用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

12/24__2年 2学期 最終日

長かった二学期が終わりました。
分散登校に始まり、運動会、遠足、展覧会、どんぐりパーティー、学校探検とイベントが沢山ありました。
ひとつひとつの課題を乗り越えるたびにクラスの絆も深まっていったように思います。

良い姿勢で終業式に参加して、テレビ放送のお話に元気よく返事をしている2年生、成長を感じました。
大掃除では、自分の机をゴシゴシ拭いて、教室のどこを掃除したらいいかなと自分たちで考えながら掃除をしていました。

2年生の皆さん、
3学期もみんなで元気に頑張りましょうね!!

保護者の皆様、いつも子どもたちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
引き続き、3学期もどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21__2年 学年レク

クラス対抗ドッジボール大会!!
青空の下で、盛り上がりました。
休み時間にもクラス関係なく一緒に遊んでいる姿が見られ、素敵だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 2年 国語 物語作り

教科書の挿絵を参考にして
オリジナルストーリー作りにチャレンジしました!
挿絵までこだわって作り上げました。







iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 2年 算数カレンダー

一月の算数カレンダーを作りました。
日にちの数字を、算数の図や式で表しました。
ナイスアイデアがたくさん見つかりました!







iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 2年 日本語 一本道を歩いてみたら

日本語の授業では『登場人物を演じてみよう』をという学習に取り組みました。
言葉を使わずに、全身を使って何かを表現することはなかなか難しいのですが、どの子も楽しみながら意欲的に取り組むことができました。

てくてくてく、、、
一本道を歩いていたら、
向こうから誰かがやってきた。

猫だと、思ったら、
ながーーーい猫でした!

帽子をかぶったおじいさんだと、思ったら、
10人兄弟のおじいさんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 2年 生活科 学校探検2

インタビューをさせていただいたことのお礼をお手紙に書いて、感謝の気持ちを伝えに行きました。
以下、子供たちのお手紙の一部抜粋です。

主事さんへ
学校に行くときや家に帰るときにしんごうのところに立ってくれて、安心して下校ができます。トイレや学校のろう下をきれいにそうじしてくれてありがとうございます。

給食さんへ
いつもおいしいきゅう食を作っていただき、ありがとうございます。
これからは米つぶをのこさないようにがんばっていきます。

校長先生へ
私はこのじゅぎょうで、校長先生がみんなのことをとても思っているんだなと思いました。これからもおしごと、がんばってください。大すきです。

事務さんへ
インタビューさせていただき、ありがとうございました。楽しかったです。おかげでじむさんのしごと、たいへんなこと、楽しいこと、うれしいこと
がわかりました。
みんなのためにはたらいてくれてありがとうございます。これからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9.10_2年 生活科 学校探検2

学校探検で調べて分かったことを
クラスで発表しました。
取材した内容をまとめた模造紙と、手作りの指し棒、またタブレットも使って一生懸命発表しました。
また、全員が感想も言うことができました。
『警備さんは、みんなのために門の前に立って学校を守ってくれています。』
『事務さんは、みんなのためにはたらいている方々です。』
『給食主事さんは13人でみんなのお昼ご飯作ってくれています。』

発表の後、主事さん方や先生方に感謝の気持ちを伝える子や、元気に挨拶をする子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 2年 体育 ボール運動

3組vs4組で練習試合をしました。
今までは同じクラスのチームと試合形式で練習して、アドバイスをし合っていました。そのアドバイスをいかして、隣のクラスと対戦!
勝ったり負けたりととても楽しそうでした。
始めた終わりの挨拶も自分たちできちんとしている姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学

議事堂内で説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

静かに説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学

参議院到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

見学時間あとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学

興味深く見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

江戸東京博物館見学。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 4年 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練の前後で、4年生は起震車体験を行いました。

実際に、震度7の地震が起こったときはどの程度の揺れかを体験しました。
今年度は感染症予防として、二人ずつ車に乗り、1学級ごとに時間を分けて行いました。



震度7の地震が起こった場合、
・立ち上がることができない。
・座った状態で、何かにつかまっているのがやっとである。
ということを、区の担当の方のお話をしっかりと聞き、身をもって体験しました。



初めての大きな揺れに、驚く子、恐怖を感じる子などさまざまでしたが、一人一人が自然災害と向き合い、貴重な時間を過ごしました。

12/10 避難訓練

 本日、今学期最後の避難訓練がありました。校長先生からは、実際だったらどのような心境か、想像しながら避難することが大切であるというお話がありました。3学期も、1回1回の訓練を大事にしながら、臨んでほしいと思います。
 また、4年生が起震車の体験をしました。大きな地震が起きたときも、冷静に対応できるように、よい経験ができました。
画像1 画像1

12/6__2年 図工

「えのぐをたらしたかたちから」

たまたまできた形から
想像をふくらませて
お話を考えました。

子供の発想力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年 算数 長い長さ

「両手を広げた長さをはかろう」

長い長さをはかるためには
長い長さの単位が必要だね、
と登場したのがm(メートル)です。

1mものさしをつかって
はかりました。

お友達と仲良く協力できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3___2年 図工

『えのぐをたらしたかたちから』

水と洗濯のりを混ぜた絵の具を
画用紙の上にたらして、
画板ごと傾けると
絵の具が広がっていきます。

全身を使って色々な方向に伸ばしたら
さあ、ここからが本番。

たまたまできた模様から何を見つけるのかな?
想像力をはたらかせて、クレパスで絵を描き足していきます。
次回の図工が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 2年 学校たんけん

取材してきたことを模造紙にまとめ、
発表の準備をしています。
各グループが学んだことを、クラスのみんなに広められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより

PTAより

いじめ防止

用賀小学校 YouTube URL一覧

災害時

遊び場

新着情報