運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

班対抗 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語の時間に、3,4年生合同で、百人一首大会を行いました。
縦割り班のメンバーで協力しながら練習をして、本番を迎えました。
当日は、1枚でも多く札を取るぞと気合いを入れて試合に臨む姿や、班の仲間を応援する姿が見られました。

4年生 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生全員で、世田谷区教育センターに行ってきました。

 前半はプラネタリウムです。360度のスクリーンに代田小の映像が映し出され、まるで、本当に校庭に立っているかのような気分になりました。その中で、太陽と月の動き方や、星座の見付け方など、理科で学習したことを思い出しながら鑑賞しました。
 後半の時間は、多文化体験ができる、「Touch the World」です。世田谷区のジオラマを見たり、英語で読み聞かせをしていただいたりしました。その後は、5つのグループに分かれて、それぞれのゾーンごとに英語体験をしました。ALTの先生から英語で質問されると、恥ずかしがる場面も見られましたが、緊張が解けると、楽しく受け答えをする様子が見られました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の学習の一環として、ガスの科学館と中央防波堤埋立処分場の見学に行ってきました。
ガスの科学館では、クイズホールでごみに関する問題に答えたり、自転車などを漕いで電気を作る体験をしたりしました。子ども達はとても意欲的にそれぞれのコーナーを見学していました。
午後に行った中央防波堤では、23区から排出されているごみの量や、実際に粗大ごみを処分する様子を見学しました。このままごみが増え続けると埋め立てる場所がなくなってしまうことを目の当たりにしたことで、自分たちの生活をもう一度見つめ直す良い機会になりました。

三土代会学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
三土代会の方をお招きして、発表会を行いました。
歴史、歌、もちのつきかた、道具、衣装、活動の6つのテーマに沿ってグループ毎に調べたことをまとめ、発表しました。模造紙にまとめる班、ペープサートや劇を行った班、他にもタブレットを使用してプレゼンテーションソフトにまとめた班もありました。
調べることを通して、代田に受け継がれている伝統について、深く考えるよい機会となりました。

読売巨人軍による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の火曜日に読売巨人軍の方による出前授業がありました。
4年生は「打つ動き」をメインに指導していただき、最後はチームに分かれてティーボールゲームを行いました。教わったことを基に全員で楽しくゲームをすることができました。

水道キャラバン(4年)

7月18日に、東京水道局の方をお招きして、
水道キャラバンを行いました。
映像を見せていただきながら、
水についてわかりやすく教えていただきました。
水をきれいにする実験を通して、毎日きれいで
おいしい水を飲むことができている
ひみつについても学ぶことができました。

※写真について、他への転用は、ご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日に、NTT東日本の方にお越しいただいて
セーフティー教室が行われました。
インターネットが身近になった今、どうやったら
安全に利用することができるか教えていただきました。
具体的には、むやみにホームページを開かないことや、
個人情報をのせないことをわかりやすく説明していただきました。
また、コミュニケーション上手になるためには
相手の気持ちを考えて言葉をかけることが大切ということも
キャッチボールをしながら教えていただきました。
学んだことを実生活でも生かしてほしいと思います。

遠足にいってきました(3,4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日、夏のようなあつい日差しの下、
3,4年生で府中郷土の森博物館に遠足に行ってきました。
縦割り班でのオリエンテーリングでは、4年生が3年生を気づかう場面がみられました。
昼食後は池で水遊び。冷たい水が気持ちよさそうでした。
とても暑かったですが、子どもたちは自分の足でしっかり歩き、とてもよくがんばりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31