用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

7/18 2年 ヤゴからトンボへ

26匹目のトンボちゃん誕生です!
お休みの日に羽化してしまうと
子ども達に会わせてあげられなくて申し訳ないのですが、
餌を取りに行かせてあげたくて、外に逃がしています。
元気に飛んでいきましたよー!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 2年 ヤゴからトンボへ

また2匹、羽化しました。

休み時間、靴箱で子供達が騒いでいるなと見に行くと、外からトンボが入ってきてしまっていました。
外に出してあげようと奮闘していた子供達。
トンボに対する優しい行動に心が温かくなりました。

※前回の記事の訂正
 「アカムシ」の準備が難しい場合には
 「しらす」を餌として与えてください。
画像1 画像1

7/16 2年 野菜を育てよう!

なすの収穫も続々とできています。
夏休みまでにあといくつ収穫できるかな?
持ち帰ったお野菜は美味しくいただいてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14__離任式

テレビを通しての開催でした。
zoomで参加の先生方もいらっしゃいました。
代表児童の立派なスピーチ、素晴らしかったです。どの子も愛情あふれる言葉で、先生方、主事さん方が大好きだったんですね。
たった3ヶ月離れていただけなのに
子どもたちがぐんと成長していて驚きましたと
異動された先生方にも言ってもらえました。
離れていても、こちらの頑張りが届くように、みんなもしっかり頑張らないとね!
先生方、主事さん方、異動先でもお元気でお過ごしください♪ありがとうございました。
画像1 画像1

7/14 2年 小さな小さな音楽会

1学期最後の音楽の授業
クラスごとに「小さな小さな音楽会」を開きました。
ソロで歌を披露した子、
ピアノやバイオリンの演奏をした子、
友達の鍵盤ハーモニカに合わせて歌を歌った子、それぞれが自分のできることを発表しました。
とても素敵な1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13_2年 ALT

?季節を表す英語の学習です。
歌も歌いながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 2年 ヤゴからトンボへ

きました、きました、ヤゴラッシュ!
一気に21号まで誕生しました!
しかし、中には羽化で力尽きてしまい、トンボの姿のまま死んでしまったヤゴちゃんもいました。
中にはショックで涙を流してしまう子もいました。
命って奇跡の連続なんだ。
大事なことを学んでいますね。

夏休み前までに羽化しなかったヤゴちゃんは
持ち帰って育てることもできます。
朝は学校ではアカムシをあげていましたが、
シラスの準備が難しい場合には
しらすをあげてください。よく食べます。
命を預かり育てることは責任のあることですので、無理はなさらず!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 2年 えのぐじま

?あるところに不思議な島がありました。
カラフルな波が押し寄せて、
絵の具色の風が吹いています。。。

お話からイメージして
「えのぐじま」を表現しました。

船に乗って横から島を見ているのか、
ヘリコプターに乗って上から島を見ているのか、
自分がどこにいるのかも想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

花火パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

とてもよい雰囲気の中終わりを迎えます。
はやくコロナ禍から抜け出せることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

いよいよフィナーレの花火です。
よい思い出になるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

第二弾、肝試し!
ちょっとした迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

体育館を暗くして、肝試し!?
すみません。お化けは誰かわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

この明るい中でキャンプファイヤー?
でも、さすが用賀の子供たち!盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

この次は、マスクケースづくりです。
素敵なマスクケースできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

この後もプログラム満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用賀小学校 お泊まりしないスマイル

いよいよ始まりました。
コロナ禍のため、予防対策万全に行います。2つのグループに分け活動します。まずは防災対策を学びます。三角巾の活用と防災DVD鑑賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 2年 ヤゴからトンボへ

第12号、13号誕生です!
朝子供たちに呼ばれて教室に行くと、
まさに今、羽化したばかりなのか
トンボが抜け殻につかまっている状態で
いました。
羽を乾かすためにじっとしているところだったので、子供達はじっくりと観察ができました。
ここぞとばかりにトンボの図鑑で種類を調べる子ども達。
ヤゴ愛、トンボ愛が溢れています。
「コノシメトンボで、あっているかな??」
「こっちの方が似ているような気もするな。」
友達同士で相談していました。
休み時間には高学年のお友達も見にきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

主事さん力作の石けんスタンド

画像1 画像1
トイレのボトル石けん用に、主事さんがボトル石けんスタンドを手作りしてくれました。
ヨッショーのイラスト付きで、手を洗うのも楽しみになりますね。
まだまだこまめな手洗いが必要です。
引き続き、感染症対策を確実に行っていきます。

7/8 2年 ヤゴからトンボへ

第11号誕生です!
水面から顔を出しているヤゴちゃんも
まだいます。
くるかな?夏休み前にトンボラッシュ!
がんばれヤゴちゃん達!!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより

PTAより

いじめ防止

用賀小学校 YouTube URL一覧

災害時

遊び場

新着情報