行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

こんぶを削ります

画像1 画像1
9月15日

スープに入れた「とろろこんぶ」
始めて食べた人もいたかもしれません。

昆布を酢につけて柔らかくしたものを
削った、ふわふわの昆布です。

スープに入れると、旨味もアップして
ますます美味しくなるのでおすすめです。

やさしい甘さの黒糖寒天、きなこの
トッピングポイントです。

主な食材の産地
ニンジン・・・北海道
いんげん・・・:長野
大根・・・長野
ネギ・・・神奈川
ししゃも・・・カナダ アイスランド


本当の味は?

9月14日

図書室とコラボ給食でした。
作者はどんな味を想像されていたのでしょうか?
 
給食では少ししっかり味をつけて、スープは魚と
鶏ガラを効かせました。

おかわりもしてくれていました。

主な食材の産地
玉ねぎ、ニンジン・・・北海道
マッシュルーム・・・千葉
ネギ・・・千葉
大根・・・・北海道
アスパラ・・・栃木
レモン・・・・高知
リンゴ・・・千葉
豚肉・・・茨城
卵・・・青森
鯛・・・・国内産
米・・・秋田


画像1 画像1

贅沢なごはんでした

9月13日
 主な食材の産地
 わかめ・・・三陸
 鯛あら・・・大分
 たい・・・国内産
 しょうが・・・高知
 ミツバ・・・埼玉
 大根、にんじん、たまねぎ・・・北海道
 ネギ・・・長野
 豚肉・・・群馬
 米・・・秋田

 今日は鯛の身をそぼろにしました。
 せっかくの鯛を美味しくいただくために
 ごはんにも一工夫して鯛のアラを使いました。
 このうまみたっぷりのごはんには、薄口
 しょうゆを使うのがポイントです。

 たくさんたべてくれたかな?

 今日も元気におかわり中の1年生の様子です。
  

画像1 画像1
画像2 画像2

マーマレード?これなに?ジャム?

今日は1年生がマーマレードを見て「あまり好きじゃない」「たべたことない」
「これ何からできているの?」「どんなあじがするの}「おばあちゃんが作ったの食べた」などと
色々な会話をしていました。

イチゴジャムだと誰でも知っていますが、マーマレードの味と名前を始めて覚えてくれた人がいたとしたら、給食で学んでもらえてよかったと思います。

「パディントンの映画に出てきたよ」と教えてくれた1年生もいました。
イギリスではよく食べられているマーマレードは、パディントンの好物だそうです。


パンにはクロケットを挟んだりジャムをはさんだりと、思い思いの食べ方を
楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カンジゃ」ポルトガルのスープでした

9月9、10日

主な食材の産地
ジャガイモ、たまねぎ、にんじん・・・北海道
パセリ・・・長野
ニンニク・・・青森
キャベツ・・・群馬
ほうれん草・・・栃木
レモン・・・広島
鶏肉・・岩手
鱈・・・アラスカ
卵・・・青森

スペインの隣にある国、ポルトガルのスープを
つくりました。ポルトガルは日本人の口にも合う、
素材を生かした味付けが特徴です。

今日は体が温まるようにお米のはいったチキンスープ
でした。

調理さんがコロッケに刺しているのは、温度計。
きちんと火が通っているか確認しています。
安全な給食のために、小さな作業ですが、手を抜けません。

コッペパンは、美味しくなるように、表面にバターをぬって
軽くやいています。
このひと手間が、パンをますます美味しくしてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フワフワのココアケーキになりました

画像1 画像1
9月7日8日 
朝から調理さんがココアケーキ作りに
不安そうでしたが、とても美味しくできました。

ただ、、、牛乳を飲んでしまった人にはケーキ
を食べる際に口が・・・・。
ケーキのある日は、少し残しておくと良いですね。

主な食材の産地
きゅうり・・・群馬
ニンニク・・・青森
生姜・・・高知
にんじん・玉ねぎ・・・北海道
小松菜、もやし・・・群馬
豚肉・・・群馬



うまみの秘訣はオイスターソースのチャーハン

画像1 画像1
9月6.7日

うまみたっぷりのチャーハンです。
オイスターソースが隠し味です。

食べやすいので完食していたクラスもありました。

主な食材の産地
たまねぎ、ニンジン・・・北海道
ネギ、ニンニク・・・青森
もやし。キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・秋田
生姜・・・高知
米・・・秋田
豚肉・・・茨城


カレールーのこだわり

9月2日
主な食材の産地
ニンニク・・青森
たまねぎ・・・北海道
セロリ・・・長野
ニンジン・・・北海道
ジャガイモ・・北海道
トマト・・・青森
リンゴ・・・山形
生姜・・高知
鶏肉・・・北海道
冷凍ミカン・・・神奈川
米・・・秋田

2学期初日はチキンカレーです。
本校のカレーは、ルーの色にこだわっています。
ルーのベースとなる小麦粉+油脂はしっかり炒めて
色を付けています。下の写真のようになれば
三宿カレーのベースです。

良く食べてくれました。













画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の給食は

7月19日
大好きなカレーライスで1学期終了です。
夏らしくカラフルにしました。

ゼリーはパインがのっているのですが、
「しょうが」と思っていた人も。
「パインでカルピス味だよ」と伝えると
すぐに食べて「うまい」・・若いって
正直でよいですね、思わず微笑んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根おろしでご飯がたべられます

7月16日
主な食材の産地
サバ・・・ノルウェー
豚肉・・・群馬
大根・・・北海道
レモン・・・広島
きゅうり・・・群馬
もやし・・・群馬
ニンジン・・・群馬
牛蒡・・・宮崎
さつまいも・・・千葉
ネギ・・・千葉
わかめ・・・三陸
米・・・秋田

鯖をたべおわっつても、おかわりのごはんは
大根おろしでたべられます。
「おいしいよ」といいながら、ご飯のおかわりを
している人もいました。

和食をとても良く食べてくれる本校の生徒たちです。


画像1 画像1

何度目かの

7月15日
食材の産地
キャベツ・・・群馬
ネギ・・茨城
ながいも・・・青森
小松菜・・・群馬
もやし・・・ぐんま
人参・・北海道
イカ・・・アメリカ
豚肉・・・群馬
卵・・・青森

冷めると固くなるお好み焼き、
オーブンで焼くのでとても大変ですが、
なんどか出したなかで、一番ふわふわに
仕上がりました。
きつねうどんも出汁がきいて美味しくできました。

一枚一枚、天板に並べて、オーブンに入れた様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

南フランスの郷土料理だそうです

7月14日(水)
生材の産地
ニンニク・・・青森
茄子・・・茨城
かぼちゃ・・・茨城
ズッキーニ・・・長野
玉ねぎ・・・愛知
ピーマン・・・茨城
ニンジン・・・千葉
パセリ・・・茨城
バジル・・・愛知
鶏肉・・・群馬

夏野菜がおいしい季節になりました。
今日はたっぷりの野菜でトマト風味の
ラタトゥイユをつくりました。

パンにはさんでも、別々に食べても良いように
パンに切れ目を入れておきました。

私は挟んでいただきました。

画像1 画像1

甘い「とうもろこし」でした

7月13日(火)
主な食材の産地
キャベツ・・・群馬
もやし・・・・群馬
生姜・・・高知
ニンジン・・・北海道
エノキタケ・・・長野
トウモロコシ・・・神奈川
ピーマン・・・東京 世田谷
ニンニク・・・東京 八王子
玉葱・・・東京 八王子
鮭・・・・チリ
米・・・秋田
もずく・・・沖縄
卵・・・青森

神奈川産の新鮮なとうもろこしを
ご飯に入れました。
芯も一緒に炊くことで甘みがでます。
おにぎりにしても、おいしそうでした。

鮭は脂がのって、みそだれととても良く
あいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスタはたいへんです

7月12日(月)
主な食材の産地
玉ねぎ・・・愛知
ニンジン・・・北海道
ピーマン・・・茨城
マッシュルーム・・・千葉
パセリ・・・茨城
キャベツ・・・群馬
ニンジン・・・北海道
スイカ・・・千葉
鶏肉・・・岩手

パスタは人気のメニューではありますが、
ゆであがってからの時間が長くなる給食では
なかなか大変です。

麺が少しふやけて量が増えるのも悩みです。
試行錯誤しながら、美味しい仕上がりを探して
います。
茹でて炒める様子を紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えびよりタコ?

7月8日
主な食材の産地
米・・・秋田
アジ・・・長崎
ニンジン・・・千葉
生姜・・・高知
ミツバ
埼玉
ダイコン・・・青森
玉ねぎ・・・愛知
ネギ・・・福岡
タコ・・・アフリカ

エビやイカは嫌いなのにタコはすき・・・
なぜでしょう?タコ焼きがすきだから?

エビも残さないで食べて欲しいと思います。
次は「鯛飯作って」とリクエストがありました。
9月にと思います。
画像1 画像1

うすくて大きいカツ

画像1 画像1
7月6日
主な食材の産地
豚肉・・・群馬
わかめ・・・三陸
パセリ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
キャベツ・・・群馬
玉ねぎ・・愛知
ネギ・・・茨城
米・・・秋田

お肉屋さんが薄く大きくお肉を
切ってくれたので、思わぬ大きなカツが
出来上がりました。

特製デミソースの味はどうだったでしょう。


アメリカのママの味?

7月5日
主な食材の産地
玉ねぎ・・・・愛知
ニンジン・・・千葉
マッシュルーム・・・千葉
パセリ・・・茨城
セロリ・・・長野
ダイコン・・・青森
鶏肉・・・岩手

インスタントで市販もされているチーズマカロニです。
本場のものより、野菜もクリームも多く作りましたが
とても人気でした。

マカロニをたくさん使ったので、今日のパインパンは
少し小さめでしたが、いつ食べてもパインパンはおいしい・・
と思うのは私だけでしょうか。


画像1 画像1

主な食材の産地と奈良県に伝わる味

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日
主な食材の産地
ニンジン・・・千葉
牛蒡・・・群馬
白菜・・長野
ネギ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
ダイコン・・・青森
豚肉・・・茨城
シシャモ・・・カナダ アイスランド
卵・・・岩手


奈良県の郷土料理飛鳥鍋を汁物にしました。
色々なうまみが混ざり合い、なんともいえない
複雑なうまみのスープに仕上がりました。

茶飯と、とても良く合いました。


水無月作り

画像1 画像1
丁寧にういろうになる部分の生地を混ぜるチーフです。
上手くできるとよいですね。


出しを効かせて食欲アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
お豆腐がメインの「ひりょうず」でした。
中学生が好むように、全体の味を考えて
みそ汁の出汁もきめました。

野菜がきらいなのか、少しだけの人も
いましたが、少しでも食べる気持ちすばらしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入生・保護者の皆様

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

学校経営

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより

給食

災害・安全

標準服のご案内