運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

サッカー教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日火曜日、5年生は東京ヴェルディの方にサッカーを教えて頂きました。
ボールを使った準備運動から、ボールを4つ使った試合など様々な練習を行い、児童一人ひとりがサッカーを楽しむことができました。
 最後には、「今までで一番サッカーが楽しいと感じた」「アイディアを出し合えば試合で勝てることが分かった」などこのサッカースクールで多くのことを感じ取ったようです。
今後の体育の授業で、今回学んだことを生かしてほしいです。

調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)、8日(金)の2日間で5年生の学級ごとに、家庭科の授業で調理実習を行いました。
 今回調理したものは、ご飯とみそ汁です。ご飯の炊き方、みそ汁の実の切り方、だしの取り方など苦戦しながらも、美味しいご飯とみそ汁を作ることができ、食に対する興味関心をより一層高めることができました。

脱穀体験!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)、5年生は総合的な学習の一環として、先週、刈り取った稲を脱穀しました。
 昔ながらの脱穀機を使い、時間をかけて脱穀することで、お米が食べられるまで多くの時間がかけられていること、農家さんの作業の苦労を知ることができました。

社会科見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(火)に5年生は社会の授業の一環で自動車の車体工場へ見学に行きました。
車作りを間近で見ることで、学校の授業だけでは学べないことを多く学ぶことができました。
車体工場見学の後には、こども宇宙科学館へ行き、宇宙のことも勉強しました。
車作りのこと、宇宙のこと、多くのことを学べる社会科見学でした。

稲刈り体験!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(水)3校時に、5年生は総合的な学習の一環で稲刈り体験を行いました。泥まみれになりながらも、一束一束丁寧に稲を刈っていました。
自分たちの手で6月に田植えを行い、今回稲刈りを行うことで、お米へのありがたみを感じ、お米農家への感謝の気持ちをより一層強くもつことができました。

「代田っ子まつり」の準備!!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、9月9日の代田っ子まつりに向けて、準備を一生懸命行っています。
今回は、高学年らしく、準備すべてを子ども自身で行っています。話し合いの姿、声をかけ合って準備をしている姿を見ると、4年生からの成長を感じます。
代田っ子まつりの当日がとても楽しみです。

セーフティー教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(月)、5年生はセーフティー教室を行いました。

 警備会社から講師の方に来ていただき、町にはどんな危険があるのか、安全な町にするためにはどうすればいいのかなど、安全な町と防犯について考えました。
 この学習をその場限りで終わらせるのではなく、この学習をきっかけに、安全で暮らしやすい町のこと、自分の命を守るためにはどうすればいいのかについて、今一度、深く考えられるようになってほしいと思います。

家庭科の調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科の授業で、調理実習を行いました。
 今回の料理名は「カラフル野菜サラダ」です。野菜の切り方やゆで方を工夫しながら、調理を行い、野菜にかけるドレッシングも自分たちで作ることで、普段自分たちが当たり前のように食べているものは、多くの手間がかかることを学びました。

 この学習を行ったことで、毎日の生活に欠かすことの出来ない「食」について深く考えるきっかけになったと思います。

運動会練習!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、運動会練習が本格的に始まりました!
最高の運動会にしようと、みんな熱心に練習を行っています。
高学年になり、表現運動の中身も難しくなりましたが、諦めず努力しているので、本番どのような演技をしてくれるのか楽しみです。

外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(火)5年生になり、外国語活動が始まりました。
 英語を使って友達同士でコミュニケーションをとったり、自分の名前を英語で書いたり、英語の歌を歌ったり、4年生までの授業とは違った活動を楽しみながら行っています。
 毎週一回の外国語活動で、5年生がどのように成長していくのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
安全指導 3.11を忘れない指導日
3/13
(火)
卒業式練習
3/14
(水)
委員会発表 卒業式練習
3/15
(木)
卒業式練習 図書返却・利用最終日
3/16
(金)
セレクト給食 卒業式練習

学校評価

保健