6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

3月22日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「塩焼きそば、白菜の中華サラダ、牡丹餅、牛乳」です。

昨日は春分の日でお休みでした。春分の日を中日として前後3日ずつ、合わせて7日間が春のお彼岸です。今年は18日が彼岸入りで24日が彼岸明けとなりますので、今日は牡丹餅(ぼたもち)を作りました。仏教では「極楽浄土に想いをはせ、善行を積むべき期間」とのことですが、給食を終えた子どもたちは今まさに大掃除に励んでいます。学年修了にむけ、身の回りも気持ちもすっきりとする大切な時間です。


*食材産地***

にんにく・・青森
生姜・・・・高知
豚肉・・・・群馬
人参・・・・徳島
筍・・・・・福岡
玉葱・・・・北海道
もやし・・・栃木
長葱・・・・千葉
にら・・・・栃木
白菜・・・・茨城
胡瓜・・・・埼玉
ハム・・・・茨城
小豆・・・・北海道
もち米・・・千葉

3月17日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「お赤飯、鰤の照り焼き、野菜の辛子醤油和え、沢煮碗、苺、ジョア」です。

今日は、3年生の卒業と、2年生と1年生の学年修了をお祝いしてお赤飯を炊きました。お赤飯は、災いを避ける魔除けの意味のある赤色が特徴です。それも着色料ではなく、ささげや小豆などの赤い豆の煮汁で米を染めるのが、先人の素晴らしい知恵です。
主菜には、出世魚の代表格「鰤(ぶり)」を照り焼きにしました。特に3年生は義務教育を終え、新たな世界に出ていく門出です。どうか健康に成長できますように、心を込めて作りました。2年生と1年生には、3年生のからのバトンをしっかりと受け取り、用賀中学を盛り上げていって欲しいという願いを込めました。

3年生卒業おめでとうございます。


*食材産地***

米・・・・新潟
もち米・・千葉
大納言・・岡山
鰤・・・・宮崎
生姜・・・高知
小松菜・・茨城
もやし・・栃木
人参・・・徳島
豚肉・・・茨城
筍・・・・福岡
大根・・・神奈川
長葱・・・千葉
苺・・・・静岡

3月16日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「福島ソースかつ丼、打ち豆と切り昆布の煮物、こづゆ、牛乳」です。

今年度最後の学び舎給食は、福島県の郷土料理です。会津地方でよく食べられている「ソースカツ丼」、雪国ならではの大豆のスローフード「打ち豆」を使った煮物、こちらも会津の武家料理で帆立貝柱の出汁が特徴の「こづゆ」です。
「打ち豆」は取り扱っている業者さんも少ないので今回初めて使ってみましたが、乾燥したまま煮汁に入れるだけと取り扱いが簡単、風味もよく、いろいろな料理に使ってみたくなる魅力を持っている食材でした。使うのは楽ですが、作るのには何手間もかかっていることでしょう。先人の知恵に感謝しながらいただきました。


*食材産地***

米・・・・・新潟
キャベツ・・愛知
豚肉・・・・群馬
刻み昆布・・北海道
人参・・・・徳島
糸蒟蒻・・・群馬
帆立貝柱・・北海道
白滝・・・・群馬
里芋・・・・埼玉
大根・・・・神奈川
小松菜・・・茨城
生姜・・・・高知

3月15日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、すき焼き煮、小松菜の乾物和え、おヨーグルト、牛乳」です。

今日のデザートはトクホ(特定保健用食品)のヨーグルトでした。トクホとは、保健の効果が科学的に証明された効能について、表示の許可が消費者庁から許可された食品です。今日のヨーグルトには、「腸内環境を改善」と書いてあり、小さなパッケージにたくさんの情報が書かれています。時間があるときにしっかり読みたい部分です。


*食材産地***

米・・・・新潟
牛肉・・・北海道
糸蒟蒻・・群馬
人参・・・徳島
玉葱・・・北海道
長葱・・・千葉
小松菜・・茨城
もやし・・栃木
じゃこ・・愛知

3月14日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「カレーライス、グリーンサラダ、ココアプリン、牛乳」です。

給食の「カレーライス」は、家庭や外食で食べるカレーとはひと味違い独特の美味しさがあるようです。カレー粉は、ターメリックやコリアンダー、クミンなどのスパイスを配合した市販のものを使っています。このスパイスの中には漢方薬にも使われるものが多く、健康効果も期待できるのがカレーライスの頼もしい所です。3年生にとっては給食最後のカレーライスです。今まで、残さず食べてくれてありがとう。今日もよろしくお願いします。

*食材産地***

米・・・・・・新潟
にんにく・・・青森
玉葱・・・・・北海道
セロリ・・・・福岡
人参・・・・・徳島
じゃが芋・・・鹿児島
りんご・・・・青森
生姜・・・・・高知
キャベツ・・・愛知
ブロッコリー・愛知
黄ピーマン・・熊本

3月13日(月)給食

画像1 画像1
今日は、1年生のリクエスト献立です。

献立は
「チョコチップパン、鶏肉の唐揚げ、コールスローサラダ、春雨スープ、牛乳」です。

ジャンボ餃子や揚げパン、豚キムチ丼という強敵を上回り、1番に票を集めたメニューは「鶏肉の唐揚げ」でした。そして、どの学年にもランクインしていて1年生でも人気のあったメニューが「チョコチップパン」です。ここ2年間は献立に入れていないので、おそらく小学校のときの良い思い出のメニューかと思われます。初めて食べましたが、柔らかいココアパンに、チョコチップの食感がアクセントになっていて、美味しくいただくことができました。1年生にお代わりを配りに回りましたが、1/2にカットした「チョコチップパン」も「鶏肉の唐揚げ」も気持ちよく食べ切ってくれました。


*食材産地***

鶏肉・・・・岩手
生姜・・・・高知
キャベツ・・愛知
胡瓜・・・・埼玉
人参・・・・徳島
コーン・・・北海道
玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・茨城
筍・・・・・福岡
うずら卵・・愛知
長葱・・・・千葉
小松菜・・・茨城

3月10日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「山梨ほうとう、ひじきとじゃが芋のそぼろ煮、フルーツ白玉、牛乳」です。

3年生は校外学習に出掛けています。澄んだ空気と青空の下、たくさん学び、たくさんの思い出を作って来てください。さて、留守番隊も心はひとつ、今日の給食は山梨県の郷土料理です。

「ほうとう」は、山梨県の郷土料理の代名詞とも言えるほど有名ですが、「ひじきとじゃが芋のそぼろ煮」も富士吉田市で永く食べられている料理です。7月1日の富士山の山開きの日に「ひじきとじゃがいもの煮物」を食べると夏風邪をひかないという言い伝えがあるそうです。時期は違いますが、子どもたちが体調を崩さないよう、心を込めて作りました。


*食材産地***

豚肉・・・・・群馬
人参・・・・・千葉
大根・・・・・神奈川
南瓜・・・・・沖縄
白菜・・・・・群馬
長葱・・・・・千葉
小松菜・・・・茨城
生姜・・・・・高知
蒟蒻・・・・・群馬
じゃが芋・・・鹿児島
玉葱・・・・・北海道
ひじき・・・・三重
さやいんげん・沖縄
苺・・・・・・栃木

3月9日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ベジタブル炒飯、ジャンボ餃子、辣白菜、わかめスープ、牛乳」です。

今日は、ボリュームたっぷりの中華料理でした。成長期の中学生をしても、なかなか完食することが難しかった「ベジタブル炒飯」ですが、唯一、空っぽの食缶を返してくれたクラスがありました、さすがです。未来の地球のためにありがとう。

*食材産地***

米・・・・・・新潟
玉葱・・・・・北海道
人参・・・・・千葉
ポークハム・・茨城
長葱・・・・・千葉
ピーマン・・・高知
豚挽肉・・・・青森
豆腐・・・・・愛知
生姜・・・・・高知
キャベツ・・・愛媛
ひじき・・・・三重
にら・・・・・長崎
にんにく・・・青森
白菜・・・・・茨城
鶏肉・・・・・岩手
わかめ・・・・徳島

3月8日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「沖縄ししじゅうしい、鰆の胡麻味噌焼き、カレー粉ふき芋、青森けの汁、牛乳」です。

今日は、日本の最南端の沖縄県のごはんと、本州最北端の青森県の汁物のコラボレーション給食です。「ししじゅうしい」は、豚肉を使った炊き込みご飯で、切り昆布を使っているのが特徴です。北海道から日本海を通って大阪、鹿児島、沖縄とだんだん遠くまで運ばれるようになった昆布は、今は沖縄料理に欠かせない食材です。「青森けの汁」は、ハレとケの「ケ」の汁=普段よく食べる汁物と思いきや、お正月に働いた女性たちを休ませるために、たくさん作って小正月に食べると言われている料理のようです。
給食時間には気温が上がり、清々しい気分で食べることができました。

*食材産地***

米・・・・新潟
豚肉・・・群馬
人参・・・千葉
刻み昆布・北海道
鰆・・・・長崎
生姜・・・高知
長葱・・・千葉
じゃが芋・鹿児島
パセリ・・香川
鶏肉・・・岩手
大根・・・神奈川
牛蒡・・・青森
しめじ・・長野

3月7日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ミニ揚げパン×2、ツナサラダ、白菜と肉団子のスープ、りんご、牛乳」です。

今日は1年生のリクエストでも票を集めた「揚げパン」を作りました。普段とは趣向を変えて、いつもの半分のサイズのパンで「きな粉」と「白ごま」の2種類を作り、1人が2つの味を楽しめるようにしました。「きな粉」も「白ごま」もそれぞれが貴重な栄養素を持ち、子どもたちに食べてもらいたい食材ですので、今日のメニューは一石二鳥というか、ハイブリッドというか、まとめの3月にふさわしいメニューになりました。

*食材産地***

レモン・・・広島県
キャベツ・・愛知県
胡瓜・・・・群馬県
人参・・・・千葉県
玉葱・・・・北海道
もやし・・・栃木県
筍・・・・・福岡県
鶏挽肉・・・岩手県
大豆・・・・北海道
鶏卵・・・・群馬県
生姜・・・・高知県
白菜・・・・茨城県
長葱・・・・千葉県
小松菜・・・茨城県
りんご・・・青森県

3月6日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、豆腐入りさくさくつくね、大根とひじきのサラダ、味噌汁、牛乳」です。

今日の主菜は豆腐や蓮根、筍、白滝など具沢山の「つくね」です。こねて丸めるという意味の「捏ねる(つくねる)」が語源の料理です。

よく似た料理の「つみれ」は、「摘み入れる(つみいれる)」が語源で、少しずつちぎって(摘むようにして)鍋に直接入れ、火を通すのが特徴です。

今日も、盛り盛りよく食べてくれました。

*食材産地***

米・・・・・新潟県
鶏肉・・・・岩手県
生姜・・・・高知県
鶏卵・・・・群馬県
筍・・・・・福岡県
蓮根・・・・茨城県
白滝・・・・群馬県
胡瓜・・・・群馬県
大根・・・・神奈川県
コーン・・・北海道
赤ピーマン・熊本県
ひじき・・・三重県
じゃが芋・・鹿児島県
玉葱・・・・北海道
えのきたけ・新潟県
わかめ・・・徳島県
小松菜・・・茨城県

3月3日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「菜の花寿司、天ぷら(いか、さつま芋)、すまし汁、桃ゼリー、牛乳」です。

「すし」は、酢を混ぜたごはんという意味の「酢飯(すめし)」からできた言葉です。漢字の「寿司」は当て字で、ことぶきをつかさどると書いて、お祝いの席で食べられるもの(ハレの日のごちそう)の意味を持っています。

今日は上巳(じょうし、じょうみ)の節句、春のお祝いなので、千葉県の菜の花をちらしたお寿司を作りました。


*食材産地***

米・・・・新潟
人参・・・千葉
鶏卵・・・群馬
蓮根・・・茨城
菜花・・・千葉
いか・・・アメリカ
さつま芋・熊本
わかめ・・徳島
長葱・・・千葉

3月2日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ソフトフランスパン、ビーフシチュー、マカロニサラダ、せとか、牛乳」です。

昨日温州みかんに続き、今日は愛媛県より「せとか」が届きました。「せとか」は、清見にアンコール、さらにマーコットを交配してできた平成生まれの柑橘類です。外皮が薄く手で剥け、薄皮も柔らかいので、温州みかん同様、手軽に食べることができます。子どもたちがなるべく食べやすいよう、スマイルカットの1/4サイズにカットしました。

*食材産地***

牛肉・・・・・北海道
玉葱・・・・・北海道
人参・・・・・千葉
じゃが芋・・鹿児島
キャベツ・・愛知
胡瓜・・・・・群馬
せとか・・・・愛媛

3月1日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、家常豆腐、和風サラダ、みかん、牛乳」です。

いよいよ今年度の給食も残すとろこあと15回になりました。更に言うと3年生は11回しかありません。大きな事故なく、子どもたちに安全な給食を提供していきたいと思っています。

今日のフルーツは、子どもたちに人気の温州みかんです。伊予柑やネーブルなどを4等分で出したりすると、「みかんが好き!皮を剥くのが簡単だから…」などの意見を聞きます。薄皮もそのまま食べられて、甘さも安定していることなどが人気の理由だと思われますが、最近はいろいろな掛け合わせの新種が増えています。食べず嫌いせず、経験値を増やしてみてください。ちなみに温州みかんは今季最後です。そして、明日は…


*食材産地***

米・・・・・茨城
にんにく・・青森
生姜・・・・高知
豚肉・・・・群馬
人参・・・・千葉
筍・・・・・福岡
長葱・・・・千葉
キャベツ・・愛知
胡瓜・・・・群馬
大根・・・・神奈川
わかめ・・・徳島
みかん・・・静岡

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

災害時対応