世田谷中学校の生活を紹介しています

20191224tue_merry christmas!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

20191220fri_部屋とクリスマスリースとハミガキ

画像1 画像1
朝学習(百人一首)

2時間目(国語・数学・英語)

3時間目(国語・数学・英語)

4時間目(国語・数学・英語)

5時間目(音楽)

朝学活が始まる前、ひなぎくの先生方は打ち合わせをします。

プレイルームでは早く来た人たちがおしゃべりしたり遊んだり。

気づいたらその輪の中に、副校長先生が入ってくれていました。まあまあの時間、一緒に遊んだり、面接の練習をしてくれてたみたい。

忙しいんですよー、副校長先生って。ありがたいです^_^

その副校長先生からひなぎくにこんな依頼が舞い込んできました。

「クリスマスリース作らない?」

えー!楽しそう!!!

材料は用意してくれていて、あとは作るだけ。

プレイルームに材料を置くと。。。

気づくと女の子たちが、キラキラのヒモを首にかけて楽しそうに遊んでいました。

そういうムダな動きって大事!



放課後にはステキなリースがいくつもできあがっていました。

そういえば先日、昼休みにハミガキをしている先生たちを見て「いいなー」と言っていたAさん。

昨日からハミガキを始めました。

AさんとBさんとおしゃべりしながら、仲良くハミガキする姿を見て「かわいいな〜」と思っていたら。。

「ゴボッッッ!!!」

Aさん、すごい音を立ててむせ始めました。

隣にいたBさん、あまりの衝撃にツボ。爆笑したいけど口の中にはハミガキ粉。笑いたいけど笑えないという苦しみを味わいました。

しばらく苦しんでいました。



で、今日の昼休み。

2人仲良くハミガキタイム。

「ゴボゴボッッッ!!!」

まさかの2日連続。隣にいたBさんは全くのノーガード。昨日と同じ苦しみを味わうことになりました^_^

20191219thu_ボランティア清掃活動からの。。

画像1 画像1
朝学習(百人一首)

2時間目(美術)

3時間目(美術)

4時間目(総合)

5時間目(総合)

6時間目(体育)

美術は2学期最後です。ガラスアートも色塗りをする人が増えてきました。

色を塗るコツはグラデーションの付け方みたいです。A先生が丁寧に一人一人に教えてくれます。

教えて、作業が進んだ頃に様子を見に来てくれます。細かい作業の繰り返しが得意なBさん、いつも一言も話さずに黙々と進めます。

A先生がBさんの様子を見に行くと。。

「あなた本当に上手いね!こういう風に塗って欲しかったんだよー!」

最高の褒め言葉です。

見に言ってみると本当に上手!0.1ミリ単位ぐらいでキレイにグラデーションが進んでいっています。職人???

C先生はDさんと同じデーブルでカリカリします。Dさんのガラスアートはこの絵をガラスに写したものです。

味があるでしょ!すごい好きなんです、この絵。どんなガラスアートができるか楽しみ^_^





5時間目はボランティア清掃活動。世田谷通りに行きました。

あります、あります、色んなゴミが。燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビン、カン、ペットボトル、スマートフォン。。

スマートフォン???

帰りに交番に届けました。持ち主が現れますように。

20191218wed_スポーツ交流会

今日は町田まで遠征しました。

午前中はバドミントン。A, B, Cコートに分かれて戦います。なかなかの白熱です。

お昼ゴハンは体育館の外に出て食べました。12月とは思えないようなポカポカ陽気です。

ゴハンを食べ終えると、Aさんが「おにごっこしようよ」と提案するやいなや、「じゃあお前ボールね」とBさん。

???

オニ、追いかけられる人、ボール???

みんな「あれ???」って感じになりました^_^

午後はポートボールです。

人数が足りずひとチーム足りないです。ということで先生チームをつくりました。

先生チームとの対戦はモチベーションが上がるらしく、必死になって攻撃してきます。先生たちも手加減しません。

ひなぎくチームとも対戦したかったな

休憩中、Cさんがこんなこと話し始めました。

「今日ガンダムのDVDで起こされたんだ」
「いいじゃん!」
「そこに『何話目だ?』っていう質問が付いてくるんです。」

正解しないと起きてはダメというものらしいのですが、Cさんはすかさず「最終回!」と答えてお母さんをおどろかせていたようです。さすがっ!

スポーツ交流会終了。

開会式、閉会式と代表で発表などそれぞれが自分たちの役割を果たすことができました。素晴らしい!

帰り道、給水塔が見えます。給水塔が大好きなDさん満面の笑みで給水塔とツーショットを撮りました^_^

20191217tue_3_お楽しみ会

ひなぎく初めての企画「お楽しみ会」、いよいよ当日です。

昨日は休み時間、各担当の人たちが「あーしよう、こーしよう、あれはどうなってる?」と話し合っていてすごく感心しました。

企画、準備、運営、ほとんど先生たちは関わっていません。本当にみんなの力でつくってます。すげー!!!

昨日の段階で雨の予報。
朝もチラホラ雨。どうなる???

お昼前、予定会場の公園を見に行きます。雨は止んだのですが。。

粘土質の斜面がツルッツルです。ちょっと危ないですね。室内でやりましょー。

給食を食べ終えて、みんなで会場準備。机を動かします。動きが早い!

開会式。実行委員のAさんとBさんが話します。

「え〜、みなさま。今年も残すところあとわずかとなりました。。。」

おじさんたちの飲み会みたいで面白いです^_^

開始!!!

まずドッチボール。副校長先生も参加してくださいました。副校長先生、いつもですけど本気です!

めっちゃ早く投げてる感じが出てるいい写真が撮れました^_^

校長先生もお忙しい中、様子を見にきてくださいました!

次にペットボトルキャップ野球。

打つのが難しいです。なかなか新聞紙のバットに当たりません。

強打者のように「ブンっ!」といい音を鳴らすCさん。空振りしたあとアニメの剣士のようにカッコよく剣さばきをみせるDさん。

意外と「私打てません」っていう感じの野球をしたことのないEさん、Fさんがヒットをいきなり飛ばしていて面白かったです。

最後はひなぎくCEOのG先生。空振り三振したところで、ピッチャーのHさんのところにかけよって乱闘のマネをします。

すっごいいい写真が撮れました^_^

そして最後は〇〇パーティ!!!

みんなでテーブルを囲んでワイワイやりました。

そして片づけもバッチリ。

みんなで考えてつくった「お楽しみ会」、大成功でした!!!

準備してくれたみんな、ありがとう!!!

20191217tue_2_なんでブログアップしなかったんですか?

ペンギンパーティで遊んでいると、Cさんが。。

「せんせー、何で昨日ブログアップしなかったんですかー?」

そうなんです、Cさん頻繁にブログをチェックしてくれてるんです。

「Cさん、毎日ブログチェックしてくれてて、更新された時間も知ってるんだよー」とみんなに話すと

「うん、こないだは◯時〇〇分。」

「基本的に月曜日にアップされないことが多いですね。」

「Hさんすいません。。ネタを学校に置いてきてしまいました。。いつも通勤時間に書いてるんです。(木曜日のブログの内容)」

と、更新時刻、更新パターンの分析、内容をみんなの前で披露してくれました。

みんな「えー!!!」ってなって大笑いしました^_^

20191217tue_1_シャカシャカシャカシャカー!

朝学習(百人一首)

2時間目(技術)

3時間目(技術)

4時間目(検定)

5時間目(お楽しみ会!)



技術は今日と来週でおしまい。木工を仕上げなければいけません!

作業内容は、紙やすりがけ、くぎ打ち、ニス塗りです。

A先生、作業中の技術室に入って異変を感じました。「この音ダメかも。。」

紙やすりのシャカシャカ音が耐えられません。ちょっとがんばって平気そうなフリをしたのですが、10秒くらいでギブアップ。ゾワゾワが止まりません。耳を両手でふさぎます。

それを見たみんな

「せんせー!どうしたんですかー?」

「この音、ダメだ。。」

「そーなんですかー、へー^_^」

あれ??なんかうれしそうです。

「シャカシャカシャカシャカー!」

「シャカシャカシャカシャカー!」

みんなモチベーションを一気に上げてしまったようです。一斉にシャカシャカのスピードが上がりました。

しばらく耳を手でふさいでいると、疲れたのかシャカシャカのスピードが遅くなりました。

手を耳から少し離します。

シャカシャカシャカシャカシャカシャカー!!!

みんなのシャカシャカが3倍速になります。

手のひらで耳をギュッて押さえると。。

シャカ、シャカ

ノーマルスピードに戻ります。

手をゆるめてちょっと耳が聞こえる状態になると。。

シャカシャカシャカシャカシャカシャカー!!!

押さえて〜、ゆるめて〜、押さえて〜

手の動きでみんなのモチベーションが上下するのが面白くて遊んでいます^_^



数週間前、美術の時間に「この音が苦手なんです」と苦しそうな表情で訴えたBさん。その時はヘッドフォンをして曲を流したら、表情が変わり、作業に集中できるようになっていたことを思い出しました。

みんなとのやり取りは楽しかったけど、苦手な音ってこんなにつらいんだと実感しました。技術室から避難して10分近くトリハダがおさまらなかった気がします。

音で苦しむ人がいることは知っていたので、いい経験になりました。



2時間目と3時間目の間の休み時間、体験を始めたばかりのBさんが初めて休み時間に参加しました。

ペンギンパーティというカードゲームをします。ルールが簡単で初めての人でも気軽にできます。

Bさんどうだったかな?緊張したよね。最初の一歩は本当に勇気がいると思います。

ひなぎくの学級要覧に載っている先輩の言葉に

「初めて来たときは、手汗が出るほど緊張しました。だってみんなが受け入れてくれるか分からないから。。」

というのがあります。

Bさんはそんな気持ちだったかもしれないね。

想像つかないかもしれないけど、今ひなぎくにいる全員がその緊張を味わったんだ。最初だけじゃなくて、しばらく緊張してたと思う。

だから、みんなきっとBさんの気持ち分かってくれてると思うよ。

20191213fri_「恋とは何だっ?」

火曜日のことを書き損ねていました。
今日ほとんど学校にいなかったこともあり、火曜日のことを書きます。

火曜日5時間目は検定の時間です。

検定の時間ではそれぞれが漢検や英検の自分に合った級のテキストを図書室で借りて自習します。

ずっと自習は厳しいので、5〜10分やったら1分休憩みたいな感じでおしゃべりをはさみます。

今日この授業を担当したのはA先生。ひなぎく学級のCEO的存在です。

まずはしっかり集中して勉強!

「ピピピッ」休憩タイムに入ります。

そこでCEOであるA先生は、何か思うところがあったのでしょう、みんなに「恋とは何か?」といきなり難問を投げつけました。

指名されたBさん、元気よく

「好きになることですっ!」

と答えたものの、食い気味に

「あさーいっっっ!!!」(考えが浅い)

「休憩終了!5分後に答えられるようにしておきなさいっ!!!」

もれなくみんな、その5分「恋とは何か」で頭がいっぱいに。検定に集中できるわけはありません。

「ピピピッ」

「はいっ、Bさん!恋とはっ?」

「好きな人といつも一緒にいたいと思うことですっ!!!」

「そーーだっ!!!」

この授業をきっかけに、ひなぎくでは「◯◯とは何だ?」というクエスチョン&アンサーが流行ってます。

給食中、爆笑で牛乳飲めない人続出です^_^

20191212thu_落ち葉拾いからの。。。

朝学習(百人一首)

2時間目(美術)

3時間目(美術)

4時間目(コミュニケーション)

5時間目(総合)

6時間目(体育)



4時間目は「お楽しみ会」の準備流れやルールを説明します。5時間目はボランティア。近くの公園で落ち葉拾いしました。

ほうきやビニール袋をもって出発!

あります、あります、大量の落ち葉が。みんなでドンドンかき集めます。「焼き芋したいね〜」などと山盛りになった落ち葉を見て話します。

だいぶ綺麗になったかなと思った瞬間。。

大きな風の音。それに続いて木から一斉に新たな落ち葉がハラハラと大量に。。

30分ほどかけて綺麗にしたところが、元に戻ったところでみんなのチャンネルが変わりました。

「先生ー!この中はいていいですかー?」植栽エリアで落ち葉がモコモコ溜まってるところです。お掃除する必要が全くないエリアですが、足は踏み入れていいエリアです。

「いいよー!」

女の子たちが一斉に入ります。みんな竹ほうきで思いっきり掃きまくって、落ち葉の掛け合いをします。すっごい楽しそうです。

「これ、ぶわんってやったら楽しくない?」Aさんが落ち葉を両手でいっぱいに抱えると、Bさんも、Cさんも、Dさんも、Eさんも山盛りの落ち葉を抱えて、ニコニコしながらF先生の頭上にぶわんってしました。

そして今度はみんなで丸くなって、自分たちの上にぶわんって投げます。

みんなすっごいいい笑顔です^_^

最後はみんなで集めてビニール袋に入れた落ち葉を橋の上に持っていきます。下は枯葉を置いていいエリアです。

G先生が橋の上からスタンバイ、下では男子も女子も一緒に肩を組んで横一列に並びます。

1、2、3、ぶわーーー!!!って投げたのですが、大量の落ち葉はみんなの手前に落ちてしまいました。

次は雪かきかな〜。雪が降るのが楽しみです!



ps.毎日ブログをチェックしてくれてるHさん。「先生ー!なんで昨日のブログあげてないのー?」

「ネタはあるんだけどねー。今日まとめて2日分あげるよ。」

と言ったのですが、Hさんすいません。。ネタを学校に置いてきてしまいました。。

いつも通勤時間に書いてるんです。

明日必ずアップします!

20191210tue_お楽しみ会!

朝学習(百人一首)

2時間目(技術)

3時間目(技術)

4時間目(総合)

5時間目(検定)

4時間目は「お楽しみ会」の係を決めて、各係で担当イベントを企画します。お楽しみ会は今年初めての挑戦です。

先日の話し合いで3つのイベントが決まりました。それを実現するには何が必要か?誰がどう動くか?誰を巻き込むか?を話し合います。

初めてなのにみんなドンドン意見を出して、先生たちはいらないくらいでした。そんなみんなを見てて頼もしかったです。そしてワクワクしました。

次は木曜日に話し合います!

20191205thu_「やだー」からの大笑い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(百人一首)

2時間目(美術)

3時間目(美術)

4時間目(道徳)

5時間目(コミュニケーション)

6時間目(体育)

百人一首、相変わらず面白いです。様子を見ていた美術のA先生が「すごいねー」って言っていました。みんなの元気な声と、下の句を聞かずにパシッって取っちゃうところに驚いていました。

美術はアートガラス。

色鉛筆画を描いて、それをトレーシングペーパーで真っ黒いガラスに写して、ニードルで2ミリくらいずつカリカリして絵を掘り出していきます。腱鞘炎注意の作業ですが、めっちゃ無心になれるし、描いて少しずつできあがっていくのがたまらなく楽しいです。早い人は色つけに入りました。色をつけるとまた味が出てきます。「早く色塗りたい!」ってなります^_^

そんな美術の授業に体験中のBさんが初めて入りました。ものすごい緊張したと思います。

ある先輩が作文で「初めてひなぎくに来たときは、手汗が出るほど緊張しました。だって自分を受け入れてもらえるか不安だったから。」と書いていました。Bさんもたぶんそんな気持ちだったんじゃないかな。

担当のC先生が、あとでBさんに「どうだった?」って聞きました。そしたら、みんな笑ってて素敵な空間だと思いましたって言ってくれていました。うれしかったなー。みんなのおかげです。ありがとう^_^

Bさんが教室に入ったとき、みんなが笑顔でほんわかあったかくって、すごくいい雰囲気だったんだって。で同じテーブルにいたDさんもEさんも優しく声をかけてくれて

道徳は「社会参画」。難しそうなタイトルだけど、実はみんなに身近な内容でした。

F先生の研究授業で校長先生や指導教官の方がいらっしゃっていたのですが、「社会参画」って難しそうなタイトルを聞いて、Gさんが「なにそれ、あーもうやりたくない!」って言ってみんな大爆笑。

F先生は、感想を書くのが苦手なGさんに「感想も書くよー^_^」といじります。「もーやだー!」というGさんのリアクションにまたみんなが大笑い。

とっても楽しい雰囲気で始まりました^_^

体育はポートボール。いつもみんな顔を真っ赤にして、汗だくで楽しそうに帰ってくるので写真を撮りに行きました。

気づいたら350枚くらい撮っていて、すぐにそれをパワーポイントでフォトアルバムにします。

放課後、スライドショーをみんなで観ました。

最初、自分の写真を見て「やだー!」って言ってたGさんも、途中から楽しそうに見ていました。

みんなの一生懸命の姿やステキな笑顔が最高でした!

ツボにハマって大笑いしてるHさんの笑顔を見てみんなで大笑い。

Iさんに〇〇〇〇してる風に見えるJさんを見て、みんなで大爆笑。

笑いすぎて汗かいちゃいました^_^

20191205wed_元気になる保護者会

朝学習(百人一首)

2時間目(国語・数学・英語)

3時間目(国語・数学・英語)

4時間目(国語・数学・英語)

5時間目(体育)

保護者会(卒業生保護者の話)

毎日盛り上がりを見せている百人一首ですが、早く来て予習する人たちが出てきました!

Aさんは赤いシートで隠して覚えて、隣でBさんも一緒に覚えます。

そして本番。AさんとBさんが対戦することになりました。競技カルタみたいに「スパーン!」てカルタが弾かれてかなり見応えのある試合でした。周りで見てる先生たちも爆笑です^_^

別のペアを見ると、得意なCさんと少し苦手なDさんが対戦。Dさんは「絶対勝てないでしょ」と言いながらも勝負を投げません。最後の一枚は絶対取るって決めてたんでしょうね。めっちゃ早かったです。よっしゃ!

体験中のEさん、Fさん、Gさん、Hさんが来ました。Eさんは前回から小集団の授業に参加しています。タブレットでミライシードというドリル教材で数学を進めています。すごい集中力でドンドン進めていきます。

Fさんは個別指導で先生とおしゃべりしたりゲームをしたり。楽しそうな声が部屋から聞こえてきます。この間は初めてほ 他の体験の人と一緒に卓球しました。初めは緊張してボーッとしちゃったみたい。がんばったね。

Gさんは小集団での授業を安定して受けられるようになってきました。自分ができる範囲で、無理のないように進めていけるといいね。

Hさんは最近体験を始めたばかり。でもちょっと慣れてきたかな。個別で担当の先生とおしゃべりして過ごします。ひなぎくが楽しいって思ってもらえるといいな。

放課後は保護者会。5時間目の体育が終わったらすぐに下校しなければいけませんでした。真っ赤な顔をして、汗だくになって帰ってきたにもかかわらず、急いで着替えて協力してくれて助かりました。ありがとね。

保護者会では、卒業生の保護者2名に来ていただきました。詳しい内容はここでは書けませんが、他では聞くことのできない、貴重なお話を聞くことができました。お忙しいところ来ていただき本当にありがたいございました。

また保護者会にも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

ある保護者の方が「ひなぎくの保護者会に来ると元気になるんです。不思議ですよね。」と話してくださいました。

そんな風に思っていただけていたら嬉しいです。

そんな嬉しいことばに負けないように、生徒たちからも、保護者の方々からも「ひなぎくで本当に良かった」って思っていただける学級を作っていきます!

20191203tue_くだらないアイディア

朝学習(百人一首)

2時間目(技術)

3時間目(技術)

4時間目(総合)

5時間目(総合)

今日は世田谷中45分授業です。

いつも一番早く登校するAさん。

「今日45分授業ですよね」

「うん」

「じゃあ、朝学習5分早くでいいですよね」

と百人一首を用意してくれます。頼もしい!!!

毎朝やっている百人一首。上の句のはじめのフレーズですぐ下の句の最初の言葉が出るようにトレーニング。

ナゲット→かこちゃん

嘆けと(ナゲット)て月やはものを思はする

かこち(かこちゃん)顔なるわが涙かな

のように覚えていきます。この毎日5分の積み重ねがすごい!!!

とりあえず100枚中20枚を練習しているのですが、みんなほとんど覚えています!

ということで、毎朝し烈な戦いが広げられています。朝から元気な笑い声に満ちていて、何とも言えない心地よい空気が流れます^_^

技術は本棚づくり。木工です。寸法を測って、でんのこで切って、ヤスリをかけて。だんだん手際がよくなってきました。もちろん苦手な人もいるけどね。そんな人へは先生や、得意な人がサポートに入ります。

4時間目はENAGEEDという教材で「21世紀型キャリア教育」。今日はlesson4です。

身の回りにある問題に「気づき」、その問題の原因、理想状況から新しいアイディアや価値を生み出すトレーニングをします。

くだらない問題でいいんです。くだらないアイディアでいいんです。どんどん出しまくることが大事!

Bさんは「自転車のカギをかけるのが面倒」→原因「カギのナンバーを回したり、外したりの一連の行動があるから」→理想状況「それらの一連の行動がなくてもカギをかけられる」

Cさんは「化粧水をつけるのが面倒」→「ボタンを押すのがイヤ」→理想状況「ボタンを押さなくてもいい」

みなさんはこの理想状況をどんなアイディアで解決しますか?

ぶっ飛んじゃってていいから、どんどん出してみましょう!

今、世の中にあるものの多くはこんな「問題」から生まれてきたんです。

その時代にはなくて、「そんなの無理でしょ!」ってバカにされたアイディアが、いくらでも実現しています。

ガリレオもエジソンもライト兄弟も、多くの人たちからバカにされ、批判されてきました。

100年前、日本ではこんな未来を想像している人がいました。

(想像1)将来、顔を見ながら会話できる機器が発明されるでしょう。

(想像2)将来、暑さ寒さを調節できる機器が発明されるでしょう。

(想像3)将来、葉巻型の乗物で東京ー神戸間を2時間半で行き来できるようになるでしょう。

これらは全て、いま「当たり前」になっています。でも100年前の多くの人たちはきっと「そんなの無理に決まってる!」とバカにしたと思います。

アイディアなんてそんなもんです。

くだらないアイディアほどサイコーです!

どんどん想像、創造、しまくりましょう!!!

そのためのキーワードは「どうすれば?」です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営