4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

2年生ランチルーム2

2年生のランチルームも3月でおわりですね。

3月はどんな席順になるのでしょう。

給食後もたのしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ランチルームで

ココアケーキのふたをあけて
喜んでくれるようすです。

嬉しそうにしてくれると
また献立に入れてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)給食室からのプレゼント

☆献立☆
チキンクリームパスタ
イタリアンサラダ
ココアケーキ
オレンジジュース

バレンタインデーに合わせて
給食室からのプレゼント
パスタも生徒には人気ですが、
とても幸せそうにケーキを
受け取る様子に私も嬉しくなりました。

食缶のなかのケーキのカス?まで
喜ばれました。

主な食材の産地
ニンニク・・・青森
玉ねぎ・・・・北海道
人参・・・・千葉
マッシュルーム
パセリ・・・茨城
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・群馬
鶏肉・・・青森
卵・・・・岩手

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(水)秋田県の郷土料理「だまこ」

☆献立☆
ゆかりごはん
はたはたのからあげ
たまこ汁
なた漬け
りんご
牛乳

秋田と言えば「きりたんぽ」ですが
この「だまこ(だまっこ)」は
きりたんぽの原型とも言われるそうです。
鶏と野菜のうまみたっぷりのスープで
手作りの「だまこ」はお腹にしみました。

そして秋田を代表する魚「はたはた」は
どうだったでしょうか。


主な食材の産地
鶏肉・・・・青森
ニンニク・・・青森
ダイコン・・・神奈川
牛蒡・・・・青森
人参・・・・千葉
白菜・・・茨城
マイタケ・・・・群馬
エノキ・・・・長野
ねぎ・・・千葉
リンゴ・・・・山形
ハタハタ…鳥取
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金) 肉は人気です

☆献立☆
肉わかめうどん
ごま酢あえ
とり天
牛乳

うどんは大人気ですが、成長期の
中学生には物足りないかな?と思い
とり天をつくりました。

想像通り、、、良く食べていましたね。

主な食材の産地
豚肉・・・・青森
鶏肉・・・・青森
人参・・・・千葉
ネギ・・・千葉
もやし・・・群馬
にら・・・・栃木
ニンニク・・・青森
生姜・・・高知

画像1 画像1

2月7日(木)宮城県の郷土料理

☆献立☆
油麩丼
わかめサラダ
ずんだ餅
牛乳

油麩は宮城県の家庭でもよく使われる
郷土食材です。
煮物に入れると、トロトロの食感が
美味しくて人気です。
そんな油麩を使い親子丼仕立てにしました。

そしてデザートは「ずんだもち」好き嫌いは
あるようですが、どんな料理か覚えてもらえた
のではないでしょうか。

主な食材の産地
玉ねぎ・・・・北海道
人参・・・・千葉
万能ねぎ・・・・福岡
きゅうり・・・栃木
もやし・・・・群馬
枝豆・・・北海道
鶏肉・・・・青森
卵・・・・岩手


画像1 画像1

2月6日(水)ほうれん草とコーンで

☆献立☆
ほうれん草とコーンのまろやかカレー
福神漬
ニンジンドレッシングサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


色々カレーに挑戦する本校の給食ですが、
今月は鉄分たっぷり旬のほうれん草を使った
カレーでした。

主な食材の産地
鶏肉・・・・青森
米・・・秋田
ニンニク・・・青森
玉ねぎ・・・・北海道
セロリ・・・・愛知
人参・・・・千葉
リンゴ・・・青森
生姜・・・高知
ほうれん草・・・・千葉
きゅうり・・・栃木
キャベツ・・・愛知
コーン・・・・北海道


画像1 画像1

2月5日(火)カレー風味のコロッケです

画像1 画像1
☆献立☆
セサミパン
コロッケカレー風味  牛乳
キャベツのソテー
トマト入り卵スープ
リンゴゼリー

コロッケの具材にカレー粉を入れて
カレーコロッケにしました。
カレー粉は給食にとって
魔法のスパイスです。 朝焼きたての
セサミパンにはさんでいただきました。
パンにおまけがあったのですが
「コロッケがないから要らない」と
言われてしまい「なるほど」と
納得してしまいました。

主な食材の産地
卵・・・・岩手
人参・・・・千葉
キャベツ・・・愛知
玉ねぎ・・・・北海道
トマト・・・愛知
パセリ・・・香川
豚肉・・・・青森
鶏肉・・・・青森



2月4日(月)オイスターソースが香ります

☆献立☆
上海焼きそば
卵スープ
杏仁ポンチ
牛乳


オイスターソースが香る優しい味の
焼きそばでした。
たくさんできてしまいましたが、おかわりはしてくれたでしょうか。

主な食材の産地
イカ・・・アメリカ
エビ・・・インドネシア
キャベツ・・・愛知
ニンジン・・・千葉
玉ねぎ・・・・北海道
きくらげ・・・茨城
にら・・・・栃木
ニンニク・・・青森
もやし・・・群馬
豚肉・・・・青森

画像1 画像1

2月1日(金)節分行事食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立☆
節分おこわ
イワシのフライ
キャベツのおかかあえ
鬼入りすまし汁
牛乳

3日の節分に合わせて大豆、イワシを
使った給食でした。
お腹の中で鬼退治ができたでしょうか?

主な食材の産地
ニンジン・・・千葉
牛蒡・・・・青森
キャベツ・・・愛知
蕪・・・千葉
小松菜・・・東京
イワシ・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
卵・・・・青森
大豆…北海道
枝豆・・・国産

正体は?

甘い目玉焼きをみて
「中身は?」「あまいの?」と質問が
ありました。
卵白はミルクゼリー、卵黄はあんずです。
給食室では作りながら楽しかったのですが
生徒たちには謎のデザートに見えたようです。

牛乳を使用せずに作ったものは「生卵」の
ようでした。

画像1 画像1

1月31日(木)郷土料理 神奈川県

☆献立☆
菜飯
豚すき焼き風煮
けんちん汁
あまい目玉焼き?
牛乳

2年生の鎌倉校外学習に合わせて
建長寺のお坊さんが考案したけんちん汁を作りました。

鎌倉で建長寺を訪ねる人は給食を思い出してくださいね。

主な食材の産地
エノキ・・・長野
ネギ・・・・埼玉
白菜・・・茨城
春菊・・・・千葉
牛蒡・・・・埼玉
ダイコン・・・神奈川
里芋・・・・埼玉
ニンジン・・・千葉
豚肉・・・・青森

画像1 画像1

1月30日(水)オリパラ給食 カナダ

☆献立☆
メープルシュガートースト
海の幸シチュー
パリパリサラダ
カレードレッシング
リンゴジュース

第21回オリンピックはカナダの
モントリオールで行われました。
そこでカナダで有名なメープルシロップを
使ったトースト、カナダで良く食べられる
鱈、サーモンを使ったシチューを作りました。

メープルシロップのトーストの優しい甘さと
香りに食も進んだようでした。

主な食材の産地
玉ねぎ・・・・北海道
人参・・・・千葉
セロリ・・・静岡
カリフラワー・・福岡
ジャガイモ・・・鹿児島
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉
鮭・・・ノルウェー
鱈・・・・北海道

画像1 画像1

1月29日(火)セルフで色々な食べ方

☆献立☆
セルフおにぎり
魚の塩焼
ひじきの煮つけ
煮豆
味噌汁

給食週間に合わせておにぎりです。
1人2枚ののりを使い好みの食べ方でいただきました。

現在の給食はおかずもしっかりあり、和食として
満足できたことだろうとおもいますが、恵まれていることに
感謝して、残さずに食べて欲しいとおもいます。

主な食材の産地
ダイコン・・・神奈川
人参・・・・千葉
いんげん・・・沖縄
玉ねぎ・・・・北海道
小松菜・・・東京
鮭・・・ノルウェー
米・・・・茨城


















































































































































































画像1 画像1

1月28日(月)郷土料理「東京都」

☆献立☆
深川丼
糸寒天と小松菜のサラダ
手作りプリン

東京の深川は昔、料理町として栄えていました。
春先には二枚貝のあさりやシジミがたくさん採れた
ことから、あさりをつかったご飯が食べられるように
なったそうです。

私たちが住む東京の郷土料理を味わいました。
デザートには手作りのプリン、緊張しながら
ひっくり返し楽しそうでした。あれ?残念な
形もありました。

主な食材の産地
小松菜・・・東京
糸寒天・・・東京 八丈島
ネギ・・・・埼玉
ミツバ・・・・茨城
もやし・・・栃木
ニンジン・・・千葉
卵・・・・岩手
米・・・・茨城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)郷土料理「茨城県」

☆献立☆
茨城のさつまいもごはん
納豆を使った栄養たっぷりつつみ揚げ
ししゃも揚げ
煮合い
ぬっぺ汁
牛乳

北関東の「茨城」の料理です。
東京の台所を支える茨城県の農産物は
本校の給食にもなくてはならないものです。

名物の納豆を使った変わり揚げは残るかな?と
不安でしたが、とても良く食べていました。
さすが揚げ物の力です。

同じ関東として茨城の農業や水産業にも興味を
持ったのは私だけでしょうか。

主な食材の産地
米・・・・茨城
さつまいも・・・茨城
レンコン・・・・茨城
牛蒡・・・埼玉
ダイコン・・・神奈川 野菜はすべて関東で揃えました
ニンジン・・・千葉

鶏肉・・・・岩手
シシャモ・・・ノルウェー

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(木) 生徒も先生も大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立☆ 24日から30日までは全国給食週間です。
揚げパン  砂糖&きなこ
肉団子入り春雨スープ
フルーツヨーグルト
牛乳


給食といえば一番にでてくる「あげぱん」です。
給食週間に合わせていれました。

春雨スープは肉団子のうまみがしっかり出ていて
とても美味しく、揚げパンとならび大人気でした。


主な食材の産地
ネギ・・・・埼玉
生姜・・・高知
白菜・・・茨城
もやし・・・栃木
人参・・・・千葉
小松菜・・・東京
豚肉・・・・青森


1月23日(水)豆製品をたべよう

☆献立☆
生揚げそぼろあんかけ
じゃこ入りサラダ
なめことわかめの味噌汁
みかん
牛乳

主菜に豆製品である生揚げをつかい
そぼろあんをかけました。
肉がすきな中学生ですが、生揚げも
このように調理すると、ごはんにあうので
とても良く食べていました。

なめこが入っているだけで味噌汁を残そうと
し、私にみられて少し調子悪そうな様子を
する残念な生徒の姿もありました。

食わず嫌いは大人になるまでに克服して
もらいたいと日々願います。




主な食材の産地
生姜・・・高知
玉ねぎ・・・・北海道
ニンジン・・・千葉
キャベツ・・・愛知
小松菜・・・東京
ネギ・・・・埼玉
ダイコン・・神奈川
なめこ・・・山形
豚肉・・・・青森
米・・・秋田



画像1 画像1

カステラつくり  頑張りました

丁寧さが必要のお菓子作りです。
カステラは膨らんで色がついた後、
ふたをしてから温度を下げて焼きます。

調理さんと一緒に焼き色を確認しながら
がんばりました。

みんなの笑顔で調理室の苦労も吹き飛びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)郷土料理「長崎県」

☆献立☆
皿うどん
水菜と大根の塩サラダ
カステラ
牛乳

長崎ではポピュラーな皿うどんですが
意外と知らない生徒もいました。
「なぜ揚げてるの」「口にささる」
「スナック菓子」みたいなどと感想は色々でした。

しかし「さくさく」「ポリポリ」大好きな
生徒たちはニコニコしながら食べていました。

いつか長崎を旅することがあったらぜひ食べて
もらいたい料理で。

手作りの
カステラは大人気。おまけの耳も売り切れました。

主な食材の産地
玉ねぎ・・・・北海道
ニンジン・・・千葉
ニンニク・・・青森
生姜・・・高知
キャベツ・・・愛知
ダイコン・・・神奈川
ネギ・・・埼玉
水菜・・・・茨城
もやし・・・栃木
小松菜・・・東京
豚肉・・・・青森

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31