運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

自分の将来を見つめようPart3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仕事のやりがいや魅力、なりたいと思った動機など、子どもたちが知りたいと思う事柄を20分間という短い時間の中で、簡潔にまとめて話をしてくださいました。子どもたちも一所懸命に話を聞き、メモを取っていました。

自分の将来を見つめようpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
仕事は何のためにするのだろうか。という投げかけに、最初子どもたちは、生活していくためと答えていましたが、話を聞いていく中で、仕事を通して、人を幸せにするということや、専門的な学びを生かして、世の中の役に立とうとすることであるのだと感じることができました。

自分の将来を見つめようPart1

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方や地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、携われている様々な職業についての話をしていただきました。挨拶の大切さ、時間を守ることの大切さ、お客様に「ありがとう」と言ってもらうための日々の努力などを実際の事例を交えて話を聞くことができました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢税務署から税理士の方をお招きし、なぜ税金が必要であるのか、何のために税金があるのか、どのようにして集められ、どこが管理しているのかなどを、わかりやすく説明していただきました。日本の税制度の1つである累進課税制度について、考えることができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京成城ライオンズクラブの方々をお招きし、薬物乱用防止についての学習をしました。
生卵が割れると、もとに戻すことができないように、覚せい剤や麻薬を使用すると、脳が破壊されて、もとには戻らないということを強く意識つけることができました。

光明特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の交流会で最後の交流となりました。「はじめます」「おわります」「光明特別支援学校」などを手話で表現して交流しました。また、4年生のとき、初めて交流した際に楽しんだ「だるまさんがころんだ」をして遊びました。代田小の児童は「きらきら星」を合唱し、聴いてもらいました。

6学年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂(参議院)を見学しました。実際に見学をしたことで、国会での会議の様子をイメージすることができました。朝日新聞社の見学では、新聞ができるまでの行程や新聞記者の仕事の様子を知ることができました。江戸東京博物館では、グループ行動で、江戸の歴史や文化をメモを取りながら、見学しました。

野焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、毎年6年生が、1学期に作成した縄文土器を羽根木公園プレーパークにて野焼きを行い、作品を完成させます。火おこしの仕方を体験したり、土器の焼き方を体験したりしました。炎の周りに集まり、自分の作品ができあがりを楽しみに、活動しました。

日光2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯本源泉をスタートし、竜頭の滝までハイキング
ゴールの竜頭の滝の茶屋で、ソフトクリームを食べました。
楽しみにしていた華厳の滝は、朝方も午後も深い霧に包まれ
豪快な滝の流れを見ることができませんでした。
しかし、しっかりマイナスイオンは浴びてきました。

日光1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中の神橋と日光東照宮でした。
事前学習で調べてきた三猿や眠り猫、鳴き竜を実際に見ることができました。
ホテルでは、イベントの1つである室内レクレーションを行いました。
人間知恵の輪ゲーム、ビー玉流しゲーム、人間じゃんけんゲーム、
そして、マルマルモリモリダンスコンテストを行い、みんなで盛り上がりました。



日光3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
I love daita のオリジナルTシャツを全員が着ました。
東武ワールドスクウェアでは、班ごとに事前に調べた建物について園内ガイドを実施しながら園内を回りました。昼食のバイキングでは、好きなものをいっぱい食べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20
(火)
春分の日
3/22
(木)
修了式
3/23
(金)
卒業式