4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

9月16日(水) よく食べてくれました

画像1 画像1
献立と主な食材の産地

カレーライスと同じように人気の
ハヤシライスでした。調理の方と
どんなハヤシライスにするか打ち合わせを
して、今回は少しコクのあるものに
することにしました。
うれしい事に残菜は3%、サラダも
よく食べてくれました。

★ハヤシライス
★ビーンズサラダ
★プルーン(山梨なかむら農園さんから届きました)
★牛乳


キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・長野
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・・北海道
にんにく・・・・青森
シメジ・・・・・長野
豚肉・・・・・青森
大豆・枝豆・・・・・北海道
プルーン・・・・・山梨


男泣き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はスープとピラフそしてサラダのドレッシングに
使用する玉ねぎが18kgでした。
野菜は可能な限り手で切っているので
大変です。
今日はチーフが玉ねぎを切りながら
涙を流していました、ご苦労様でした。

9月14日(月) 旬の味です

画像1 画像1
献立と主な食材の産地

今日は洋食でした。
ピラフにはイカとエビがたっぷり
入っていました。
サツマイモを使ったスープは
玉ねぎ、コーンの甘みも引き出され
レストランにも負けていない美味しさでした。

★シーフードピラフ
★コールスローレモン風味
★サツマイモとコーンのスープ
★牛乳

サツマイモ・・・・茨城
きゃべつ・・・・・長野
きゅうり・・・・・秋田
玉ねぎ・・・・・北海道
にんじん・・・・北海道
にんにく・・・・青森
赤ピーマン・・・・山形
レモン・・・・高知
イカ・・・・ペルー
エビ・・・・ベトナム
鶏肉・・・・青森
米・・・・・北海道


開口笑

画像1 画像1
開口笑(かいこうしょう)は中国料理の点心の
一つです、点心には餃子、肉まんなどの辛い
ものと杏仁豆腐、ゴマ団子、開口笑のように
甘いものがあり、お茶を飲みながら点心を
いただくことを飲茶と呼びます。

お坊さんが口をあけて笑っているように見える
ので「開口笑」と呼ばれているそうです。

美味しく食べてくれたでしょうか。

9月11日(金) 今日は中華でした

画像1 画像1
献立と主な食材の産地

今日は中華で統一した給食でした。
麺は一度焼いてパリパリ感を出してからの
炒め仕上げでした。 やわらかい中に
歯ごたえのある麺は食がすすんだようでした。

★あんかけ焼きそば
★チャイニーズサラダ
★開口笑
★牛乳

キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・秋田
しょうが・・・高知
ちんげん菜・・・千葉
にんじん・・・・北海道
にんにく・・・・青森
葱・・・青森
白菜・・・・・長野
きくらげ・・・・茨城
ザ―菜・・・・・神奈川
米・・・・・北海道
卵・・・・・岩手

9月10日(木) ピザ味のスープでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
献立と主な食材の産地

今日のスープマルゲリータはイタリアのピザの
マルゲリータをイメージして作りました。
トマトソースの赤、バジルの緑、チーズの白がイタリアの国旗の
ようですね。

9月から三宿に異動してきた新しい調理さんもチーフについて
おいしい揚げ物をつくる勉強をしています。
給食室も意識を高く、おいしい給食作りに努力してくれています。

★ミルクパン
★白身魚のサクサクフライ
★キャベツサラダ カレー味
★マルゲリータスープ
★牛乳


ジャガイモ・・・・北海道
キャベツ・・・・・群馬
たまねぎ・・・・・北海道
にんじん・・・・・北海道
にんにく・・・・・青森
バジル・・・・・・千葉
卵・・・・・・秋田
しいら(魚)・・・・北海道

9月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立と主な食材の産地

今日は五節句の一つ「重陽の節句」です。
日本には平安時代初期に伝わり、宮中では
この日に菊の花を眺めながら菊の花入りの
お酒をのんで邪気払いをし、長寿を願ったそうです。

他の節句に比べると一般的ではありませんが
今日は三宿中みんなの健康を祈りスープに
菊の花を入れています。
写真は今日の給食は何かな?とのぞいています。

★豚肉と玉ねぎスタミナ丼
★春雨スープ 菊花入り
★黄桃ゼリー
★牛乳


いんげん・・・・・秋田
しょうが・・・・・高知
ニラ・・・・・茨城
にんじん・・・・・北海道
にんにく・・・・・青森
白菜・・・・・・長野
きくらげ・・・・・茨城
玉ねぎ・・・・・北海道
豚肉・・・・青森
鶏肉・・・・青森
米・・・・北海道
菊の花・・・・青森

9月8日(火) 今日の献立

献立と主な食材の産地

本日給食の写真を撮り忘れてしまい、ガッカリしています。
ふんわりと漬物の香りがするチャーハンはジャコの歯ごたえとマッチして
とても美味しくできあがりました。
カルピスについての給食便りでしたが、カルピスのような乳酸菌飲料は
生乳から脂肪分を除き乳酸菌を加えて作ったことを知ってもらえた
でしょうか。
取り除かれた脂肪分はおいしいバターに変身するようです。


★ジャコと小松菜のチャーハン
★ワンタンスープ
★和風サラダ
★カルピスゼリー リンゴ入り
★牛乳


キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・・秋田
しょうが・・・・高知
大根・・・・北海道
にんじん・・・・北海道
長ネギ・・・・青森
白菜・・・長野
もやし・・・栃木
豚肉・・・・青森
こめ・・・・・北海道
わかめ・・・・徳島

9月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立と主な食材の産地

★麦ごはん  ★ふりかけ おかか(出汁を取ったあとの削り節が大変身) 
★鶏肉のにんにく味噌焼き
★茎わかめのサラダ
★かんぴょうと卵のスープ
★冷凍ミカン

鶏肉を味噌煮漬けこんで焼いたのでとてもジューシーに
仕上がりました、余った肉のジャンケンに勝てた人はとてもうれしそうでした。

またスープに使ったかんぴょうはあまり食べることがないせいか、
大根と間違えた人もいたようです。
巻きずしやちらしすしのわき役であるかんぴょうも
汁に入れると違った食感が楽しめたようです。

今日はご飯の残りがほとんどありませんでした
ふりかけの力は大きいですね。

9月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立と主な食材の産地

今日はボリュームたっぷり、ふかふかパンの
ピザトーストでした。
夏野菜を使った具はバジルの香りを効かせ本格的なピザの
味に仕上げました。

8月の長雨で野菜が高騰中、給食では冷凍も輸入も使わないので
うまくやりくりしながらがんばっています。
この機会に自然の恵みが気候により変わること、感じてほしいものです。

あるクラスは1枚だけ残ったパンをめぐり6人でジャンケンをしていました。
パンの気持ちになったら幸せですね。

★夏野菜のピザトースト
★ツナサラダ
★トマト入り卵スープ
★ぶどうゼリー
★牛乳


キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・・秋田
ズッキーニ・・・山梨
玉ねぎ・・・・北海道
トマト・・・・青森
茄子・・・・群馬
にんじん・・・・北海道
にんにく・・・・青森
ピーマン・・・・秋田
パセリ・・・・長野
鶏肉・・・・・青森
たまご・・・秋田



9月3日(木) 福岡県の郷土料理でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
献立と主な食材の産地

「かしわ」とは九州(西日本一部も)で鶏肉のことです。
鶏が羽を開いた姿が柏手を打つ姿に似ていることとも言われています。
「かしわ飯」は福岡県北九州市の駅弁にもなるくらい福岡県では馴染みのある料理です。

★かしわ飯
★小魚のフライ ハタハタでした。
★野菜のおかかゴマ和え
★団子汁
★牛乳


主な食材の産地

サツマイモ・・・・茨城
牛蒡・・・・・・群馬
にんじん・・・北海道
長ネギ・・・・・青森
白菜・・・・長野
きゅうり・・・・秋田
大根・・・・北海道
にんじん・・・・北海道
葱・・・・福岡
豚肉・・・・青森
鶏肉・・・・・青森
ハタハタ・・・・・鳥取
卵・・・・・秋田



9月2日(水) 給食開始です

画像1 画像1
本日の献立と主な食材の産地

今日から給食が始まりました、みんなの大好物のカレーでしたので
とてもよく食べていました。
海草サラダはどうしてもやわらかくなってしまうので、嫌いな人も
いたかもしれませんが、活動に必要な元気になるえいようそ「ヨウ素」
を含んでいるので残さず食べてほしいものです。

★ポークカレーライス
★海草サラダ
★フルーツヨーグルト ナタデココ入り
★牛乳

キャベツ・・・・群馬
しょうが・・・・高知
セロリ・・・・・長野
大根・・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・北海道
にんにく・・青森
りんご・・・山形
豚肉・・・・青森
米・・・・北海道
わかめ・・・徳島

おつかれさまでした

画像1 画像1
給食室の清掃が終わりました。
3日間かけて釜をみがいたりオーブンを洗ったり日頃出来ない
箇所を丁寧に清掃しました。

新学期が始まる前には食器や食缶の洗浄もして
清潔な状態でみなさんに給食を届けます。

調理員のみなさんゆっくり体を休めてくださいね。
お疲れさまでした。

1学期最後の給食 7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
しばらく給食ともお別れです、終業式の日に「今日給食なに?」と
聞いてくれた人もいました。
楽しみにしてくれていると思うとしばらくは私も寂しいです。


献立
★冷やしきしめん
★手羽先の唐揚げ
★キャベツのゆかり風味
★トウモロコシ めずらしいホワイトショコラという品種です。



「とうもろこし」が

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の給食に出す「とうもろこし ホワイトショコラ」の
見本をいただきました。

ランチルームの前に展示しています。 とうもろこしの髭はめしべ、てっぺんの
すすきのようなフサフサはおしべだそうです。

髭の本数と実の数が同じだと知っていた人はいたでしょうか?
明日をお楽しみに。

今日もほぼ完食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーとあって良く食べてくれるのは当たり前なのですが、
これだけ食べると調理室はニコニコの後片付けです。

1,2,3年から各1クラスの写真を紹介します。


今日の給食 7月15日(水)みんなの大好物

画像1 画像1 画像2 画像2
献立と主な食材の産地

朝からカレーの匂いがしていました、給食時間が待ち遠しかったのでは
なかったでしょうか。

夏野菜のカレーですからピーマンやナスが入っていますが
「茄子入れちゃだめ〜」「ピーマンいや〜」などと言ってくれる
人もいます。 夏野菜は体を冷やす効果があるので進んで食べて
欲しいものです。

サラダはきゅうりをサイコロにしました、すこしおしゃれなサラダになった
のではないでしょうか。

★夏野菜のカレー バターライス付き
★イタリアンサラダ
★みかんゼリー
★牛乳


主な食材の産地
鶏肉・・・・・青森
にんにく・・・・青森
玉ねぎ・・・・香川
セロリ・・・・静岡
にんじん・・・千葉
ジャガイモ・・・・長崎
トマト・・・・青森
しょうが・・・・・高知
かぼちゃ・・・神奈川
茄子・・・・茨城
キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・・岩手
赤ピーマン・・・高知
米・・・・・北海道

給食大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三宿中の子どもたちはとても給食を良く食べてくれます。
今日はラタトウィユが大人気のクラスの「ごちそうさま」直前の
3年生の様子を見せてもらいました。

みんなたくさんたべて心も体も大きくなって下さいね。

今日の給食 7月14日(火) フランス革命記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立と主な食材の産地

今日はパリ祭 フランス革命記念日です。
遠い国のことのようですが、社会科の授業で話が出た学年もあったのではないでしょうか?

フランスと言えば繊細で美味しいフランス料理とフランスパンが思い浮かびますが、
今日の「ラタトウィユ」のような家庭の味もあるのです。

夏野菜をたっぷり使ったこの料理はそのままでも、パンにつけても肉にあわせても
おいしく食べられます。

★ミルクパン
★チキンのハーブ焼き ローズマリーの香りが調理室に広がりました。
★ラタトウィユ
★コーンと卵のスープ
★カラフルカルピスゼリー  きょうはゼリーの日でもあるのです。
★牛乳



主な食材の産地
にんにく・・・・青森
ローズマリー・・・千葉
なす・・・・千葉
かぼちゃ・・・・神奈川
ズッキーニ・・・・栃木
玉ねぎ・・・香川
にんじん・・・・千葉
パセリ・・・・福岡
ピーマン・・・・岩手
鶏肉・・・・・青森
卵・・・岩手
コーン・・・・北海道

今日の給食 7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立と主な食材の産地


サンドイッチスタイルで食べるパンでした。
魚のホキにはパプリカで香りと味をつけてカラッと揚げました。

色々な食べ方が見られましたが、自分で考えて食べる給食も
たまには良かったのではないでしょうか。

★2種のパン
★チリビーンズ
★魚のスパイス揚げ
★一口パスタ
★ボイルキャベツ
★メキシカンライムスープ
★牛乳



主な食材の産地
いんげん豆・・・・・北海道
鶏肉・・・・・青森
ホキ・・・・ニュージーランド
ジャガイモ・・・・長崎
トマト・・・・・青森
ピーマン・・・・岩手
パセリ・・・・千葉
キャベツ・・・・群馬
シメジ・・・・長野
きゅうり・・・・岩手
玉ねぎ・・・・香川
にんじん・・・・北海道




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31