用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

6/26 3年自転車教室

玉川警察の方をお招きして、3年生の自転車教室を行いました。近年自転車による交通事故が増加している中、子どもたちに自転車の正しい乗り方や交通安全について教えることは大変重要なことです。
警察の方からは、「交差点で必ず一時停止をして左右を確認すること」と「ヘルメットを着用すること」が特に大切であることを教えていただきました。その後実際に自転車の乗って一時停止や安全確認について学びました。
この自転車教室はPTAの校外指導委員会と3年の保護者の皆様にご準備をしていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも自転車の乗り方について親子で話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 音楽集会

今日の音楽集会は、音楽委員会の子どもたちの伴奏で全員で「手のひらを太陽に」を合唱しました。
深水先生の指導のもと、みんなで言葉を合わせて、気持ちよく歌うことをめあてに歌いました。体育館には梅雨空を吹き飛ばす子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
子どもたちの気持ちのよい歌声ですてきな1日のスタートになった朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 土曜公開2

1年生は初めての公開授業でしたが、先生の話をしっかりと聞いて、頑張って勉強している姿をお父さんやお母さんに見てもらいました。
今日の公開では担任や専科の先生の授業だけでなく、講師の先生の授業も見ていただきました。
日差しが強く、暑い日でしたが、たくさんの方にご来校いただきまして、ありがとうございました。公開は来週の水曜日まで続きますので、お時間のある方はご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 土曜公開1

今年度初めての学校公開で、土曜日ということもあり、保護者やご家族、そして地域の皆様など多くの方にご来校いただきました。今日の土曜公開では、用賀小学校の特色のひとつである英語活動の授業を見ていただきました。
3年生はALTによる授業、5,6年生は大学の先生であるバード先生と藤原先生の授業でした。歌や動作、ゲームなどを交えた授業で、子どもたちは楽しく学習することができました。
また、日頃の授業でも本校の英語活動支援をしてくださっている保護者の方にもサポートしていただいています。
用賀小学校の英語活動は多くの方に支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 スポーツテスト

雨で延期になっていた3,4年生のスポーツテストが梅雨空の合間をぬって行われました。
今日子どもたちはソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの記録をとりました。その他の50m走やシャトルラン等の記録はクラスごとにとります。
子どもたちは友達の励ましをしたり、測定の手伝いをしたりしながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト2

3,4年生の部は雨のため延期となりましたが、降っていた雨が昼に止み、5,6年生の部を実施することができました。
5,6年生にもなると自分の記録を伸ばそうと集中したリ、互いに競い合ったりしながらも友達と楽しく取り組めました。
今日できなかった3,4年生の部は来週の火曜日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト

今日はスポーツテストの日でした。午前中に降り出した雨の前に低学年の部を実施することができました。
校庭ではソフトボール投げと立ち幅跳び。体育館では反復横跳びと上体起こしの測定をしました。6年生が補助や引率をしてくれたのでスムーズに運営できました。
子どもたちが自分自身の体力についてその実情を知り、関心をもつことは体力向上の第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会8

運動会のフィナーレを飾るのは高学年リレー。高学年リレーの子どもたちは毎日朝早くから練習を重ね、技術とチーム力を高めてきました。どのチームもすばらしい走りで手に汗握るレースで、会場全体が大変な盛り上がりでした。
今年の運動会は赤組の勝利を収めましたが、赤も白もすべての子どもたちが本気で全力で競技・演技をし、子どもたちがキラキラ輝く、子どもたちが主役の運動会でした。
保護者や地域の皆様、子どもたちに大きなご声援をくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会7

2年生の団体競技は4人1組で大玉を運ぶ「おみこし ワッショイ」。4人で大玉を運ぶのは見た目以上に難しく、子どもたちは悪戦苦闘していました。
そして、6年生の組体操。今年の6年生も全員で心を一つにして大成功を収めました。子どもたちは日々の厳しい練習を共有することで心も技も磨かれ、互いの信頼関係を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会6

午後の種目が始まりました。まずは応援合戦。初めにチアリーダーによる発表。今年も華やかな演技を見せてくれました。また、応援団が中心になった応援もたいへん盛り上がりました。
3年生の表現は「エイサー」。今年はリズムの速い「豊年音頭」に挑戦。子どもたちは音楽に合わせて元気に踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会5

5年生の表現は用賀小伝統の「南中ソーラン」。厳しい練習の成果を十分に発揮をし、魂が込められた力強い踊りを見せてくれました。
午前最後の種目は低学年リレー。女子も男子も最後まであきらめず精一杯走る姿は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会4

1年生のかけっこは40m走。小さな体でゴールまで思い切りかけぬけることができました。
4年生の表現は「御神楽」。和太鼓のリズムだけでの踊りは難しいものでしたが、見事に踊り切りました。
6年生の団体競技は騎馬戦「決戦 用賀の陣」。白熱した戦いの連続でしたが、特に大将戦は力強いものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会3

2年生の表現はフラフープを使った「ハピネス・パレード」。毎日フラフープの練習をした成果を発揮しました。
5年生の「用賀街道お宝珍道中」は新団体競技。ユーモラスの中にも知恵と技が必要。見ている方にも楽しんでいただきました。
3年生の「ひっぱれ RUN RUN」は応援綱引き。3年生の熱い戦いが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会2

4年生の団体競技は棒引き。全身でぶつかり合い、引っ張り合う姿は元気いっぱい。
1年生の表現は「用賀特急 えがおでゴ―!」。クラスごとのカラーTシャツを着て、笑顔いっぱいのかわいらしい踊りでした。長縄跳びも上手にとべました。
6年生は100m走。力強い走りはさすが6年生、見応え十分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会1

すばらしい晴天のもと、いよいよ用賀小学校の運動会が始まりました。子どもたちの堂々とした入場行進の後は開会式。まだ入学して間もない1年生の代表が立派なはじめの言葉を述べました。
応援合戦の後に最初の得点種目の全校競技大玉送り。白熱した戦いでしたが、見事白組が勝利しました。
これから子どもたちのどんな競技や演技が繰りひろげられるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 準備終了

最後は先生たちがきれいにラインを引いて今日の準備はすべて終了。校庭はすっかり運動会の顔となりました。
明日の天気は晴れ。後は元気な子どもたちを迎えるだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 前日準備

午後は明日の運動会の準備。6年生やPTAの役員の皆様とともに準備を進めました。用賀小学校の6年生はいつの代もみなこうした仕事を気持ちよくしてくれます。また、PTAの皆様のお力も今や運動会になくてはならないものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 通し練習2

先生たちの情熱あふれる指導のもと、練習は真剣そのものでした。こうした緊張感のある時間の中で子どもたちはさらに成長していきます。
明日の運動会では子どもたちが本気で、全力で取り組む競技や演技をご覧いただきます。子どもたちに大きなご声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 通し練習1

運動会前日の今日は通し練習の日です。各学年、これまで練習してきたことができるか、最終確認をします。衣装を身に纏い、道具を手に持ち、明日の練習に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 運動会係活動

運動会では5,6年生が係ごとに分かれて、それぞれの仕事に取り組むことで運営に携わります。
今日の放課後は明後日の運動会に向けて係ごとに練習や準備に励みました。どの係でも子どもたちは本番を想定して熱心に取り組んでいました。
運動会では競技や演技だけでなく、こうした係活動も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 用賀中卒業式
3/21 春分の日
3/23 大掃除
給食終
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式