6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

10月16日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「子ぎつねごはん、竹輪の二色あげ、野菜のごまだれかけ、かきたま汁、牛乳」です。

「竹輪の二色揚げ」は、青のり入りの衣と、カレー粉入りの衣の二色です。
青のり入りの衣をつけて揚げたものは「磯辺揚げ」とも呼ばれます。海苔が岩の多い海岸:磯辺で採れることからきていて、フワッと海苔の風味が感じられます。この衣をつけて揚げれば何の材料でも「磯辺揚げ」になりますが、やはり海産物の方が相性が良いのかもしれません。
カレー粉入りの衣をつけて揚げたものも、食欲をそそる香りです。どちらも冷めても美味しくいただくことができますので、お弁当のおかずとしても重宝な一品です。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
油揚げ・・・愛知
小松菜・・・茨城
もやし・・・栃木
人参・・・・北海道
長葱・・・・青森
鶏卵・・・・群馬

10月13日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「チキンライス、ポテトのクリーム焼き、パスタ入りスープ、牛乳」です。

日中は過ごしやすい日が続いています。バランスを考えて食事を摂る、質の良い睡眠を確保する習慣が、子どもたちの成長の源となります。今日も子どもたちはしっかりと給食を食べてくれました。作り手としては嬉しい限りです。



*食材産地***

米・・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・岩手
人参・・・・・・北海道
マッシュルーム・千葉
コーン・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
にんにく・・・・青森
豚肉・・・・・・青森
キャベツ・・・・長野

10月12日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ねぎ塩豚丼、大根のゆかり和え、わかめスープ、牛乳」です。

今日の主食は塩味ベースの「ねぎ塩豚丼」です。塩味とごま油の香りを強調するために給食には欠かせない色味の助っ人「にんじん」はあえて使いませんでした。白っぽい丼ものに、緑とゆかりの紫が鮮やかな和えもの、にんじんや豆腐、わかめの入った汁ものでトレーの上は、バランス良くまとまりました。


*食材産地***

米・・・・・千葉
豚肉・・・・群馬
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
筍・・・・・九州
もやし・・・栃木
長葱・・・・青森
レモン・・・愛媛
大根・・・・北海道
胡瓜・・・・長野
生姜・・・・高知
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・北海道

10月11日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ガーリックトースト、肉団子入りシチュー、ツナサラダ、ココアプリン、牛乳」です。

今日は、朝から気持ちの良い青空が広がっています。 廊下の窓が開いているので、午前中は、さわやかな秋風にのって香ばしいトーストの香りがしてきていました。今日のトーストは、溶かしバターにすりおろしたにんにくと粉チーズを合わせたペーストを塗った「ガーリックトースト」です。正確に言うと、「ガリバタチートースト」でしょうか。にんにくに含まれる「アリシン」という成分は、食欲増進や疲労回復の効果があります。
合唱コンクールまであと10日、たくさん食べて素敵な合唱を作り上げて欲しいと思います。


*食材産地***

にんにく・・青森
鶏挽肉・・・岩手
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
白菜・・・・長野
小松菜・・・茨城
キャベツ・・長野
胡瓜・・・・長野

10月10日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「麦ごはん、鮭の味噌マヨネーズ焼き、和風サラダ、豆腐汁、牛乳」です。

昨日の寒さが嘘のように夏日が戻り、気持ちの良い青空が広がっています。
酷暑を乗り越えたご褒美か、「戻り鰹が豊漁」「秋刀魚が豊漁の兆し」などのニュースが耳に入ってきました。今日の鮭をはじめ、秋に美味しくなる魚がたくさんあります。まずは、好みの調理法や味付けで味わいたいですね。

*食材産地***

米・・・・・千葉
鮭・・・・・北海道
もやし・・・栃木
人参・・・・北海道
豚肉・・・・青森
白菜・・・・長野
長葱・・・・青森

10月6日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「青菜の炒飯、ジャンボ焼売、、白菜のスープ、牛乳」です。

ジャンボ焼売は、豚肉の挽肉と鶏肉の挽肉、豆腐を2:1:1の割合で混ぜ合わせて作りました。さっぱりとしていて幾つでも食べられそうに思いますが、具がたっぷりと包まれているので「2つ食べたらお腹いっぱい」という声も聞こえてきました。

学校ではスチームコンベクションで蒸しますが、ご家庭では電子レンジや蒸し器などで手軽に、ヘルシーに作ることのできる料理です。子どもと一緒に包むのも良い時間の過ごし方だと思います。


*食材産地***

米・・・・・千葉
小松菜・・・茨城
鶏卵・・・・群馬
豚肉・・・・青森
鶏肉・・・・岩手
生姜・・・・高知
玉葱・・・・北海道
長葱・・・・青森
人参・・・・北海道
白菜・・・・長野

10月5日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「わかめごはん、白身魚のフライ、茹で野菜、すいとん、牛乳」です。

青空が広がり、気温も上がってきたようです。陸上競技大会に出場している生徒も、学校で授業を受けている生徒も、水分をこまめに摂りましょう。

*本日、陸上競技大会へ出席している生徒の保護者様へ
明日は予備日となっておりましたので、給食の用意がございません。2日連続となり大変お手数をおかけいたしますが、お弁当を持たせていただくようお願いいたします。


今日の主菜に使った白身魚はニュージーランド産です。ニュージーランドは日本から飛行機で10時間以上南下した南半球にある島で、日本と同じく、周りを海に囲まれているので、魚や伊勢海老、カニなどの魚介類を美味しくいただくことができます。イギリス領だったことがあるため「フィッシュ&チップス」なども有名です。


*食材産地***

米・・・・・千葉
メルルーサ・ニュージーランド
鶏卵・・・・群馬
キャベツ・・群馬
人参・・・・北海道
コーン・・・北海道
鶏肉・・・・岩手
大根・・・・北海道
白菜・・・・長野
長葱・・・・青森
小松菜・・・茨城

10月4日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「鶏塩うどん、切干大根サラダ、マーラーカオ、牛乳」です。

今日は朝から雨模様で、気温も上がらずの涼しい1日となりました。今日の給食は、細いうどんを使った、塩味のうどんです。真っ白なうどんとつゆをベースに、にんじんやわかめ、小松菜、椎茸が色鮮やかに映えた一品になりました。


*食材産地***

鶏肉・・・・岩手
人参・・・・北海道
小松菜・・・熊本
わかめ・・・三陸海岸
にんにく・・青森
生姜・・・・高知
長葱・・・・青森
キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・長野
鶏卵・・・・群馬

10月3日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「豆乳フレンチトースト、ごぼうチップサラダ、ハンガリアンシチュー、牛乳」です。

今日のサラダは、ごぼうをささがきにして油で揚げたチップをアクセントにしました。ごぼうを野菜として食べる国は、日本以外にはあまりないようです。中国では薬草としてして使われているそうですが、食物繊維の効能などを考えると納得がいきます。健康に気をつけている国では、重宝の野菜です。
このごぼうチップを野菜にトッピングするだけで、普段の野菜が美味しくて、ヘルシーなサラダに変換します。「野菜はいらぬ」という生徒には、「美味しいから、食べてみて〜」「ごぼうのチップだから!」と声をかけてまわりました。


*食材産地***

鶏卵・・・・・群馬
玉葱・・・・・北海道
豚挽肉・・・・群馬
ピーマン・・・青森
人参・・・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬
胡瓜・・・・・長野
牛蒡・・・・・あおもり

10月2日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、豚肉と大根の旨煮、ミソドレサラダ、ぶどうゼリー、牛乳」です。

10月の給食が始まりました。今日から新米に変わりました。煮物とドレッシングに味噌を合わせたサラダをおかずにいただきました。炊き立てには及びませんが、お米の香りが食欲を引き立ててくれます。ご馳走様でした。
*食材産地***

米・・・・・千葉
豚肉・・・・青森
生姜・・・・高知
大根・・・・北海道
蒟蒻・・・・群馬
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
白菜・・・・長野
キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・長野
もやし・・・栃木

9月29日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「お赤飯、鶏肉の唐揚げ、野菜の胡麻和え、すまし汁、月見団子、牛乳」です。

明日、9月30日は用賀中学校の64回目の開校記念日です。今年は土曜日なので1日早くお赤飯を炊いてお祝いしました。そして、今晩は中秋の名月(十五夜)ですので、月見団子も作りました。暗くなったら、お月様を愛でながら、厳しかった夏を振りかえり、今後の用賀中のますますの発展を祈りたいと思います。


*食材産地***

もち米・・・・千葉
米・・・・・・千葉
小豆・・・・・北海道
鶏肉・・・・・岩手
生姜・・・・・高知
小松菜・・・・熊本
もやし・・・・群馬
人参・・・・・北海道
長葱・・・・・青森
きな粉・・・・北海道

9月28日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「親子丼、さつま汁、梨、牛乳」です。

今日の梨は長野から届いた「南水」という名前の赤梨です。1990年(平成2年)に品種登録され、甘みが強く、果汁が豊富なのが特徴です。喉の乾燥などに効果が期待できます。


*食材産地***

米・・・・・・千葉
人参・・・・・北海道
玉葱・・・・・北海道
鶏肉・・・・・岩手
糸蒟蒻・・・・群馬
鶏卵・・・・・群馬
さやいんげん・栃木
豚肉・・・・・青森
牛蒡・・・・・青森
大根・・・・・北海道
さつま芋・・・千葉
長葱・・・・・青森
梨・・・・・・長野

9月27日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「プルコギサンド、マセドアンサラダ、マカロニスープ、牛乳」です。

パン缶を開けると、ふわ〜っと、香味野菜とごま油の香りがしました。伸び盛りの子どもたちには、食欲の出る香りだったことでしょう。予備のプルコギサンドのお代わりにまわっていると、
「つぎはマヨネーズをつけてください!」という声が聞こえてきました。思ってもいなかった組み合わせでしたので早速検索してみると…「プルコギマヨ」などの商品がいろいろとヒットしました。マヨネーズの酸味がプルコギのこってり感を和らげる効果もあるとか。いろいろと勉強になります。


*食材産地***

にんにく・・青森県
豚肉・・・・青森県
人参・・・・北海道
玉葱・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
胡瓜・・・・長野県
コーン・・・北海道
鶏肉・・・・岩手県
キャベツ・・群馬県
パセリ・・・長野県

9月22日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ココナツチキンカレーライス、こんにゃくサラダ、巨峰、牛乳」です。

今日のデザートは長野県から届いた「巨峰」です。水分をたっぷり含んでいる大粒ぶどうの1種です。含まれる「糖質」のブドウ糖と果糖は即エネルギーとなるので、午後の授業にはリフレッシュして望めることでしょう。皮には、アントシアニンというポリフェノールを含んでいるので、疲れた眼を回復させてくれる効果が期待できます。ほんの3粒ですが、すう〜っと吸収されるような、身体に良いものだなというのが実感できました。

都内ではインフルエンザ流行注意報が発令されています。子どもたちには、自身の体調と向き合い、有意義なテスト前の時間を過ごしてほしいと思っています。

*食材産地***

米・・・・・千葉県
にんにく・・青森県
玉葱・・・・北海道
鶏肉・・・・岩手県
セロリ・・・長野県
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
生姜・・・・高知県
蒟蒻・・・・群馬県
胡瓜・・・・長野県
もやし・・・群馬県
巨峰・・・・長野県

9月21日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鯵のガーリック焼き、野菜のおかかかけ、南瓜の味噌汁、牛乳」です。

主菜の「鯵のガーリック焼き」は、にんにく、パセリのみじん切りに、パン粉、白ワイン、レモン汁を加え、マヨネーズで合わせたソースを乗せてオーブンで焼いた料理です。それぞれの香りや旨味などが丁度よく合わさっていたので、魚独特の香りも気にならず美味しくいただくことができました。

「美味しいです!」とおかわりをしてくれる子がいる一方、全く手をつけない子もいるので、「まずは半分でも良いから食べてみよう」と声をかけてまわりました。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鯵・・・・・長崎
レモン・・・高知
にんにく・・青森
パセリ・・・長野
キャベツ・・群馬
小松菜・・・熊本
人参・・・・北海道
南瓜・・・・北海道
大根・・・・北海道
玉葱・・・・北海道
長葱・・・・青森

9月20日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ジャージャン麺、もやしの中華サラダ、お萩、牛乳」です。

今日から秋のお彼岸に入ります。「暑さ、寒さも彼岸まで」の言葉に期待したいところですが、今年の暑さはもう少し続きそうです。しっかりと食事を摂り、爽やかな秋風が吹くまでの耐力をつけましょう。

秋のお彼岸には「お萩」がつきものです。邪気を払ってくれる小豆を貴重品であった砂糖で煮る餡と、餅米を合わせた「お萩」は、ご先祖様をより近くに感じ、願いや祈りを捧げるお彼岸にぴったりなお供物です。苦手な子もいるようですが、その割合は思ったほど多くなく、予備分は追い剥ぎにあう勢いで無くなりました。今日もたくさん食べてもらえて嬉しいです。


*食材産地***

にんにく・・青森
生姜・・・・高知
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
筍・・・・・福岡
豚肉・・・・青森
大豆・・・・北海道
胡瓜・・・・群馬
キャベツ・・群馬
小松菜・・・茨城
もやし・・・群馬
小豆・・・・北海道
もち米・・・千葉
米・・・・・千葉

9月19日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、山口チキンチキンごぼう、太平汁、みかん、牛乳」です。

暑さが続いた3連休明けの火曜日です。今日は9月の食育の日ですので、山口県の郷土料理を作りました。
「チキンチキンごぼう」は、学校給食から一般家庭に広まり、地域に根付いた料理です。鶏肉とごぼうを油で揚げ、彩りの枝豆と一緒に甘辛ダレに絡めます。中学生にはちょっとボリュームが足りないかと思い、人参の素揚げを加えましたが、それでもまだ足りなかったかと心配になる出来上がり量でした。しかし、しっかりとした味付けでごはんが進み、食べているうちにボリュームも感じられ、丁度良い量だったのかもしれないと思います。お子様の感想を是非きいてみてください。ようがの学び舎からもご家庭に広まるといいなと思う美味しさです。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
牛蒡・・・・青森
人参・・・・北海道
枝豆・・・・北海道
蓮根・・・・茨城
里芋・・・・千葉
みかん・・・愛媛

9月15日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、白身魚のチリソース、カレー粉ふき芋、けの汁、牛乳」です。

外では雷が鳴り出しました。そろそろ夏の終わりの合図でしょうか。今日は生徒会選挙があるのでいつもより20分早い給食のスタートでした。部活を引退し、夏が終わり、生徒会を後輩に託し、3年生は受験生になっていくのですね。3年生の学年通信に免疫力アップのポイントが4つ書いてありました。運動・睡眠・笑顔、そして食事の4つを大切にとのこと。1年生も、2年生も心において生活し、3年生に続いていきましょう。

*食材産地***

米・・・・・千葉
シイラ・・・長崎
にんにく・・青森
生姜・・・・高知
長葱・・・・青森
じゃが芋・・北海道
パセリ・・・長野
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・北海道
大根・・・・北海道
しめじ・・・長野

9月14日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲティミートソース、ピクルス、キャロットマフィン、牛乳」です。

今日のピクルスには、いつもの野菜に加え、黄色のパプリカを使いました。色鮮やかで、思わず「綺麗な黄色〜」と声が漏れてしまったほどです。味覚には、嗅覚や視覚も大きく影響します。美しく作り、美味しそうに盛り付けることも身につけていってほしい技術です。

*食材産地***

玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・群馬
大豆・・・・北海道
セロリ・・・長野
人参・・・・北海道
ピーマン・・秋田
大根・・・・北海道
胡瓜・・・・長野
黄ピーマン・山梨

9月13日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ナシゴレン、インドネシア風焼き鳥、ソトアヤム、ティムス、牛乳」です。

今日はインドネシアの料理で献立を組みました。たくさんの民族が暮らすインドネシアの料理の特徴は香辛料を多く使うというところでしょうか。馴染みのある生姜、にんにくを中心にトムヤンペースト、ナンプラー、パプリカ、カレー粉、などでしょうか。ナシゴレンに使ったレモン汁とパセリもよいアクセントになっていました。

*食材産地***

米・・・・・千葉
生姜・・・・高知
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
コーン・・・北海道
ピーマン・・茨城
赤ピーマン・千葉
海老・・・・インドネシア
レモン・・・高知
パセリ・・・長野
鶏肉・・・・岩手
長葱・・・・青森
セロリ・・・長野
人参・・・・北海道
キャベツ・・群馬
さつま芋・・茨城

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

用Tube

学校長より

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

出席停止関係

証明書の発行について

食育メニュー