寄り道をしないで下校しよう。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
磯おこわ
とびうおのつみれ汁
もやしときゅうりのごま風味
みたらしだんご

(メモ)
今日のつみれ汁に入っている「つみれ」は、とびうおのすり身で作りました。臭みを消すため、しょうが、ねぎ、を入れて作ります。つみれは、一つずつスプーンで出汁の中に落としながら仕上げました。つみれ団子は1人分は約3個、全体で1300個ほどを2人でテンポよく作っていました。
※写真2枚目は、つみれを練っているところです。
※写真3枚目は、つみれ団子をスプーンで出汁の中に落としているところです。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
秋の香りごはん(さつまいも)
すまし汁
ちくわとししゃもの磯辺揚げ
キャベツの塩昆布かけ

(メモ)
今日のごはんは、さつまいもを調味料と米と一緒に炊き込み、鶏肉、しめじ、油揚げ、人参を調味料で炊いて、炊き上がったご飯と一緒に混ぜました。さつまいもの甘みと、しめじの香りがひろがるごはんに仕上がりました。
※写真2枚目は、ししゃもを揚げているところです。給食では、ご家庭と同じで一つずつ衣をつけて揚げます。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
カレーライス
フレンチサラダ
八幡ファーム産みかん入りみかんゼリー

(メモ)
昨日に引き続き、今日は八幡ファームのみかんを使い、みかんゼリーを作りました。
みかんの半分は絞って果汁に、半分は皮をむき丸ごとミキサーにかけます。寒天、砂糖、みかん果汁、ゼラチンを合わせて加熱してゼリー液を作り、ひとつずつ分注します。分注した際に、表面に少し泡が立つので、一つずつスプーンで泡をすくって完成です。
フレッシュみかんのゼリーは、香りも爽やかに仕上がりました。
※写真2枚目は、絞るためにカットしたみかんです。色鮮やかできれいです。
※写真3枚目は、泡をすくっているところです。

10月18日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(みかんジャムの話)
今日は、八幡ファーム産のみかんを使って、みかんジャムを作りました。
今年は豊作だったようで、数もたくさん!大きく身がぎっしり詰まったみかんです。
皮をむき、丸ごとミキサーにかけ、砂糖と一緒に煮詰めました。
とろみ具合は温度が下がると変わってくるので、途中何度も確認しながらの調整は緊張しましたが、みかんの爽やかな香りが広がるジャムに仕上がりました。
※写真1枚目は、みかんの皮をむいているところです。
※写真2枚目は、みかんを煮詰めているところです。
※写真3枚目は、完成したジャムを分注しているところです。



10月18日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
八幡ファーム産みかんのみかんジャム
セルフフィッシュサンド
野菜スープ
玉ねぎドレッシングのサラダ

(メモ)
今日は、八幡ファームで収穫したみかんを、みかんジャムにしました。
コッペパンに、みかんジャムをサンドしたり、フィッシュフライをサンドしたり、子どもたちはそれぞれ、カスタマイズしながら食べていました。
教室をのぞいてみると、パンに、みかんジャムとフィッシュフライを一緒にサンドしている子どもたちがいて美味しいとの声が。それぞれ味わってくれていて嬉しいかぎりです。
※写真2は、おすすめされたみかんジャムとフィッシュフライをサンドしたものです。美味しかったです。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
厚揚げときゃべつのみそ汁
鶏ごぼうバーグ
野菜のゆかりかけ

(メモ)
今日のお米は、有機米を使用しています。
10月より、有機農産物の活用促進として購入代金の一部を区が補助し、区立小・中学校の学校給食で有機米を使用することになりました。(10月〜3月までの期間で、月1回ずつ使用します)
有機米とは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、自然界の力だけで生産されたお米のことです。今日の有機米は、秋田県大潟村の農家の方が手間ひまかけて育ててくれた「あきたこまち」を使用しました。味わって食べていただけたでしょうか?
※写真2枚目は、鶏ごぼうバーグを成型しているところです。
※写真3枚目は、ごはんが炊き上がったところです。(炊きたての香りが伝わらないのが残念です。)

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
ソース焼きそば
鶏肉のからあげ
野菜のごま風味
ピーチヨーグルト

(メモ)
今日のからあげは、鶏もも肉を、酒、しょうが、にんにく、しょうゆにつけ込み揚げました。しょうがだけでも美味しいですが、にんにくを少し入れると、それもまた美味しいです。
焼きそばも、人気のあるメニューです。おなかいっぱいになったでしょうか。
※写真2枚目は、中華麺を蒸しているところです。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
あげパン(白ごま)
肉だんご入り春雨スープ
パリパリサラダ

(メモ)
肉だんごスープの季節がやってきました。といっても、季節のある料理ではないのですが、ひき肉をこねる作業を6月〜9月の間は制限されているため、10月に入り、久しぶりの肉だんご入りのスープです。肉だんごのうま味と、春雨のつるつるとした食感が楽しめる、給食では人気のあるメニューですね。久々の肉だんご入り春雨スープはいかがだったでしょうか?
※写真2枚目は、揚げパンを油の入った釜に投入しているところです。
 均等に揚げられるように、パンの表側が下になるように手作業で投入しています。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
さばのごまだれかけ
ひと塩野菜
さつまいもの含め煮

(メモ)
含め煮は、多めの煮汁で、材料に味をしみ込ませるように時間をかけて煮る調理法のことです。弱火でじっくり煮込みます。今日は、さつまいもをじっくり煮ました。形が崩れないように、調理さんの技術が光ります。
※写真2枚目は、落しふたをしてさつまいもを煮含めているところです
※写真3枚目は、さばが焼きあがったところです。ここにごまだれをかけます。

10月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
チャーハン
肉片湯(ローペンタン)
春雨サラダ

(メモ)
ローペンタンは、「ロー」が肉、「ペン」は薄切り、「タン」がスープという意味の中華料理です。豚肉にショウガ、しょうゆ、酒で下味をつけたものをスープに入れます。野菜もたくさん入っていて、食べ応えのあるスープです。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
みそ汁
むろあじメンチカツ
ボイルキャベツ

(メモ)
ムロアジのメンチカツは、ムロアジをミンチにしたものに、玉ねぎ、調味料を合わせてメンチカツにしました。
ムロアジは、三宅島産、東京の地場産物です。近年、不良により三宅島や八丈島産のムロアジが入荷できなかったのですが、今回、入荷することができました。地元のものを地元で消費する地産地消ですね。味わっていただけたでしょうか?
※写真2枚目は、ムロアジを成型しているところです。
※写真3枚目は、成型後のメンチカツです。同じ大きさにきれいに成型してくれています。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
わかめごはん
中華風コーンスープ
ジャンボぎょうざ
もやしの中華サラダ

(メモ)
ジャンボぎょうざは、ぎょうざの皮が15cmあり、スーパーなどでは見かけない大きさですね。そんな大きな皮に、豚ひき肉、しょうが、にんにく、きゃべつ、ねぎ、にらのみじん切りと調味料を合わせて混ぜ、ぎょうざの皮に包んで揚げたら完成です。餃子の皮がパリッとして、食べ応えのある一品ですね。ジャンボぎょうざは人気のメニューのため、サンプルケースの前で喜んでる姿をたくさん見ることができました。
※2枚目の写真は、ぎょうざを包んでいるところです。
※3枚目の写真は、ぎょうざを揚げてるところです。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
根菜汁
魚の西京焼き(さごし)
カリカリ油揚げと野菜のひたし

(メモ)
今日の西京焼きは、「さごし」という魚を使用しています。
さごしは、さわらの幼魚です。出世魚のため、40〜50cmが「さごし」、50〜60cmは「やなぎ」、60cm以上で「さわら」と呼びます。地域によっては、70cmや80cmを超えるものをさわらと呼ぶこともあるそうです。
根菜汁は、前回かつお出汁100%でつくりましたが、酸味が少しきになったため、さば節をブレンドして作りました。
※写真2枚目は、根菜汁が仕上がったところです。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ミートソーススパゲッティ
コーン入りフレンチサラダ
りんご(秋陽)

(メモ)
今日のりんごは、秋陽(しゅうよう)という種類です。
八百屋さんに予算と大きさをお伝えして、おすすめのりんごを仕入れてほしいとお願いしました。市場で吟味し、今日のりんごを仕入れてくれました。
秋陽(しゅうよう)という品種で、山形県のオリジナルの品種だそうです。ジューシーで甘酸っぱく濃厚で、歯ごたえの良い食感を味わってください。
※写真2枚目は納品されたばかりのりんごです。
※写真3枚目はミートソースを配缶しているところです。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
四川豆腐ライス
ナムル
乳乃豆腐

(メモ)
四川豆腐ライスは、八幡小学校で定番として出ているメニューです。
私(栄養士)は、初めての四川豆腐ライス。調味料の配合を調整しながら作りました。
レシピを見ると、豆板醤と山椒が入っていましたが、小学校では1年生〜大人まで同じ給食のため、辛さを加減しながら作りました。本格的に仕上げる決め手は、テンメンジャンです。ごはんがすすんだでしょうか。
※2枚目の写真は、テンメンジャンと醤油を合わせているところです。
※3枚目の写真は、回転釜の手入れをしているところです。洗浄したあと、油をなじませています。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
豚汁
たまご焼き
ごまあえ

(メモ)
今日の卵焼きは、豚ひき肉、たまねぎ・人参・干ししいたけのみじん切りを炒め調味料で味をつけたものを、卵を混ぜてカップに入れて焼きました。しっとり焼き上がり、食べるとじゅわっとうま味が口の中に広がり、白いごはんにも合ったのではないでしょうか。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ジャムサンド(いちご)
コーンチャウダー
パリパリサラダ

(メモ)
パリパリサラダは、ワンタンの皮を2,3mmの細きりにし、油でさっと揚げます。2,3mm幅はすごく細めですが、揚げると皮が膨らむのでこのサイズがちょうどいい大きさです。
※2枚目の写真は、ジャムをパンにぬっているところです。
※3枚目の写真は、パンをカットしているところです。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ふわふわそぼろごはん
お月見だんご汁
即席漬
八幡ファーム産りんごのりんごゼリー

(メモ)
今日は、4年生が収穫してくれた、八幡ファームのりんごを使って「りんごゼリー」を作りました。りんごを角切りにし、砂糖と水でコトコト煮詰めてりんごのシロップ煮を作りゼリーカップに入れ、ゼリー液を流し固めて完成です。
また、かぼちゃと白玉粉を混ぜて、月見だんごを作りました。(今年の十五夜は明日29日ですが、今日はパンの注文ができない曜日のため、今日、十五夜献立にしました。)
かぼちゃの色がきれいに出ていて、柔らかいだんごに仕上がってます。
ゼリーも、お月見だんご汁も味わっていただけたでしょうか。
※2枚目の写真は、りんごを煮詰めているところです。
※3枚目の写真は、かぼちゃ入りだんごを成型しているところです。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
ふりかけ
肉じゃがうま煮
野菜のごまだれかけ

(メモ)
今日のふりかけは、粉かつお、けずりぶし、塩昆布で作ったものです。
けずりぶしは、肉じゃがに使用する、かつおだしをとった後のだしがらを使いました。
だしをとって終わりではなく、再利用してふりかけになるんですね。甘辛い味付けが、白いごはんがすすんだのではなでしょうか。
※写真2枚目は肉じゃがを配缶しているところです。

9月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
あげパン(きな粉)
ワンタンスープ
春雨サラダ
つぶつぶみかんゼリー

(メモ)
今日は、給食試食会が数年ぶりに開催されました。
給食試食会は、保護者の皆様に給食のことをお伝えしたり、実際に給食を試食していただける、栄養士にとって、とても大切な会です。
試食会で提供するメニューは、1学期に子どもたちからアンケートをとり、1位に輝いた揚げパンです。試食会に来てくださった保護者の皆様にも、美味しかったです。という声をいただき、とても安心しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29