用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

りんご狩り

村巡りの途中で農園に寄ってりんご狩りをしました。
子どもたちはおいしそうなりんごを選んでもぎ取りました。取ったりんごはお土産です。
その後とりたてりんごとジュースをいただきました。秋の味を満喫した子どもたちはみな笑顔でした。
すべての行程を無事終え、今東京に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村巡り

村巡りでは川場村の秋を満喫しました。
真っ赤なりんごが実るりんごの木々、黄金色の稲穂、道ばたに咲く満開のコスモス、遠くに見える山々。気持ちのハイクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目の朝

早いもので3日目の朝を迎えました。宿舎での最後の食事をおいしくいただきました。
川場村の天気は気持ちのよい秋晴れです。感謝の気持ちをもって閉室式をしました。
今から村巡りに元気に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部屋では

今はクラスごとの入浴時間ですが、合間の時間ではがきを書いたり、友達と遊んだりしています。
宿泊行事では部屋でのこうした時間が子どもたちにはとても楽しく、忘れられない思い出になるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下山後に

下山後に天狗山公園の川で水遊びをしました。気温が低く水は冷たかったですが、子どもたちは清流に手や足を入れて、自然を直に感じていました。
宿舎に戻っておやつの時間。地元産のおいしいアイスクリームをいただきました。
今日は夜に川場村の森を散策するナイトハイクをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨乞山登山

雨乞山には険しい道もありましたが、励まし合ったり助け合ったりして無事山頂に着きました。
途中から日差しが出てきて山頂からの見晴らしは見事なものでした。絶景を見ながらみんなで弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の朝

冷んやりとし、木々の香りがする気持ちのよい山の朝です。天気は曇りです。子どもたちはとても元気です。
朝会を終え、朝食。作ってくださった方に感謝の気持ちをこめて目標は完食です。
今日はこの後雨乞山の登山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

ファイヤーを囲んで、歌あり踊りありコントあり。
担当の子どもたちは司会に出し物にと大活躍でした。先生も支援員の先生も元気に歌ったり踊ったり頑張りました。
みんなで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます

汗と涙の結晶のカレーが完成しました。とろみのついたルーはとてもおいしそうです。
お皿に盛り付け出来上がりです。
待ちに待った「いただきます」
みんなで作り、みんなで食べるカレーの味は格別です。
食べた後はみんなで片付け。この後はお楽しみのキャンプファイヤーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作り

かまどでのカレー作りは悪戦苦闘でしたが、それも友達とやれば楽しいものでした。
手間をかけた分だけ形になる経験を子どもたちはしています。
まもなくおいしいカレーが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村に到着

天気は秋晴れ、最高の気分てす。
景色を見ながら美味しいお弁当をいただきました。
これから川場での生活が始まります。子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみだです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校医の先生方、保護者の方々、教員が参加して学校保健委員会が行われました。
 参加していただいた校医の先生は、内科川崎先生、眼科楫野先生、耳鼻科渡辺先生、歯科高橋先生、学校薬剤師伊藤先生です。

 学校から子供達の心と体に関する取り組みをお話させていただいた後、校医の先生方から定期健康診断や検査の結果を受けてお話しいただきました。

 その後、各グループに分かれて意見交流をしました。
 インフルエンザや中耳炎、ブルーライトやかみ合わせなど、多岐にわたる内容が話題に上がっていました。子供達の健康について、様々な視点から考えることができ貴重な機会となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

9/2 給食はおいしいな

今日から子供たちが待ちに待った給食が始まりました。夏休みがありましたが、子供たちは給食の支度もきちんとできました。
今日のメニューは高野豆腐のそぼろ丼。おいしくてみんなあっという間に食べてしまいました。そして給食がおいしいのは何といっても友達と食べるからです。友達と久しぶりに食べる給食でみんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、平成28年度2学期の始業式があり、6年生元気な挨拶から2学期がスタートしました。みんなの元気な姿が見られてとっても嬉しい始業式となりました。
 校長先生のお話のあと、2、4、6年生の代表児童が、2学期の意気込みについて話してくれました。3人とも立派な挨拶をしてくれて、全校みんなでやる気になりました。
 式の中で夏季水泳教室の皆勤賞の児童の表彰もありました。毎日しっかりと泳ぐことができて、とっても素晴らしいですね。2学期は行事もたくさんありますし、学習も充実すうる季節です。子どもたちと共に、教職員一同頑張っていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

上用賀盆おどり 8月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目は、雨のため、屋台の場所を移動してのスタートです。雨が降ったりやんだりでしたが、たくさんの皆さんがお越しくださり、楽しい夏祭りとなりました。また、多くの方々にご協力いただきましたことに感謝しております。

8月17日(木)後期夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期水泳指導がスタートしました。
台風の影響が心配されましたが、まさに台風一過!
プール日和となりました。

 久々に泳ぐ学校のプール。
明日はやぐら祭りの準備のためお休みですが、金曜日からまた始まります。8日間でさらに泳ぐ楽しさを味わう機会にしていきたいですね。大勢の参加を待っています!

8月5日(金)夏季水泳指導 前期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽サンサン!
プール日和で迎えた、前期最終日。
今日もまた大勢の参加がありました。

 はじめは水を怖がっていた子ももぐったり、浮いたり…少しずつできるようになりました。ぐんぐん上達した子も、もう少し練習していこうねという子もいますが、連日参加することで一人一人の伸びがみられた10日間でした。

 後期の水泳指導開始日は17日(水)です。
しばらくお休みに入りますが、後期も多くの参加を待っています!

スマイルスクール「光るどろだんご」教室 8月4日(木)午後

 4年生以上の子どもたちが参加する、光るどろだんご教室を行いました。株式会社LIXIL 世田谷営業所の方々のご協力で、本格的で大きなぴかぴかのどろだんごができあがりました。
 最初、どろだんごが球体になるよう、40分間ひたすらけずり、丸くなったところで、今度はガラスびんで、ぴかぴかになるよう時間いっぱいみがき続けました。
 一人一人、大切に自分のどろだんごを持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(水)日光林間学園 帰校式

 6年生が2泊3日の日光林間学園から戻り、帰校式を行いました。その表情からは成長した様子がうかがえました。お迎えも来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(水)夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 受付を済ませ、プールサイドに整列。
課題別のコースに分かれる前に、まず行うのが水慣れです。

水中で息を吐きながらもぐったり、体の力を抜いてフワッと浮いたりすることは泳ぐ上で大切なことです。クラスや学年を越えて、かかわりながら活動できるのも、夏休みの水泳ならではです。低学年では、人気の音楽に合わせて楽しく行っています。高学年では、手と手と手を取り合い浮くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31