用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

9/30 3年社会科見学2

昼は駒沢公園でお弁当。見学の緊張からもしばし解放され、友達と楽しい時間を過ごしました。
最後の見学地は次大夫堀公園。古民家を見学しながら、ひと昔前の人々のくらしを感じていました。土間にある釜戸や流しを見て、ある子は「ここでご飯を作るのは大変そう」と言っていました。
子どもたちは見学を通して心でも何かを感じ取ることができ、有意義な1日でした。また、安全にも気をつけて行動することができ、3年生としても立派に成長をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3年社会科見学

3年生はこれまで身近な学区域や世田谷の街の様子や人々のくらしについて学習してきました。今日は見学に行き、実際に自分の目で見たり、耳で聞いたりします。
初めに行ったのは等々力渓谷。約1キロの渓谷沿いを歩きながら、世田谷にもこんな豊かな自然のあることを肌で実感しました。
その後は尾山台商店街の見学。お店の人に直接お話を伺い、仕事の工夫や働き人の思いを学びました。また、九品仏浄真寺ではお寺の方に案内をしていただき、お寺の雰囲気を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 音楽集会

今日の音楽集会は体育館で全校で「友だちはいいもんだ」を歌いました。進行と伴奏は音楽委員会の子どもたちです。
音楽の深水先生の指導を受けながら、子どもたちは気持ちを込めて歌うことができました。体育館には子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 避難訓練

災害は忘れた頃にやって来る。地震や火事はいつ、どこで起こるかわかりません。今日の昼過ぎにも震度4の地震が起こり、机の下にもぐるなどの対応をしました。学校では災害に備えて毎月1回全校で避難訓練をしています。今日は近隣の住宅での火災を想定した訓練をしました。
放送を受け、防災頭巾をかぶり、口にハンカチをあて、クラスごとに並んで校庭に避難をしました。学校では火災の時ハンカチが自分の命を守る大切なものと子どもたちに教えています。子どもたちは話をすることなく避難をし、これまでの学習の積み重ねが見られました。
用賀小学校では校庭が1次避難場所となっていますが、何かあった時のために砧公園を2次避難場所としています。今日はそのことも子どもたちと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年水泳記録会2

記録会の最後は選抜リレー。クラスを越え、タイムで選ばれた子どもたちがチームを作り、記録に挑戦しました。どの子もフィナーレにふさわしい泳ぎをし、会場は大いに盛り上がりました。
そして、閉会式では校長先生からお世話になった方やこのプールへの感謝の気持ちの大切さをお話していただきました。また、各クラスの代表の言葉も6年生にふさわしいもので、あきらめない心の大切さや指導してくださった先生方への感謝の気持ちをしっかりと述べることができました。
今年の6年生も用賀小学校の最高学年としてしっかりと水泳に取り組むことができた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年水泳記録会1

用賀小学校の水泳学習の締めくくりは6年生の水泳記録会です。これは世田谷区の連合水泳記録会でもあり、他校の6年生とタイムを競い合います。
6年生は入学以来6年間このプールで水泳の学習に取り組んできました。その過程では悩んだり、苦しんだりした時期もありましたが、皆水泳を通してたくましく成長しました。
今日は全員がいずれかの種目にエントリーしました。そして、このプールで心も体も成長した子どもたちがこのプールで泳ぐ最後のチャンスに自分の力を思い切り出し切ろうと力の限り泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 2年プール納め

2年生も体育館でのプール納めとなりました。2年生になると代表の子の言葉も立派で、姿勢がよく、はきはきとこの夏の自分のふり返りを発表することができました。
2年生は夏休みのプールにもたくさんの子が参加をし、練習を重ね、自分の泳力を伸ばすことができました。
最後に全員でプールに向かって大きな声で「ありがとうございました」と感謝の言葉を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1年プール納め

今日は朝から雨のため、1年生のプール納めは体育館で行いました。1年生は学校の大きなプールでの水泳は初めてでしたが、どの子も自分のめあてをもち、楽しく水泳の学習に励みました。そして、驚くほど力をつけ、ひと夏でたくましく成長しました。
プール納めでは各クラスの代表の子が頑張ったことをしっかりと述べ、水泳の学習のふり返りができました。また、子どもたちの話を聞く態度も立派で大きな成長を感じました。1年生のこれからの生活が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年プール納め

午後は3年生のプール納め。3年生も今年の最後に検定をしました。子どもたちが自分の目標に向かってひた向きに泳いでいる姿には感動します。
また、プールサイドでは見ている子どもたちは泳いでいる友達に大きな声で応援していました。そして、友達が見事ゴールに辿り着き、合格した時には、自分が合格したかのように喜んでいました。
泳ぐことは自分自身と向き合うことですが、まわりには常に励まし合ったり、競い合ったり、喜び合ったりする友達がいます。そうしたことからも子どもたちは水泳を通して大切な経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 4年プール納め

4年生も今日がプール納め。各クラスの代表の子が水泳の頑張りをしっかりと発表しました。そして、4年生の最後は検定。この夏の成果を発揮する最後のチャンスです。
みんな自分のもてる力を最大限に発揮をしようと懸命に泳いでいました。必死に泳いで25mに到達した子は何とも言えないうれしそうな、満足そうな表情をしていました。
水泳を通してみんな心も体もたくましく成長しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5年プール納め

今年度の水泳の学習も今秋で終わりです。学年ごとにそれぞれプール収めをします。
5年生のプール納めでは代表の児童がこの夏の水泳の取組をふり返り、頑張ったこと、達成できたこと、6年生に向けての新たな課題などをみんなで確認し合いました。
そして、最後は恒例の水泳記録会。全員がいずれかの種目にエントリーし、この夏の成果を出し合いました。
一人一人が自分のめあてをもち、努力をし、水泳を通して成長することができました。この水泳で学んだことをこれからの生活にも生かしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 大掃除

2学期の学校生活を始めるにあたり、学校きれいにする大掃除をしました。用賀小学校ではおしゃべりをしないで集中してそうじをする、心をこめてそうじをするといった清掃活動を大切にしています。低学年でも静かにそうじに取り組むことができます。
子どもたちは学校をきれいにすることで自分の心もきれいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 なかよしタイム
3/11 感謝の会(6)
3/12 なかよしタイム予備
3/13 避難訓練
3/14 授業日