用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

1月23日(月) 全校朝会

今日は、元気な体と元気な心についてお話します。
寒くても外遊びをたくさんしたり、朝や体育で持久走を頑張ると体はとても元気になります。また、挨拶を元気よくすることで心も元気になります。
体も心も元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

1/19 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は1・3・5年生が体育朝会で持久走に取り組みました。1年生は3分間走り続けること、3年生は同じペースで走り続けること、5年生はスピードを上げて走り続けることを意識して走りました。

 肌寒い朝には、走ったり遊んだりして体を動かすのが一番!一生懸命体を動かす姿に、爽やかな気持ちになった2日間でした。

1/18 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育朝会は、2・4・6年生が持久走に取り組みました。寒空のもと、元気いっぱいの子ども達。1〜4年生は、マラソンカードが配布されました。朝の時間や体育の時間を中心に走った周数を記録していきます。

 寒さに負けず、心も体も強く鍛えるチャンスです。

12月12日(月) 全校朝会

 今日はリーダーの話をします。運動会や学芸会など、様々なところで6年生がリーダーとして学校全体を引っ張ってきてくれました。
 そして、先日のもちつき大会では、6年生からバトンを受け継いだ5年生が、新リーダーとして準備をしてくれました。
 6年生は卒業まで最高学年としての姿を下級生に見せてください。
 5年生は新リーダーとして学校を引っ張っていってください。

 冬休みまで残り9日間。けがや病気に注意して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月) 全校朝会

今日は、「暴言・暴力」についてのお話をします。
嫌なことを言われたり、されたりして気持ちのいい人はいません。
皆さんには、お互いに気持ちを伝え合える「言葉」があります。
嫌なことがあった時、自分の気持ちが相手にしっかり伝わるように言葉を使って話していきましょう。
人の気持ちを考えて、みんなが楽しいと思える学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!
今日は待ちに待ったもちつき大会です。

 地域の方々は朝早くからボイラーに火をつけてくださっています。保護者の方や教職員でもち米の準備中です。そして5年生の子どもたちも登校し、昨日に引き続き道具の準備や多くの方をお迎えするために掃除を黙々と取り組んでいます。

 今日は用賀小学校の子ども達、保護者の方々、地域の方々、教職員にとって大切な日です。

12月2日(金) もちつき大会 前日準備

本日5年生は、もちつき大会の前日準備をしました。
6年生からバトンを引き継ぎ、用賀小学校を牽引していく初めての仕事が、このもちつき大会です。
その思いを胸に、長机やパイプいすの準備、臼や杵を洗浄、用具の消毒や落ち葉・石拾いなど、どの仕事も一生懸命に行いました。
当日も5年生の意気揚々とした姿を見ることができると思います。

本日までに、地域の方々、保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
明日もご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 6年生「夢から醒めた夢」

最高学年として臨む6年生、「夢から醒めた夢」です。
幕開けから様々な場面で登場する群舞はとてもキレのあるダンスで、劇にアクセントを与えていました。会場も手拍子で大いに盛り上がりました。
物語を通して人を信じることの大切さ、終盤には親子同士の別ちがたい感情まで表現することで、会場に感動を呼びました。
さすが6年生、という風格を見せつける、最高の舞台となりました。


どの学年でも、保護者の皆様には、衣装のご準備や練習への温かい励ましのお言葉など、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 5年生「魔法をすてたマジョリン」

最後の学芸会、5年生は「魔法をすてたマジョリン」です。
「悪い魔女こそが本当の魔女だ」と教えられたマジョリンですが、人間の心の温かさに触れ、魔法よりも大切なものを感じ、悪い魔女たちに立ち向かいます。
高学年として臨む学芸会は、やはり下級生とは一線を画す表現力でした。舞台に上がっている一人一人が、台詞を言っていないときでもその場に合った演技をすることで、「チーム5年」が一丸となってつくる劇の迫力を生み出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 4年生「じゅげむ」

4年生は有名な「じゅげむ」です。国語の教科書にも載っている落語を、歌付きで楽しく演じました。
長い長い名前の「寿限無」を、歌にのせて振り付けをつけたり、早口言葉のように言ったりすることで、ひたすら繰り返される面白さを表現していました。後半になるにつれ、会場の笑い声も大きくなり、狙い通りの面白みを引き出すことができました。
大喜利の場面も会場を沸かせ、笑いを巻き起こしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年生「オズのまほう使い」

3年生は「オズのまほう使い」です。
有名なストーリーを、ミュージカルにして進めていきました。歌やダンスが次から次へと展開され、ソロパートも盛り込まれていて見応え十分の劇になっていました。最後の主題歌は「Over The Rainbow」。なんと3年生は全て英語で歌い、会場を驚かせました。
元気さが光る3年生、演技もとても上手でした!2年後の学芸会が楽しみになる表現力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年生「Yoga Alone 〜十ぴきの子ぶた〜」

こちらも初めての学芸会、2年生です。「Yoga Alone 〜十ぴきの子ぶた〜」と題して、絵本を原作にしたオリジナルの劇を展開しました。
レンガの家までも壊してしまうオオカミを撃退するため、子ぶたと動物たちはさまざまな罠を仕掛けて待ち受けます。次々と入れ替わる大道具のほとんどは、劇中に2年生自身で移動しました。かぶっている帽子も、2年生の手作りです。
コミカルなストーリーにたくさんの仕掛け、観ている児童は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1年生「ないた赤おに」

続いて各学年の演目です。
初めての学芸会、1年生は「ないた赤おに」です。
心の優しい赤鬼と、友達を本当に大切に想う青鬼との、心の交流を描く物語です。
真剣に演じる姿に、1年生の「かわいらしさ」だけでなく、物語の世界を表現しようとする気持ちを感じました。
「ドコニイテモ キミノ トモダチ アオオニ」で締めくくられる青鬼の手紙に、心を動かされる観客の姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金)、26(土) 学芸会 はじめの言葉

25日(金)、26日(土)に、学芸会が行われました。
どの学年もこの日のために、何回も練習を繰り返してきました。劇で使う大道具や小道具を、自分たちでつくっている学年もあります。最高の舞台をつくり上げるために、一人一人に何ができるかを考えながら取り組んでいました。
ここでは、それぞれの学年の演目を振り返りたいと思います。
まずは「はじめの言葉」、初日は2年生、2日目は1年生です。
2年生は魔女や寿限無、鬼など、各学年の劇に出てくる個性豊かな登場人物を演じ、言葉に載せました。1年生は、それぞれの演目から沸き起こる気持ちをかわいらしく表現し、会場を温かい空気で包み込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月) 全校朝会

学芸会まであと少しとなりました。
体調に気を付けて、最後まで悔いの無いように練習しましょう。
また、学芸会以外の自分の生活についても振り返り、
気持ちよく学芸会当日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、来年度1年生になるたくさんの子どもたちが用賀小学校に健康診断に足を運びました。少しきん張した面持ちの子もいれば、にこにこ笑顔の子もいました。「こんにちは!」と大きな声であいさつをしてくれる子もいて、4ヶ月後入学してきてくれることがますます楽しみになりました。

 受付を済ませた後に手にした番号札は、5年生の手作りでメッセージカードが入っています。「用賀小学校は元気な学校だよ。」「給食がおいしいので楽しみにしていてね。」という言葉とともに「入学してくる日を待っているよ。」という気持ちを伝えることができました。

11月14日(月) 全校朝会

今日は、「学芸会」についてのお話をします。学芸会は、舞台にあがったら全員が主役です。なので、全員が全力でやること、そしてみんなの力を合わせて作ることがとても大切です。
みんなで作り上げた劇は、最高の思い出になります。
学芸会まであと少しです。最後まで一人一人がしっかりと全力で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

11月7日(月) 全校朝会

 今日は、「いじめ」についてのお話をします。いじめが起こらない学校は、いじめられている人が誰もいない、またいじめる人が誰もいないということです。
 もしも、いじめられている人を見かけたら、その人に声をかけてあげたり、先生に伝えたりしましょう。また、お家の人に相談することも大切なことです。
 楽しいとみんなが思える学校はいじめがありません。人の気持ちを考えて、みんなが楽しいと思える学校にしていきましょう。
画像1 画像1

11/2 お馬さんありがとう集会

用賀小学校の子どもたちは50年間、毎日警視庁騎馬隊のお馬さんに登校を見守っていただいています。今日は1年に1回そのお馬さんに感謝の気持ちを伝える「お馬さんありがとう集会」を行いました。今年は、最後の集会となりました。
今日の集会には「颯駿号」と「青葉号」の2頭が来てくれました。集会委員会の進行のもと、子どもたちはお馬さんとふれあいながら、毎日の見守りに感謝の気持ちを表しました。また、警察の方にも安全に気をつけて登校するようにとお話をしていただきました。
警察の皆様、毎日本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火)短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校になわとびカードが配られ、短なわシーズンの到来です。
 昨日の朝から、運動委員は体育朝会にむけて朝練習を始めています。以前用賀小学校の先生が手作りしてくださった「魔法のなわとび板」の出し入れも運動委員の仕事の一つです。休み時間には長蛇の列。学年関係なく夢中になって跳んでいます。
 
 また学年を越えて「一緒に跳ぼう。」「誰が跳び続けられるか競争しよう。」という声をかけ合い楽しそうに跳ぶ姿も見られます。

 第1回体育朝会は11月上旬です。肌寒くなってきましたが、友達と声をかけ合いながら技を磨くきっかけにしたいです。各学級からもお知らせがあると思いますが、短なわの準備にご協力お願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31