行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

カレーの食べ方いろいろ

今日の国会カレーは直接かけるのではなく、
自分でかけるようにしました。

レストランではおしゃれなソースポットがありますが、
給食ではお碗で。

まんなかにくぼみをつくる大胆なかけ方もよいですね。

画像1 画像1

一度食べてみたい本物・・・

11月5日

衆議院選挙も終わり、少し興味のある国会。
今日は国会議事堂の中にある食堂のカレーを
想像して作ったカレーでした。

きっと、とても美味しいと思われる国会のカレー
給食室ではスパイスにこだわり、野菜のうまみも
だしてみました。

炊き立てのご飯は、あきたこまちの新米です。

デザートはコンビニでも見かける、ミカン缶寒天です。
牛乳が嫌いでもこれは食べられるという生徒もいました。

主な食材の産地
ニンニク・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
セロリ・・・長野
ジャガイモ・・・北海道
トマト・・・愛知
リンゴ・・・長野
ダイコン・・・千葉
生姜・・・高知
水菜・・・茨城
わかめ・・・三陸
豚肉・・・茨城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄 宮古島名物で

11月5日

沖縄宮古島名物の黒糖は、とてもやさしい甘さです。
そんなミネラル豊富な黒糖で寒天をつくりました。

おかわりじゃんけんにクラスの1/3が参加する様子も
みられました。

チャンプルのおかわりを欲しい人に配っている担任の先生、
いつもありがたいです。

主な食材の産地
ニンジン・・・北海道
万能ねぎ・・・福岡
生姜・・・高知
キャベツ・・・群馬
ダイコン、ネギ・・・千葉
豚肉・・・群馬
米・・・秋田
卵・・・青森


画像1 画像1
画像2 画像2

たべてくれたかな?

11月2日

給食ではじめて登場の「いかにんじん」は
福島県の郷土料理。
3年生の男子生徒のリクエストです。

にんじんとするめいかを、しょうゆに漬けこんだものです。
給食では即席漬けになりましたが、どんなものか知ってもらえた
でしょうか。

始めて、するめいか(写真下)を見た生徒は「これなに?」と不思議そうでした。

そしてハンバーグの中には鉄分強化のために鶏レバーを少しいれました。
大好きなお肉のかたまり、、、だれもレバーに気付いてないと思います。
小松菜にレバーと今日は、鉄分しっかり摂れましたね。



主な食材の産地
にんじん 玉ねぎ・・・北海道
生姜・・・高知
レンコン・・・茨城
万能ねぎ・・・福岡
エノキタケ・・長野
ニンニク・・・青森
小松菜・・埼玉
豚肉・・・群馬
鶏レバー・・・宮崎
雑魚・・・兵庫
卵・・・青森



画像1 画像1
画像2 画像2

そのままでも、はさんでも・・

11月1日

今日から11月です。どんどん秋も深くなって
いきますね。

今日はほんのり甘いミルク丸パンとシーフード
コロッケでした。

お好みで挟んだりそのまま食べたりしました。


主な食材の産地
ジャガイモ・・・北海道
にんじん・玉ねぎ・・・北海道
キャベツ・・・群馬
セロリ・・・長野
ダイコン・・・岩手
イカ・・・アメリカ
エビ・・・インドネシア
鶏肉・・・岩手
卵・・・青森



画像1 画像1
画像2 画像2

栃木の特産品

10月29日

かんぴょうちらし寿司
かきあげ
もやしナムル
エノキ入りかきたま汁
牛乳


栃木県の特産品であるかんぴょうを使い
ちらしずしをつくりました。

かんぴょうの国内生産は、ほとんどが
栃木県です。地味ですが巻きずしやかんぴょう巻きには
なくてはならない、かんぴょうがどんなものか
わかってもらえたでしょうか。

かきたま汁がとてもきれいにできていました。

主な食材の産地
ニンジン・・・北海道
いんげん・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
牛蒡・・・青森
もやし・・・群馬
小松菜・・埼玉
ニンニク・・・青森
エノキタケ・・長野
万能ねぎ・・福岡
雑魚・・・兵庫
鶏肉・・・岩手
卵・・・青のり


画像1 画像1
画像2 画像2

この大きさは給食だけ

10月20日

給食でしか味わえない15センチの皮で作る
ジャンボ餃子。当たりの星型をみつけた人は、
手をあげて「はいってたー」と嬉しそうでした。

具には、にらとキャベツもたっぷりいれて包みました。

鶏そばは、鶏ガラにかつおだしも使い、旨味をタップリ
だしました。

主な食材の産地
ニンニク・・・青森
生姜・・・高知
ニンジン・・・北海道
白菜・・・長野
もやし・・・群馬
ネギ・・・青森
キャベツ・・・群馬
にら・・・茨城
蕪・・・千葉
豚肉・・・・群馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年に一度のおたのしみ

10月19日

年に一度だけ登場する「さつまいも」のあんぱんでした。
ほんのり甘いあんを、丸パンにはさむだけですが、
秋を感じながら幸せな気分にしてくれるパンです。

1年生は初めてたべてどうだったでしょうか。
おかわりじゃんけんも楽しんでいたようです。


主な食材の産地
さつまいも・・・千葉
ダイコン・・・青森
ニンジン・・・北海道
レンコン・・・茨城
じゃがいも、玉ねぎ・・・北海道
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
豚肉・・・群馬
柿・・・和歌山




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかわりほしいひと

先生の掛け声に、今日もたくさんの手が上がっていました。
こんなに食欲旺盛な生徒に、しあわせを感じる給食室です。

明日の焼きそばも楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

育ち盛り

10月13日

ツヤツヤの新米の季節です。
新米に合うように、ごはんのおとも{ねぎみそ」を
作りました。
ごはんが進んだのか、どのクラスもとても良く食べて
くれました。

びっくりするくらいの大盛りおかわりさん、ねぎみそが
とても気に入ってくれたようです。

主な食材の産地
ニンニク・・青森
生姜・・・高知
ネギ・・・長野
じゃがいも、玉ねぎ、ニンジン・・・北海道
キャベツ・・・茨城
いんげん・・・青森
小松菜・・・埼玉
豚肉・・・茨城
じゃこ・・・瀬戸内
画像1 画像1

かわいいキーマカレーです

10月15日

今日はキーマカレーでした。
豆をいれていたので、食べられないと、、
好き嫌いの人、急いで食べておかわりをする人、
そして「写真とって」と見せてくれたのが
可愛いハート形のカレーでした。
幸せな気分でたべられたでしょうか?

主な食材の産地
ニンニク・・・青森
生姜・・高知
玉ねぎ、ニンジン・・・北海道
セロリ・・・長野
きゅうり・・群馬
キャベツ・・・茨城
赤ピーマン・・・高知
鶏肉・・・岩手

画像1 画像1

じつは甘い

9月22日
主な食材の産地
きくらげ・・・茨城
ニンジン・・・北海道
玉葱・・・・・北海道
きゅうり・・・秋田
白菜・・・長野
豚肉・・・茨城


これ???と何人かから質問があった
目玉焼きですが、あんず缶がかわいく
卵黄に化けています。
「たまごじゃないよ、甘いよ」と伝えると
嬉しそうに食べている姿が印象的でした。

余ったゼリーに、じゃんけんポン!!楽しそう
な様子が見られました。


コツは揚げ玉です

9月21日

一見、普通の焼きそばですが、富士宮に出かけて
研究した、三宿中オリジナルの焼きそばです。

大量に作るのでしっとり感が出しにくいのですが、
キャベツを小さめに、揚げ玉で食感を出せるように
しています。

おかわりも大盛りで食べてくれた人もいました。

紅ショウガと青のりのアクセントは焼きそばに無くては
ならない味ですね。
「紅ショウガほしい。」とえらんでおかわりをする様子も
見かけました。次回はたくさん入れてあげましょうね。

主な食材の産地
にんじん、大根・・・北海道
キャベツ・・・群馬
豚肉・・・群馬

画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい鰯でした

9月17日

朝晩涼しくなり秋らしくなってきました。
今日は旬のさつまいもを使ったごはんでした。

魚は鰯でした。本当は秋刀魚をつかいたかっのですが、
近年の不漁と高騰で使えませんでした。
でも魚屋さんが、脂ののった美味しい鰯を届けてくれて
骨ごと食べることができました。

主な食材の産地
鰯・・・三重
さつまいも・・・茨城
小松菜・・・埼玉
大根・・・北海道
ニンジン・・・北海道
生姜・・・高知
水菜・・・茨城
かぼす・・・大分(柚子の予定でしたがかぼすに)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特製ピザソースです

9月16日
人気のピザトーストですが、本校では
ケチャップ控えめにしてハーブを使った
ソースを作っています。

今日も楽しそうなおかわりの様子を見ることができました。

おまけにパンの耳スティックを付けましたが、
意外と人気のパンの耳なのです。

甘さ控えめのぶどうゼリーが季節を感じさせました。

主な食材の産地
きゃべつ・・・群馬
ニンニク・・・青森
オレガノ、バジル・・・愛知
玉ねぎ・・・北海道
ズッキーニ・・・長野
ピーマン・・・青森
茄子・・・群馬
トマト・・・青森
きゅうり・・・秋田
ニンジン・・・北海道
鶏肉・・・岩手
卵・・・青森

画像1 画像1
画像2 画像2

こんぶを削ります

画像1 画像1
9月15日

スープに入れた「とろろこんぶ」
始めて食べた人もいたかもしれません。

昆布を酢につけて柔らかくしたものを
削った、ふわふわの昆布です。

スープに入れると、旨味もアップして
ますます美味しくなるのでおすすめです。

やさしい甘さの黒糖寒天、きなこの
トッピングポイントです。

主な食材の産地
ニンジン・・・北海道
いんげん・・・:長野
大根・・・長野
ネギ・・・神奈川
ししゃも・・・カナダ アイスランド


本当の味は?

9月14日

図書室とコラボ給食でした。
作者はどんな味を想像されていたのでしょうか?
 
給食では少ししっかり味をつけて、スープは魚と
鶏ガラを効かせました。

おかわりもしてくれていました。

主な食材の産地
玉ねぎ、ニンジン・・・北海道
マッシュルーム・・・千葉
ネギ・・・千葉
大根・・・・北海道
アスパラ・・・栃木
レモン・・・・高知
リンゴ・・・千葉
豚肉・・・茨城
卵・・・青森
鯛・・・・国内産
米・・・秋田


画像1 画像1

贅沢なごはんでした

9月13日
 主な食材の産地
 わかめ・・・三陸
 鯛あら・・・大分
 たい・・・国内産
 しょうが・・・高知
 ミツバ・・・埼玉
 大根、にんじん、たまねぎ・・・北海道
 ネギ・・・長野
 豚肉・・・群馬
 米・・・秋田

 今日は鯛の身をそぼろにしました。
 せっかくの鯛を美味しくいただくために
 ごはんにも一工夫して鯛のアラを使いました。
 このうまみたっぷりのごはんには、薄口
 しょうゆを使うのがポイントです。

 たくさんたべてくれたかな?

 今日も元気におかわり中の1年生の様子です。
  

画像1 画像1
画像2 画像2

マーマレード?これなに?ジャム?

今日は1年生がマーマレードを見て「あまり好きじゃない」「たべたことない」
「これ何からできているの?」「どんなあじがするの}「おばあちゃんが作ったの食べた」などと
色々な会話をしていました。

イチゴジャムだと誰でも知っていますが、マーマレードの味と名前を始めて覚えてくれた人がいたとしたら、給食で学んでもらえてよかったと思います。

「パディントンの映画に出てきたよ」と教えてくれた1年生もいました。
イギリスではよく食べられているマーマレードは、パディントンの好物だそうです。


パンにはクロケットを挟んだりジャムをはさんだりと、思い思いの食べ方を
楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カンジゃ」ポルトガルのスープでした

9月9、10日

主な食材の産地
ジャガイモ、たまねぎ、にんじん・・・北海道
パセリ・・・長野
ニンニク・・・青森
キャベツ・・・群馬
ほうれん草・・・栃木
レモン・・・広島
鶏肉・・岩手
鱈・・・アラスカ
卵・・・青森

スペインの隣にある国、ポルトガルのスープを
つくりました。ポルトガルは日本人の口にも合う、
素材を生かした味付けが特徴です。

今日は体が温まるようにお米のはいったチキンスープ
でした。

調理さんがコロッケに刺しているのは、温度計。
きちんと火が通っているか確認しています。
安全な給食のために、小さな作業ですが、手を抜けません。

コッペパンは、美味しくなるように、表面にバターをぬって
軽くやいています。
このひと手間が、パンをますます美味しくしてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入生・保護者の皆様

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

学校経営

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより

給食

災害・安全

標準服のご案内