遅刻・欠席連絡は すぐーる にてお願いします

3/2 二分の一成人式(4年生)

 本日4年生は、家族にこれまでの感謝の気持ちを伝える「二分の一成人式」を行いました。

 これまで、家族の方々へどんな言葉で感謝の気持ちを伝えようか悩んできた子どもたち。出来た原稿を暗記できるか不安を抱いていた子どもたち。今日に至るまで子どもたち一人ひとりは、本当によく頑張ってきました。

 ついに本番を迎え、多くの保護者の方を前に緊張が高まる中、会は始まりました。
 普段なかなか素直に言えない感謝の言葉を、今日はしっかり伝えることができました。子どもたちの素直な言葉に、思わず涙があふれる担任でした。また、ご家族にしか分からないお子さんの成長もあったと思います。「365日」「大切なもの」の合唱も、心を一つにし、美しい声で歌い上げました。

 会は無事終わり、退場しようとする子どもたちにストップをかけ、最後はサプライズで家族からの手紙を受け取った子どもたち。
 この日のために、ご家族にもご協力をいただきました。
 「宝物だ」を嬉しそうに言う子。家族の言葉に思わず泣いてしまう子もいました。和やかな雰囲気で会は終了しました。

 節目となる10才に、家族にしっかり感謝を伝えたこの時間を、これからも忘れずにしてほしいと思います。そして私たち大人も、子どもたちの素直な気持ちを受け止め、これからの10年も生き生きとした人生が送れるよう、全力でサポートしていこうと思う時間になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/23 6年生を送る会の準備!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日4年生は、学級活動の時間を使って、6年生を送る会のための花のアーチを作りました。どのように花を折ればきれいに見えるのか、花を貼る間隔はどれくらいがいいのかなど6年生のことを考えながら、がんばって制作しました。4年生が作った花のアーチを見て、6年生がどんな反応をしてくれるのか楽しみです。

2/3 美術鑑賞教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4年生は図工の授業の一環で、世田谷美術館まで美術品を鑑賞しに行きました。普段は見ることのできない美術品を時間かけてゆっくり見ることで、細かい技術や作家独特なイマジネーションに驚き、多くの刺激を受けていました。多くの刺激をもらうことで磨かれた感性を、図工をはじめとするあらゆる教科で発揮してほしいと思います。

11/17 ゲストティーチャーによる特別授業(4年生)

画像1 画像1
今日、ゲストティーチャーによる体育「タグラグビー」の特別授業を行いました。タグラグビーはどういうものなのか、どういうルールなのかなど基本的なことから、ボールやタグを使った練習など45分間頭と体を動かし続けました。なじみのないタグラグビーというスポーツでしたが、子どもたちは終始笑顔で、多くの子たちがタグラグビーを好きになっていました。今日のことをきっかけに、今後の体育のタグラグビーも、意欲的に取り組んでくれることと思います。

10/14 三土代会の方々に発表会〜伝統的な行事を受け継ぐ〜(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日、総合的な学習の時間で調べ学習を進めていた、三土代会についての発表会を行いました。
 三土代会の方々の前で、緊張した様子の子どもたち。無事に、8つのチームの発表が終わりました。餅つきの歴史や作り方の行程、道具や衣装の説明に、餅つき歌、代田の土地の由来や歴史、沿線についてなど、できる限りのことを調べてきました。
 1ヶ月前に三土代会の方々から伺ったお話の内容だけでなく、難しい本から情報を読み取ったり、インターネットを活用したり、三土代会のビデオを見返したりと、子どもたちなりに努力できました。調べたことを、写真や絵を用いて模造紙にまとめ、三土代会の方々に聞いていただきました。三土代会の方から、「大変よくまとまっている」と、お褒めのお言葉をいただくことができました。
 その後、質問に答えていただいたり、お話をいただいたりし、楽しく過ごすことができました。中でも、代表の子どもが、餅つきで使う衣装を身につける体験をさせていただいたところでは、盛り上がりました。給食も会話を楽しみながらいただきました。
 今後の子どもたちの生活に、代田の伝統が息づいていくと確信できた1日でした。

10/11 起震車体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日、4年生は起震車による地震体験を行いました。震度4から東日本大震災のような震度6や7を体験し、多くの児童が地震に対して恐怖心を抱いていました。震度6や7のような強い地震では、頭を机の下に入れること、頭を守ることが難しいということを知り、大きな地震が起きたら、自分はどのように対処すればいいのかを児童一人ひとりが真剣に考えていました。

9/28 いろんな木の実(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4年生は音楽朝会で合唱曲「いろんな木の実」を披露しました。笑顔で可愛らしいダンスを織り交ぜながら、楽器演奏にも取り組みました。休み時間もたくさん練習したので、本番では百点満点の発表をすることができ、全校児童・参観に見えた保護者の皆様からたくさんの拍手をもらっていました。

9/13 三土代会〜伝統的な行事を受け継ぐ〜(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、「地域の伝統を受け継ごう」という学習を始めています。9月13日(火)には、地域の三土代会の方々が、昔の代田の様子や、三土代会の成り立ち、また、取り組みについてお話くださいました。
 子ども達は、子ども達にとって身近である「もちつき会」のことを思い出しながら聞いていました。お話を聞いて、「もちつき会」が行われている意味や、地域の人の願いを考えるきっかけになったようで、楽しいだけの行事ではないと、深く考えるようになりました。また、三土代会の取り組みが地域を支えていることを知り、60年間も受け継がれている「もちつき」について興味・関心をもちました。
 これから子ども達は、興味をもったことを自分で調べていきます。一か月後に、調べたことを三土代会の皆さんに発表します。地域の一員として、伝統を大切にする心を育んでいきたいと思います。

6/22 車いすとアイマスク体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月22日に、4年生は車椅子体験とアイマスクでの歩行体験をしました。
 世田谷区社会福祉協議会の方々がご準備くださり、45分間の中で、子どもたち一人ひとりが介助する側とされる側双方の体験ができました。
 初めてのことに、子どもたちは「楽しい!」という感想をもちましたが、坂道や段差のある道などを通ると、「乗り越えられない」「前に落ちそうになって怖かった」「大変だった」など、車椅子を操作するのも、車椅子に乗るのも、容易いことではないことを学んでいました。
 アイマスクでの歩行体験では、前が見えない恐怖を体感しました。介助する側も、指示語を使っても通じないことから、言葉だけで伝える難しさを体感していました。また、介助する時は、先に何があるのかなどを、優しい声で伝える大切さも学んでいました。
 最後に、子供たちは、いつもの暮らしを振り返り、自分にできることがあるか考えました。
 この体験を通し、人の気持ちに寄り添い、助け合おうとする心が養われたのではないかと感じています。今後は、道徳の学習にも結びつけ、考えをさらに深められるよう指導をしていきます。

6/1 水道キャラバン!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水)に4年生は水道キャラバンの方に出前授業をしていただきました。私たちの生活に欠かせない水道の水はどこから来ているのか、どのような工程で家まで来ているのについて、実験を行いながら教えて頂きました。そこから、水が飲めるのが当たり前ではないことを知り、水を大切にしようという気持ちが芽生えていました。

5/17 消防の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日5月12日に、地域の消防団の方々が代田小にお越しくださいました。消防団についてお話をいただいた後、水越団長率いる11もの方々が、放水訓練の様子を実際に見せてくださいました。地域の方々に守られていることを実感し、より一層安全に対する意識が高まりました。
 また、本日17日には、松原の消防署に見学に行ってきました。4つの班に分かれ、ポンプ車が出動するまでの様子や、放水体験、消防少年団のDVD視聴に消防署内見学と、盛りだくさんのことを学ばせていただきました。
 これらの学習を通し、安全なくらしについてより一層理解を深めることができました。子ども達はこれから学んだことを新聞にまとめます。

5/12 消防団の方へインタビュー!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、社会科の単元「安全なくらしとまちづくり」で、消防団員の方へインタビューを行いました。お話を聞き、消火訓練を通して、消防団員の方はどのような方たちなのか、そしてどのように自分たちの安全を守ってくれているのかを知ることができました。

4/28 警察の方へのインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4年生は社会科の授業の一環で、警察の方にお話をしていただきました。どのように自分たちの安全が守られているのか、警察はどのような仕事をしているのかについて深く知ることが出来ました。また、警察の方にたくさん質問をして、全国の警察の人数が約24万人であることなどを聞き、とても驚いていました。

4/21 消防施設探し(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4年生は社会の学習で学校の消防施設を探しました。学校はどのように火事に対応しているのかについて、校内の消防施設を探しながら、自分なりに考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式 入学式

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健