用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

11/18 4年学芸会練習

4年生の劇は「ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!」。4年生は2回目の学芸会ということもあり、体育館の舞台全体を使って、4年生らしい元気いっぱいの演技をしていました。最後の歌にも力強さがありました。
一生懸命さが伝わってくる4年生の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 5年学芸会練習

5年生の劇は「人間になりたがった猫」。歌あり、踊りありの楽しい劇ですが、今日の練習では先生の指導を受けながら、よりよい演技をするための工夫をしていました。立つ位置を考えたり、細かな動きを取り入れたりと。
5年生は小学校最後の学芸会。よい作品にするために全員全力で練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 6年学芸会練習

学芸会まで後2週間。体育館ではどの学年も熱のこもった練習をしています。
どの子も気持ちを込めた台詞、全身を使った演技など、一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきました。さすがは6年生です。最後の学芸会にかける子どもたちの強い思いが感じられました。練習後はグループごとに先生と振り返りもしていました。
これからさらに全員で全力、本気で練習を重ね、今以上に一人一人の力を一つの力に結集することで本当に素晴らしい劇になる、そんな期待をもたせてくれた今日の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 お馬さんありがとう集会

用賀小学校の子どもたちは雨の日も風の日も毎日警視庁騎馬隊のお馬さんに登校を見守っていただいています。今日は1年に1回そのお馬さんに感謝の気持ちを伝える「お馬さんありがとう集会」を行いました。
今日の集会には「翔馬号」と「白龍号」の2頭が来てくれました。集会委員会の進行のもと、子どもたちはお馬さんとふれあいながら、毎日の見守りに感謝の気持ちを表しました。また、警察の方にも安全に気をつけて登校するようにとお話をしていただきました。
警察の皆様、毎日本当にありがとうございます。これからも交通事故に遭わないように車には十分に気をつけて生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学芸会練習始まる

今日から体育館での学芸会練習が本格的に始まりました。
1年生は初めての学芸会ですが、すでに身振り手振りを入れて練習をしていました。また、各学年体育館の舞台だけでなく、後ろや横のスペースを使って、効率的に練習しています。6年生は見ている子がアドバイスをし、互いに学び合いながら取り組んでいます。
どの学年も子どもたちがどんな劇を作り上げていくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 4年音楽集会

今日の音楽集会は4年生の発表です。4年生はあと半年で高学年の仲間入りです。学年全体で団結をし、1つのことを実行するこの発表は大切な取組です。
合唱は「翼をください」。全員で声を重ね、心をひとつにし、体育館全体に響き渡るすばらしい歌声でした。合奏は一人一人が自分のパートに責任をもち、メリハリと迫力のある演奏をしました。
朝の時間にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にきていただき、子どもたちの励みにもなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5年ミニ陸上競技会2

子どもたちはこれまで体育の時間を使って個人種目の練習を重ねてきました。友達が見守る中、自分の記録に挑戦しようと力いっぱい競技に取り組みました。また、クラスで練習してきた長なわとびでは、どのクラスも互いに励まし合い、支え合い、クラスとしてのまとまりを感じました。5年生の子どもたちの何事にも素直に、まっすぐに取り組むそのよさがこの日の姿にもたくさん現れていました。
当日は多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5年ミニ陸上競技会1

5年生はこの半年間用賀小学校の高学年になり、その自覚をもってさまざまな学習に取り組んできました。今回は1年後の連合運動会を見据え、高学年としての思いをさらに高めるためにミニ陸上競技会を行いました。
内容は連合運動会と同じで、4種目から1種目を選ぶ個人種目と学級ごとに長なわとびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会3

なれない芝の上での競技は思った以上に難しさもありましたが、みんなで集中力をもつことでよりよいリズムでとぶことができるようになっていきました。また、うまくとべなかった友達にも励ましの声をかけ、子どもたちの気持ちが結集するのを感じました。
6年生はこれまで体育の時間や朝の練習にまじめに取り組み、自分たちを高めてきました。それは正に下級生の目標となる姿です。その姿を毎日のように見てきた下級生が帰ってきた6年生をあたたかな声で迎えていました。そして、6年生の胸には1年生の手作りのメダルがかけられました。6年生の頑張りによってそんなすてきな光景も見られた今年の連合運動会でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会2

走り幅跳びと走り高跳びでも子どもたちがこれまでも練習で身に付けた技をこの緊張感のある本番の場で発揮することができました。跳躍に成功した時の子どもたちの喜びはとても印象的で、練習を頑張ってきたからこそ感じることができるものだと思いました。
そして、最後は長なわとび。子どもたちはこの日のためにクラスで目標をもち、共に励まし合いながら練習に取り組んできました。その本番の5分間が子どもたちの元気のいいかけ声とともに始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会1

時折小雨が降る中での競技でしたが、子どもたちは集中力を切らすことなく自分が出場した競技に全力で取り組みました。その表情からは緊張感が見られながらも、真剣に競技に臨む様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年連合運動会へ出発

6年生が下級生や先生方に見送られ、連合運動会に出発しました。校庭では対面した5年生からのエール。4年生以下の子どもたちも校庭の片隅や教室の窓越しから応援の気持ちを届けていました。
6年生はこれまで継続的に地道な練習を重ね、力を伸ばしてきました。今日はその成果を思い切り発揮してもらいたいです。
なお、本日ですが天候の関係でプログラムが変更になる場合がありますので十分ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 体育朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年していることですが、最後に6年生の技をみんなで見合いました。下級生にとっては長なわとびの6年生はあこがれの存在です。その姿をしっかりと目に焼きつけてこれからの用賀小学校を引き継いでいきます。
6年生には来週の連合運動会では練習の成果をしっかりと発揮をし、悔いのない1日にしてもらいたいです。

10/16 体育朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育朝会は長なわとびの3回目。用賀小学校では毎年この3回目を6年生の連合運動会の前の週に行います。
6年生はこれまでクラスで練習してきたことを試す絶好の機会です。また、他の学年も自分たちの目標に向かって一生懸命練習してきました。たったの5分間ですが、どのクラスもみんなで声を掛け合い、自分たちの力を出し切ろうとしていました。

10/15 開校記念集会

用賀小学校は10月18日に開校57周年を迎えます。毎年10月に開校をお祝いして記念集会をしています。この集会は前期の運営・代表委員会が担当します。
用賀小に長くいらっしゃる先生方に用賀小のよいところをインタビューしたり、児童が扮する歴代の校長先生が登場したりと、楽しい企画が盛りだくさんで、低学年でも楽しく学校を知ることができました。
前期の運営・代表委員の子どもたちはこの半年間学校のリーダーとして活動してきましたが、この集会をもって活動を終了し、解散します。とても明るく、前向きですてきな子どもたちで学校によい力、よい影響をたくさん与えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 セーフティ教室

玉川警察署スクールサポーターの野崎さんをお招きして、セーフティ教室を行いました。今回のテーマはネット上のトラブル防止で6年生が参加をしました。子どもたちは日頃のちょっとしたことから思わぬトラブルに巻き込まれることがあることを学び、利用者である自分が正しい知識やマナーをもつことの必要性を実感していました。
その後に教員、保護者、警察での懇談会をしました。大人として、子どもたちにどのように接し、何を伝えればいいのか、共に考え合いました。明快な答えはありませんは、大人として責任ある行動をとることや連携を取り合うことの大切さを共有でき、有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 原島先生ありがとう

子どもたちが大好きで、多くのことを教えてくださった原島先生の離任式を行いました。子どもたちは今日原島先生に会えることをとても楽しみにしていました。また、多くの卒業生そして保護者の皆様も集まってくださいました。
この半年の間、特に1年生は原島先生にたいへんお世話になりました。1年生の代表の子はこの離任式で自分の思いを自分の言葉で伝え、原島先生に成長した姿を見ていただくことができました。また、原島先生には用賀小学校のすてきなところをお話していただきました。
原島先生から教えていただいた「いつでの本気・全員全力」の心をこれからも大切にしていきます。港区立笄小学校の副校長先生としてご活躍されることを祈念いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2年小さな音楽会

用賀小学校では1年生から3年生の音楽を講師の木田先生が指導をしています。そして、毎年2学期の土曜公開で2年生が体育館で小さな音楽会を開いています。今日はその発表でした。
子どもたちは元気に心をこめて歌う、鍵盤ハーモニカをきれいな音色で演奏するなどのめあてをもってこれまで木田先生と練習をしてきました。また、難しい手拍子にもチャレンジしました。子どもたちのすてきな発表、頑張っている姿や成長した姿をたくさんの方に見ていただきました。
子どもたちは木田先生のご指導で音楽が大好きになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 体育朝会

今日の体育朝会は全校での長なわとび。6年生は今21日の連合運動会に向けてクラスごとに長なわとびの練習を頑張っています。また、下級生もその刺激を受けて、クラスで取り組んでいます。
5分間で何回跳べるか、自分たちの記録にチャレンジします。結果は前回の記録を上回ったクラスもあれば、そうでないクラスもありました。記録の更新を1つの目標としながらも、クラスのまとまりや助け合い、励まし合いなどを育んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年川場からお帰りなさい

5年生が笑顔いっぱいで川場から帰ってきました。子どもたち一人一人の表情を見るだけで楽しく充実した時間を過ごしてきたことがよくわかりました。
帰校式での子どもたちの言葉からも、自分たちが責任をもって生活したこと、友達と協力して過ごしたこと、そして何よりも楽しい3日間であったことがたくさん聞かれました。また、自分たちを支えてくださった方に対して感謝の気持ちを表し、子どもたちの成長を感じました。これからの5年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 授業日
3/20 用賀中卒業式