寄り道をしないで下校しよう。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
プルコギ丼
わかめスープ
くだもの(ネーブル)

(メモ)
プルコギとは、韓国語で「プル」が火、「コギ」が肉を表しています。コチュジャンや、にんにくを効かせた、甘辛いしょうゆベースのたれで味付けするのが特徴です。コチュジャンは発酵調味料で、朝鮮半島が発祥となる辛みと甘みのある味噌です。米やもち米を麹で糖化させ、唐辛子を加えて熟成させて作ります。
※写真2枚目は、プルコギ丼の具を炒めているところです。湯気がすごいですね。強火でしっかり炒めています。
※写真3枚目は、ネーブルをカットしているところです。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
呉汁
いわしのフライ
即席漬

(メモ)
明日、2月3日は節分です。今日の食材の「いわし」は、いわしを焼く際に出る煙や強い匂いが、鬼を寄せ付けないと考えられているおり、また、栄養価の高いいわしを食べることで、無病息災を願うという意味もあります。去年はいわしのつみれ汁でしたが、苦手な子どもたちが多かったので、今年はフライにしてみました。サクサクのフライは食べやすかったのではないでしょうか。
※写真2枚目はいわしのフライを揚げているところです
※写真3枚目はイワシのフライが揚がったところです。サクサク感が伝わるでしょうか。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
五目あんかけ焼きそば
野菜の中華味
杏仁豆腐

(メモ)
杏仁豆腐は、牛乳・練乳・砂糖・寒天で牛乳寒天を作ります。練乳が入っているのでコクがあります。たっぷりのフルーツの甘みと酸味、牛乳寒天のコクとシロップの甘みを楽しんでいただけたでしょうか。
※写真2枚目は、牛乳寒天を加熱しているところです。
※写真3枚目は、牛乳寒天をひし形にカットしているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29