行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

世田谷の花「サギ草」です

ご飯に使っている茶碗についている柄は「サギ草」
世田谷の花です。
子どもたちに教えてあげたところ道路の「だからマンホールにも書いているよ」
と答えが返ってきました。

世田谷っ子として知ってもらえてよかったです。

画像1 画像1

12月9日(金) 和食の定番

★献立★
麦ごはん
サバの味噌煮
ひじきの煮つけ
はんぺん入りすまし汁
牛乳


今日は和食の日、和食の味をしっかり味わってもらうために
全体を統一して献立を立てています。

本校は和食も魚もよく食べてくれるので残菜も少なくてうれしいです。


主な食材の産地
いんげん・・・・千葉
牛蒡・・・青森
小松菜・・・・埼玉
しょうが・・・・高知
にんじん・・・・埼玉
鯖・・・・ノルウェー
さつまいも・・・・千葉
ひじき・・・・九州他 国産
大豆…北海道

画像1 画像1

このクラスは全部かけて食べる派?

クラスで特徴がありましたが、全部かけて
美味しそうに食べていました。

いつも明るく声をかけてくれるクラスの
子どもたちに元気をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

これだけをみんなでおかわり

2年生、少し残っているごはんを
みんなでおかわりで分け合っています。
6人以上いますね。

本当によく食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)セルフで楽しみましょう

★献立★
セルフ三食丼
呉汁
キャベツの塩昆布和え
牛乳


彩きれいな三色丼をセルフ形式にしました。
全部かける人、ごはんと別に口に運ぶ人、
卵だけかける人と様々でした。

主な食材の産地
鶏肉・・・・青森
里芋・・・愛媛
キャベツ・・・・・愛知
しょうが・・・・高知
ダイコン・・・・神奈川
にんじん・・・・千葉
ネギ・・・・埼玉
ほうれん草・・・・埼玉
もやし・・・・栃木
米・・・・北海道
大豆・・・・北海道

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水) スープも飲み干せたようです。

★献立★
かきたまうどん
牛蒡チップサラダ
スイートポテト
牛乳


今日は寒い日でしたが、こんな日にぴったりの
かきたまうどんは汁の中に卵を溶いていれ、
でんぷんでとろみをつけました。麺と汁が
からまってとてもおいしくいただきました。

スイートポテトは「お店よりおいしい」と
言ってくれた人もいました。


主な食材の産地
キャベツ・・・・・愛知
きゅうり・・・・埼玉
牛蒡・・・・青森
しょうが・・・・高知
たまねぎ・・・・北海道
にんじん・・・・千葉
ネギ・・・・埼玉
エノキ・・・・長野
さつまいも・・・・千葉

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)ふわふわでした

★献立★
フレンチトースト
ビーンズシチュー
ニンジンドレッシングサラダ
牛乳


調理パンの中でも人気のフレンチトースト
本校では2度焼きしてバターの風味を聞かせます。
納品された1本のパンに付いている両端の耳、
焼いておまけにクラスに入れると、必ず全部
食べてくれます。 もったいないの気持ちですが
子どもたちには嬉しいお、ま、けのようです。


主な食材の産地
ジャガイモ・・・・北海道
キャベツ・・・・・愛知
きゅうり・・・・埼玉
たまねぎ・・・・北海道
にんじん・・・・千葉
画像1 画像1

子どもたちは元気ですね

給食室から見るグラウンドの紅葉がきれいです。

その中で体育をする3年男子、 最初は寒そうに出てきますが、
すぐに半袖になります。若いっていいですね。
画像1 画像1

12月5日(月) ピリ辛で体も温まります

★献立★
麦ごはん
ユッケジャン
ゴマ和え
黒糖寒天
牛乳

韓国の汁物「ユッケジャン」風に
具だくさんでつくりました。
寒くなりました、トウガラシのカプサイシン効果で
温まりたいですね。

主な食材の産地
キャベツ・・・・・愛知
きゅうり・・・・埼玉
ダイコン・・・・神奈川
たまねぎ・・・・北海道
にら・・・・栃木
にんじん・・・・千葉
ネギ・・・千葉
もやし・・・・栃木
豚肉・・・・青森
黒砂糖・・・・沖縄
米・・・・北海道

画像1 画像1
画像2 画像2

なんか違う?

給食当番さん、見本はよく見て配膳を
しましょうね。

笑ってしまいました。
画像1 画像1

12月2日(金)厚揚げで栄養満点

★献立★
ごはん
生揚げそぼろあんかけ
じゃこ入りサラダ
なめことわかめの味噌汁
みかん
牛乳

今日は大きな厚揚げをメインにして
そぼろあんをかけました。

三宿中にに納品してくれる豆腐屋さんは
高温でさっと揚げて周りがサクッとした
仕上がりで厚揚げを作るそうです。

朝早くからおいしい豆腐を作る豆腐屋さん
いつもありがとうございます。


主な食材の産地
キャベツ・・・・・愛知
小松菜・・・・埼玉
しょうが・・・・高知
ダイコン・・・・神奈川
たまねぎ・・・・北海道
にんじん・・・・千葉
ネギ・・・千葉
なめこ・・・・山形
鶏肉・・・・青森

画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに洗いましょう

給食前の手洗い風景です。
かぜやインフルエンザなどの予防には手洗いがいちばん
ハンカチも忘れずにもってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)今日は中華の日

★献立★
中華丼
にらと豆腐のスープ
杏仁豆腐
牛乳

うずらたまごをバランスよく盛り付けるのが
なかなか難しい中華丼。
人気メニューの一つです。


主な食材の産地
しょうが・・・・高知
たまねぎ・・・・北海道
チンゲン菜・・・・静岡
にら・・・・栃木
にんじん・・・・千葉
にんにく・・・・青森
長ネギ・・・・千葉
白菜・・・・茨城
豚肉・・・・青森
鶉卵・・・・愛知他


画像1 画像1

給食当番の様子

1年生が入学して8か月、すっかり慣れて安心してみていられます。
気が付けば、私が見上げるくらい大きくなった子もいます。

画像1 画像1

11月30日(水) 洋食はみんな大好きです

画像1 画像1
★献立★
シーフードピラフ
野菜のポタージュ
フレンチサラダ
牛乳

レストランにも負けないおいしい
スープができました。
美味しかったのか、子どもたちから
「足りなかった」との声もありました。

好き嫌いさんのトレーを見てしまいました。
何が嫌いかわかりやすいですね。


主な食材の産地
たまねぎ・・・北海道
ジャガイモ・・・・北海道
キャベツ・・・・・愛知
きゅうり・・・・群馬
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・・茨城
エビ・・・インドネシア
イカ・・・・アメリカ







画像2 画像2

11月29日(火)肉大好き

★献立★
ご飯
豚肉の生姜焼き
ゴマ酢あえ
かんぴょうの卵とじ
牛乳

今日はみんな大好きな肉の献立。
本当はもっとたくさん食べさせて
あげたいのですが、予算の都合で
2枚になりました。
今日は2年生のおかわりじゃんけんも
普段より力が入っていたようです。


主な食材の産地
きゅうり・・・・群馬
小松菜・・・・東京
しょうが・・・・高知
たまねぎ・・・・北海道
にんじん・・・・千葉
ネギ・・・・新潟
もやし・・・・栃木
豚肉・・・・青森

画像1 画像1

11月28日(月)食感が最高

★献立★
秋のカレーライス
ビーンズサラダ
リンゴ
牛乳

秋らしく深い味わいのカレーライスに
さつまいもとレンコンのチップスを
トッピングしました。
口の中でパリパリと音を立てる
チップスの食感がカレーの味を
引き立ててくれました。

主な食材の産地
ジャガイモ・・・・北海道
きゅうり・・・・群馬
小松菜・・・・・東京
しょうが・・・・高知
セロリ・・・・静岡
人参・・・・・千葉
レンコン・・・・茨城
リンゴ・・・・青森
さつまいも・・・・千葉
玉ねぎ・・・・北海道
大豆・・・・北海道
リンゴ・・・・長野
鶏肉・・・・青森

画像1 画像1

11月25日(金)和食です

★献立★
こぎつねまめごはん
シシャモの2色揚げ
キャベツのおかか和え
味噌汁
みかん
牛乳


揚げと大豆の入ったごはんは人気の一品です。
出汁で炊いたご飯はしっかりと味が染みて
幸せな気分になれます。

主な食材の産地
シシャモ・・・・ノルウェー
わかめ・・・・徳島
たまご・・・・・あきた
みかん・・・・愛媛
鶏肉・・・・青森
いんげん・・・・長崎
キャベツ・・・・・愛知
小松菜・・・・東京
ネギ・・・・埼玉
ほうれん草・・・・茨城


画像1 画像1

社会科とコラボ「スペイン料理」

★献立★
パエリア
インゲン豆のほっこりスープ
ニンジンサラダ
ポルボロン
牛乳


パエリアはスペインでポピュラーな
ごはん料理です。
そしてポルボロンはスペインでお祝いの時に
食べられるお菓子です。
食べながら3回ポルボロンと唱えると願いが叶うそうです。

小麦粉、シナモン、アーモンド粉、砂糖、バターで
作る手作りのポルボロン作成中


主な食材の産地
鶏肉・・・・青森
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・・北海道
にんじん・・・・千葉
にんにく・・・・青森
パセリ・・・千葉
ピーマン・・・・茨城
赤ピーマン・・・・千葉
あさり・・・・熊本
イカ・・・・アメリカ
エビ・・・・インドネシア





画像1 画像1
画像2 画像2

小魚もこれなら

「小魚」は給食になくてはならない食材です。
家庭では食べる機会も減っているのではないで
しょうか。

本校ではみんなが食べてくれるように、カレー味に
したりてんぷらにしたりと工夫しています。

今日は子どものすきな「フライ」です、青のりと
黒ごまの2本です。

少しでも温かく食べられるように12時過ぎまで
揚げ作業が続きます。 

衣つけ作業、最後の1匹をもってポーズ!

約700匹のシシャモに衣付け、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31