用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

5/17 全体練習2

応援合戦とエールの交換、運動会の歌の練習は本番さながらの対決ムードで紅も白も力一杯頑張りました。最後は全校競技の大玉送り。今日は全校児童で集中力のある練習ができ、運動会に向けての気持ちもさらに高まりました。これまで係ごとにしっかりと準備をしてきた5,6年生の活躍も光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 全体練習1

今日から全体練習が本格的に始まりました。進行は運営委員会の子供たち。緊張しながらもはきはきとした言葉でアナウンスができました。まずは、キッズバンドの演奏に合わせて入場行進。1年生も元気に行進できました。そして、開会式の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 運動会係活動

6校時に5,6年生が係ごとに分かれて準備や作業をしました。放送、音楽、採点等の係がありますが、リレーと応援・チアも係に位置付いています。どの係も子供たちは本番を見すえて真剣に取り組んでいました。運動会は子供たちのこうした力にも支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 4年学年練習

花笠音頭はとてもハードな踊りです。手にした花笠を自在に操り、全身を使って素早い動きで踊ります。1人の先生がかけ声をかけ、3人の先生が子供たちの前で踊り、とても気持ちのこもった練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ダストまき

放課後に6年生と教職員で校庭にダスト(砂)をまきました。校庭に山積みされた砂を手ですくい、運んでまきました。このダストまきによって校庭の状態が格段によくなりました。用賀小学校の運動会はこうした6年生の働きに支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年学年練習

2年生はフラフープを使って演技をします。休み時間の練習の成果もあり、腰で回したり、2人で転がし合ったりと、皆とても上手に扱えるようになってきました。大勢で心を合わせて表現することにも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 全体練習

紅白に分かれて、体操の隊形に開き、ラジオ体操をする練習をしました。運動委員会の5,6年生が前に立ち、下級生の手本となるように体操をしました。隊形移動は用賀小学校の子供らしくきびきびとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年学年練習

今日は1つ1つの技の組み方や位置を繰り返し確認しながら、友達と心を合わせて真剣に練習に取り組んでいました。担任の先生との信頼感に満ちあふれ、本番では用賀小学校の最上級生としてすばらしい演技を見せてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 5年学年練習

5年生は全員で「南中ソーラン」を踊ります。今日は1つ1つの技を確実に身に付け、全員でそろって演技できるようになることをめあてに練習しました。担任の先生の熱い指導に子供たちは本気で向き合い、真剣に練習していました。当日の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 全体練習

今日の全体練習は応援歌「ゴーゴーゴー」の練習です。赤も白も大きな歌声で真剣勝負。子供たちの元気のいい歌声は用賀小学校の宝です。これも日頃の学習の成果です。用賀小学校の運動会は日常の学習とのつながりを大切にしています。音楽係の演奏も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 全体練習

連休が明け、本格的な運動会の練習がいよいよ始まりました。今朝は1回目の全体練習。体育の基本である集合・整列・隊形移動の練習をしました。子供たちのきびきびとした動きは用賀小学校の日頃の学習の成果の現れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 離任式2

子供たちがお一人お一人に思い出の作文を読み、文集と花束を渡しました。中には感極まり、涙を流す子もいました。最後に廣石先生に指揮をしていただいて全員で歌った校歌はたいへん感動的でした。心が通い合ったすばらしい離任式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 離任式1

昨年度末に用賀小学校を去られた10名の教職員のうち、臼井先生、廣石先生、石井先生、砂岡先生、丹羽先生、氷室先生、高橋主事、野田主事、小林支援員の9名がご出席され、子供たちとお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 消防写生会

玉川消防署の消防士の方がはしご車とポンプ車で来てくださり、1,2年生が白い画用紙に真っ赤な消防車の絵をのびのびと描きました。目の前で見る消防車の迫力に子供たちは大喜び。この機会に消防の仕事にも関心をもってくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 5年遠足3

午後は子供たちが一番楽しみにしていた磯遊び。現地指導員の方にサポートで海辺の生き物に直接ふれあい、好奇心旺盛の子供たちは大喜びでした。様々な活動を通して友達との交流が深まった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 5年遠足2

観音崎自然博物館では実際に魚などの生き物を見たり、海藻標本を作ったりしました。外はあいにく風が強かったため弁当は室内でとなりましたが、子供たちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 5年遠足1

観音崎に到着後浜辺でクラスの集合写真を撮りました。その後散策路を歩き、灯台の近くまで行ったり、展望台から海を眺めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 発育測定

4月の学校では子供たちの健康を大切にした発育測定や様々な検診をしています。今日は3,4年生の発育測定。身長、体重、座高を測定します。自分の体を知ることは健康の第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生を迎える会

全校児童で1年生を迎える会をしました。歓迎の歌あり、クイズありと、上級生の心のこもった、あたたかなプログラムでした。また、1年生はまだ入学してまだ8日ですが、とても立派な出し物でした。用賀小学校全校児童778人で、平成25年度をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 避難訓練

今日は、今年度初めての避難訓練がありました。
給食室から火災発生を想定し、避難するための練習です。
初めてなので校庭までは出ずに、「おかしも」を守って
廊下にならぶことができるか、を確認します。

一年生は、直前に避難の仕方を先生とおさらいし、
おしゃべりせずに、ならび順を確認し、放送の指示を聞いていました。
次回もすばやくならんで移動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 体育朝会
道徳授業地区公開講座
凧揚げ(1年生)
2/13 クラブ発表会(5時間目)
2/14 クラブ(3年生クラブ見学)
学校公開終
おもちゃランド(2年生)
2/15 学校休業日
2/17 全校朝会
2/18 なかよしタイム
ミニ駅伝大会(4年生)
消防署見学(3年生)

学校関係者評価

年間指導計画

評価規準