用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

8月2日(火)スマイルスクール「手芸教室(指編み)」

本日 10:00〜11:30 ランチルームにて
手芸教室(指編み)がありました。

子供たちはそれぞれ持ってきた好きな毛糸を使って
指編みに挑戦しました。

編み方はとっても簡単。
一度理解してしまえば、あとは繰り返して編んでいくだけです。
子供たちはおしゃべりを楽しみながら編んでいました。

細く編んだ毛糸を輪にして長くつなげればマフラーのできあがり。
1つの輪の中にゴムを通せばかわいいシュシュに、
余った毛糸はまとめてポンポンにと、
アレンジの方法も教えてもらいました。

「帰ったら、違う毛糸でもやってみたい!」
「とっても面白かった。もっとやりたい。」
「プールの後、続きを編むんだ!」
と子供たちもとても喜んでいました。
関係の方々、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月) 夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期夏季水泳も残り5日間。
7月は水温気温共に低めの日が続きました。
今日から8月!プール日和を願いつつ…。

 高学年(この3日間は6年生が日光なので5年生のみ)・中学年は自分たちの課題に応じて場を選び、それぞれめあてをもって泳ぐことができました。

 午後になり低学年の子たちが受付を済ませ「さぁシャワーを浴びよう!」という頃に遠くでゴロゴロと雷が鳴り始めてしまいました。残念ながら中止に。タオルを持ち、更衣室に素早く移動する1・2年生は落ち着いていてとても立派でした。

 プールに入れず残念だなという思いを持ちながら、雷雨がおさまるまでDVDを観て過ごしました。帰る頃には雲の隙間から青空が。明日のお天気はどうかな。前期水泳指導も残り4日間、多くの参加を待っています。

8月1日(月)スマイルスクール「やさしいフラダンス」

 今日のスマイルスクールは、体育館で「やさしいフラダンス」を行いました。講師の先生は、用賀小学校出身の木村やよい先生で、フラダンスと地域をとても愛されている素敵な先生でした。お手伝いに、フラダンスを習っている生徒さんも来てくれて、分かりやすくお手本を見せてくれました。
 まず初めに、座りながら手の動きを教えてもらいました。「雨」や「お花」の振付を習うと、運動会でフラダンスを踊った1年生から「わ〜これ知ってるよ!」という声も聞こえてきました。
 手の動きの後に、足の動きも付けて徐々にフラダンスを習得していく子ども達。先生から「スマイル〜」と声を掛けてもらうと、ぱっと明るい表情になる様子が可愛らしかったです。
 最後には、ウクレレとCDの音に合わせて一曲踊ることができました。笑顔でフラダンスを踊っている時間は、まるで南国にいるようでした。
 講師の木村やよい先生はじめ、準備や片付けをしてくださった保護者の方のお陰で、今日も楽しくスマイルスクールを実施することができました。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)スマイルスクール「はじめてのお箏」

 『はじめてのお箏』教室では、講師の先生の分かりやすい指導のもと、流派による弾き方の違いや大きな音を出す方法、楽譜の読み方など様々なことを教えていただきました。子ども達は熱心に話を聞き、親子、または友達とペアを作って、一生懸命に練習していました。子ども達の上達は驚くほど速く、講座の最後には全員で「さくらさくら」を演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(月) 夏季水泳指導2

画像1 画像1
 低・中・高学年それぞれ160名前後の参加があった夏季水泳指導初日。
初日にして検定でしたが、今もっている力で精一杯泳ぐ姿が見られました。

 これから始まる一日一日を大切にしながら、めあてをもって参加し泳力アップを目指しましょう!天気予報とにらめっこをしながら…明日以降の参加も待っています!

7月25日(月)  夏季水泳指導

 先週は天候のため水泳指導ができなかったので、本日が夏季水泳指導の初日となりました。あいにくの曇り空でしたが、いざプールに入るとキラキラした笑顔で楽しそうにしていました。

今日はなんと…検定です!!

真剣な表情で検定に挑戦している様子や
「級があがったー!」と嬉しそうにしている児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水)終業式

画像1 画像1
 1学期の終業式が行われました。児童代表の言葉は1・3・5年生。
 
 1年生は用賀小学校の仲間入りをして過ごしてきたこと、3年生は初めてのクラス替えから友達の輪をひろげたこと、5年生は責任をもって役割を果たすこと、友達と高め合うことの大切さについて話しました。堂々と前を見て、思いを伝えることができ立派でした。

 いよいよ夏休みの始まりです。
 水泳・スマイルスクール・やぐら祭りなどの地域行事など、夏ならではの体験を重ね、心も体もグンと成長する機会にしていきたいですね。

7月12日(火) なかよしタイム

 今学期、最後のなかよしタイム。6年生の企画・運営もだんだんと慣れてきました。日差しが照り付ける中、1年生から6年生まで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 セーフティ教室

 本日6校時、6年生に対して体育館でセーフティ教室を開きました。
警察の方からインターネットの使い方や危険性についてのお話がありました。チェーンメールを回さない、不当な料金請求に応じない、掲示板に誹謗中傷を書き込まないようにしましょう。
 今日学習したことを基に安全に正しくインターネットを使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)スポーツテスト

 1・2校時は低学年、3・4校時は中学年、5・6校時は高学年で、スポーツテストを行いました。初めてスポーツテストを実施する1年生は6年生が付き添い、教えてもらいました。1年生に優しく教えてあげる姿がとても印象的でした。
 このスポーツテストの結果をもとに、これからさらに様々な運動に取り組めるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(18) 運動会 高学年リレー

 最終競技は、高学年リレーでした。息の合ったバトンパス、そして最後まで全力で走り切りました。
 平成28年度の運動会は以上で終了です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(17) 運動会 6年組体操(4)

校長先生をはじめ、皆さんに感謝をして、6年生の組体操を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(15) 運動会 6年組体操(3)

 団体技では、万里の長城やナイアガラの滝、富士山を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(15) 運動会 6年組体操(2)

 1人技だけでなく、2人技・3人技も手足まで神経を注ぎ込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(14) 運動会 6年組体操(1)

 小学校最後の運動会。この組体操に思いを込めて、仲間を信じ、先生を信じて、日々の練習に取り組んでいました。
 代表の児童が、全員の思いを述べてから、組体操を始めました。
 テーマは「世界に目をあげて 〜Olympic〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(13) 2年団体競技

 2年生は、みこしを友達と担ぎ、リレーを行いました。応援している2年生の児童の踊りにも、会場から拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(12) 午後の部 1年団体競技

 1年生の玉入れは、始めは楽しいダンス。そして音楽に合わせて、玉入れをしました。
赤も白もたくさんの玉を投げ入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)運動会(11) 午後の部  3年表現

 3年生は、エイサーを太陽に負けないくらいの笑顔で踊りました。会場全体が笑顔に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28(土)運動会(10)5年表現

 5年生は、南中ソーランを全身で踊りました。表情や身体の動き、見ていた人たちを熱くさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28(土)運動会(9)6年 騎馬戦

 「用賀の乱2016」と題して、騎馬戦を行いました。勝利に向かって力を合わせて戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31