用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

11/29 学芸会

今日は自分たちの劇をお家の方に見ていただく日。子どもたちのモチベーションは昨日以上に高まっていました。
どの学年の子どもたちも自分が持っている力のすべてを発揮しようと力強い演技をしていました。そして何よりも学年全員の仲間で作り上げた劇をやり遂げる喜びが見ている皆様の心に届いたと思います。また、皆様からいただいた拍手で子どもたちの達成感が一段と大きくなりました。
全員が主役、全員全力のめあてをやり遂げた子どもたちはまた大きく成長しました。これまでさまざまな応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学芸会3

最後は5年生と6年生。どちらも用賀小学校最後の学芸会でしたが、この学芸会にかける子どもたちの思いが伝わってきました。台詞や動き、ダンスなど1つ1つに気持ちが込められ、とても高い表現力で演じていました。これまでの練習の成果です。特に6年生の表現は見事なものでした。見ている子どもたちも劇に引き込まれ、心から劇を楽しんでいました。
最後は5年生の終わりの言葉。今年の学芸会も一人一人が主役、全員全力の学芸会です。明日の保護者鑑賞日では子どもたちに盛大な拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学芸会2

学芸会は3年、4年、2年の劇と続きました。たくさんの人に見てもらえることは子どもたちにとって大きな励み。昨日のリハーサルよりもはるかに子どもたち一人一人の頑張る気持ち、うれしい気持ちが見ている者に伝わってきました。
演じる子どもたちの頑張りで演じる者と見ている者の一体感が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学芸会1

子どもたちが待ちに待った学芸会の日になりました。初日の今日は児童鑑賞日。互いに劇を見合います。オープニングは2年生のかわいい初めの言葉。そして全員で幕を開ける歌を歌い、いよいよ劇の始まりです。
トップバッターは1年生。たくさんの先輩が見ている中、これまでの練習の成果を発揮し、元気いっぱいに演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 リハーサル2

5年生も6年生もすばらしい劇になりました。一人一人が自分が演じる役にしっかりとなり切り、気持ちを込め、全力で表現しています。とても見ごたえがあります。
明日、明後日の本番では、これまで積み重ねてきたことを出し切り、仲間とともに1つの作品を作り上げる喜びを心から感じてもらいたいです。
明日は児童鑑賞日で、互いに劇を見合います。子どもたちはどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 リハーサル1

学芸会のリハーサルが始まりました。リハーサルでは本番同様6年生の係児童が大道具や照明などの仕事を実際にします。
どの学年の子どもたちも大きな声で台詞を言い、全身を使って演技をし、自分のもてる力を精いっぱい出し切ろうとしていることが伝わってきます。歌声も大きく、体育館全体に響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会練習

昨日は本番と同様に衣装を身に付け練習をし、演技の様子を写真撮影しました。本番を2日後に控え、子どもたちの気持ちは高まり、とても真剣な練習でした。
今日は本番前のリハーサルです。すべての学年が最後の練習をします。みんなで気持ちをひとつにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 2年学芸会練習

2年生の劇は「あやうし!にんじゃ学園」。子どもたちが扮する忍者が昇級試験のために修行中。劇では忍者がいろいろな忍術を見せてくれます。そして、劇の終わりには思わぬどんでん返しが。
学芸会に初めて挑戦する2年生が元気いっぱい楽しい劇を見せてくれます。どうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 3年学芸会練習

3年生の劇は「ムササビ達の冒険」。子どもたちは友達思いのムササビやおそろしいワシの役になりきり、元気いっぱいに演技の練習をしていました。歌も大きな声で歌うことが出来ています。
元気のある3年生にはピッタリの劇です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1年学芸会練習

1年生の劇は「からすのパンやさん」。衣装を身に付け、道具をした子どもたちはすっかり役になりきっていました。大きな声での台詞、身振り手振りを入れた動きはとても1年生とは思えません。また、最後の全員の歌も元気な声でお見事です。
初めての学芸会ですが、とても立派な練習態度です。1年生が当日どんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 音楽集会

今日の音楽集会では学芸会で歌う「幕を開ける歌」をみんなで歌いました。伴奏は音楽委員会の子どもたちです。深水先生の指導で途中で手をたたいたり、語りが入ったりするところを中心に練習しました。体育館には子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。当日も元気な歌声が聞かれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 4年学芸会練習

4年生の劇は「ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!」。4年生は2回目の学芸会ということもあり、体育館の舞台全体を使って、4年生らしい元気いっぱいの演技をしていました。最後の歌にも力強さがありました。
一生懸命さが伝わってくる4年生の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 5年学芸会練習

5年生の劇は「人間になりたがった猫」。歌あり、踊りありの楽しい劇ですが、今日の練習では先生の指導を受けながら、よりよい演技をするための工夫をしていました。立つ位置を考えたり、細かな動きを取り入れたりと。
5年生は小学校最後の学芸会。よい作品にするために全員全力で練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 6年学芸会練習

学芸会まで後2週間。体育館ではどの学年も熱のこもった練習をしています。
どの子も気持ちを込めた台詞、全身を使った演技など、一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきました。さすがは6年生です。最後の学芸会にかける子どもたちの強い思いが感じられました。練習後はグループごとに先生と振り返りもしていました。
これからさらに全員で全力、本気で練習を重ね、今以上に一人一人の力を一つの力に結集することで本当に素晴らしい劇になる、そんな期待をもたせてくれた今日の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 お馬さんありがとう集会

用賀小学校の子どもたちは雨の日も風の日も毎日警視庁騎馬隊のお馬さんに登校を見守っていただいています。今日は1年に1回そのお馬さんに感謝の気持ちを伝える「お馬さんありがとう集会」を行いました。
今日の集会には「翔馬号」と「白龍号」の2頭が来てくれました。集会委員会の進行のもと、子どもたちはお馬さんとふれあいながら、毎日の見守りに感謝の気持ちを表しました。また、警察の方にも安全に気をつけて登校するようにとお話をしていただきました。
警察の皆様、毎日本当にありがとうございます。これからも交通事故に遭わないように車には十分に気をつけて生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学芸会練習始まる

今日から体育館での学芸会練習が本格的に始まりました。
1年生は初めての学芸会ですが、すでに身振り手振りを入れて練習をしていました。また、各学年体育館の舞台だけでなく、後ろや横のスペースを使って、効率的に練習しています。6年生は見ている子がアドバイスをし、互いに学び合いながら取り組んでいます。
どの学年も子どもたちがどんな劇を作り上げていくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
給食終
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始