃが芋の産地が珍しく、北海道で無いな、と思って調べてみたところ、
長崎県は総生産量が北海道に次いで2位でした。

じゃが芋は冷涼な気候でよく育つので、長崎を含む西南の暖かい地方では年に2回の収穫が期待できます。特に、5〜6月の端境期には、北海道よりも多く収穫でき、北海道へ出荷されることもあるそうです。昨年度は北海道の収穫量が少なかったので、早めに長崎産が出てきたのかもしれません。お世話になります。

*食材産地***

  米      千葉
  じゃが芋   長崎
  豚肉     群馬
  人参     徳島
  牛蒡     青森
  さやいんげん 千葉
  小松菜    茨城
  キャベツ   愛知
  冷凍みかん  九州

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

学校要覧

災害時対応