用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

白銀の用賀小学校

 昨晩の大雪の影響で、用賀小学校も白銀の世界に。
 残念ながら、本日予定していた5年生の社会科見学は、高速道路の状況により、中止となりました。
 用賀小学校の校庭や校舎周りでは、教職員が早朝から雪かきをして、児童の通学路の安全確保をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 避難訓練 4年起震車体験

 今日、避難訓練を行いました。2学期最後の訓練です。地震のあとに火災が発生する想定で行いました。
「災害は忘れたころにやってくる。」
その言葉を忘れずに、取り組んでいます。ハンカチを口元に当て、決められた場所に素早く避難することを積み重ね、子供たちの意識を高めていきたいと思います。

訓練の後、4年生は起震車体験を行いました。地震の時の身のふせ方を学び、震度7を体験しました。想像以上の揺れに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立60周年記念もちつき大会 3

 つきたてのおもちは、最高においしいです!校庭でクラスの友達となかよくたべました。毎年、用賀小学校でこのようなもちつき大会を行えるのも、地域や保護者のみなさまのご協力のおかげです。ありがとうございました。また来年が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立60周年記念もちつき大会 2

今年は、60周年記念キャラクターのヨッショーも登場しました。ヨッショーも子どもたちも、みんなではりきって、おもちをつきました。「よいしょ!」「よいしょ!」のかけ声で盛り上がり、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立60周年記念 もちつき大会 1

 本日、創立60周年記念もちつき大会を行いました。たくさんの地域のみなさまのご協力で、今年も盛大なもちつき大会を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
用賀小学校の伝統の一つ「もちつき大会」に向け、5年生が準備をしました。用賀小学校の5年生にとってのもちつき大会は、6年生から仕事を引きつぐ意味があります。
「自分たちで仕事を見つける」ことを意識して、仕事に取り組みました。当日の片付けまで、しっかりがんばります。
用賀小学校の子供たちはもちつき大会が大好きです。たくさんの方のご協力があってこのもちつき大会ができることに感謝をして、学び、楽しみます。

11月15日 音楽集会

本日の音楽集会は、「翼をください」の合唱をしました。音楽委員会が、すばらしい伴奏をしてくれました!
また、5,6年生の歌声をお手本にして素敵な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 就学時検診

 来年度入学予定の子どもたちが用賀小学校に集まり、就学時検診が行われました。新一年生を迎えるために、高学年と保健委員の子どもたちは、給食を終え掃除をして下校をしました。

 時間になると少し緊張した様子で受付をする新一年生。5年生が作成したポシェットとお手紙が配られ笑顔になっていました。ご協力いただいた校医の先生方、関係者の皆様ありがとうございました。

 来年の4月に、ピカピカの一年生として入学してきてくれる日を心から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 休み時間

 第1回体育朝会を終え、休み時間は短縄を手に校庭に出る子が多くなっています。学年を問わず、友達と一緒に教えあったり、お手製の縄跳び板の上で跳び続けたり、短縄カードに取り組んだりする姿がたくさん見られます。
 
 次回の体育朝会は11月下旬に行われます。
 寒さに負けず、体を動かしたり、技を磨いたりするきっかけになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 体育朝会ー高学年ー

 前日の低学年に続き、4〜6年生の短縄朝会が行われました。
 前とび、後ろとびに始まり、あやとび、交差飛び、返しとび、そくしんとび・・・と次々に技に挑戦しました。最後はリズムに合わせて、楽しみながらとぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 6年ダストまき

 放課後、6年生が校庭にダストをまきました。
 
 連合運動会にむけて練習を重ねた校庭、雨が降っていても水はけがよく楽しく遊べることができる校庭・・・。毎日の感謝の気持ちをこめて、ダストをまいてきれいにすることができました。
 
 たくさんの方をお招きする記念集会ももうすぐです。
 感謝の気持ちと共に、校庭もお客様をおむかえする準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 体育朝会ー短縄ー

 雲一つない青空の下、1〜3年が参加して体育朝会が行われました。前とびではリズムを感じながとび、グーパーとび、ぐーちょきとび、最後はグーパーチョキとびにチャレンジしました。

 1〜3年生のお手本として、運動委員の5、6年生が前に立ちとびました。この日に向けて、朝練習に取り組んできました。明日は、4〜6年生が体育朝会に参加します。続けて長くとんだり、いろいろな技にちょう戦したりする機会になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 本日の体育朝会は、長縄跳びでした。どの学級も練習を重ねて記録を伸ばしてました。
 6年生は、連合運動会に向けて、最終練習を全校の前で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立60周年 開校記念集会(2)

 エイサーチームの演舞やキッズバンドの演奏で、会場は大盛り上がりでした。
 みんなの寄せ書きで作成した「60周年黒板」の披露や、祝福のくす玉割りをして祝福ムードを盛り上げていきました。
 最後には、60周年ゆるキャラである、「ヨッショー」も登場しました。
 全校児童で楽しく祝福する素晴らしい集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立60周年記念 開校記念集会(1)

 本日の3・4校時に、体育館で開校記念集会を行いました。記念集会には、用賀小学校の第1期生である和田善之さんに来ていただき、開校当時のお話をしていただきました。
子供たちは、当時の学校の様子を興味深く聞いていました。
 60周年を記念して、「用賀小大好き」の歌に合わせて考えた踊りを、全校で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)体育朝会 (長縄跳び)

 体育朝会は、学級ごとで長縄跳びをしました。6年生の跳んでる姿に刺激を受け、どの学級も声を合わせて新記録に向けて、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)学校保健委員会

 本日午後、用賀小学校ランチルームで学校保健員会が開催されました。本校の学校保健委員会は、校医の方々も全員出席していただき、専門的立場からお話を伺え、子供の健康や発達を支えていく上で、大変参考になります。
 本日お伺いしたことを、2学期以降の学校生活や家庭生活に活かしていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)なかよしタイム

 2学期初めてのなかよしタイムを行いました。異学年で楽しく遊べるのは、6年生が、楽しい遊びを考えているからです。
 次回のなかよしタイムも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)体育朝会(長縄跳び)

 本日の体育朝会は第1回目の長縄跳びでした。学級で「はい!はい!」とリズムを合わせて跳びました。これから練習に励んで、学級目標を達成できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 夏季水泳指導 皆勤賞

 今日の全校朝会で、夏季水泳指導の皆勤賞表彰がありました。今年度は50名の名前が発表され、大きな声で返事をする姿はとても立派でした。

 お天気がはっきりしない今年の夏でしたが、20回の予定のうち1・2年生は18回、3・4年生17回、5年生18回、6年生17回実施できました。

 何事においても「続けること」「成し遂げること」は、自分を成長させるために必要不可欠なことです。毎日のプールに通い泳ぎ続け、泳力を高めたことをこの夏の自信にしてほしいです。また参加し続けるために、おうちの方の励ましや支えが力になったと思います。ご理解とご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28